2020.03.04
ムスコ小学校入学・民間学童保育×2の利用開始まで1か月、準備状況個人的メモ
- 小学校の説明会はツマが行ったので詳細はよく分からない。
- もらった説明冊子によると入学式にもらえるもの「教科書(国語、書写、算数、生活、音楽、図工、道徳)、粘土、クレパス、色鉛筆、のり、連絡帳、連絡帳袋、自由帳、算数ブロック、道具箱、ランドセルカバー、帽子ワッペン。なんだよ粘土って、粘土そんなに重要か?自宅に持って帰る必要あるのか?粘土教か?クレパスは商標だろ分かってるのか?公立小学校なんてそんなもんか。
- 入学式までに自分で用意するもの、学校指定の帽子、防災頭巾、うわばき、うわばき袋、手提げ袋、体育館用うわばき、体育館用うわばき袋、体育着、体育着袋、水着、ふでばこ、したじき、はさみ、おりがみ、セロハンテープ、粘土板。それぞれ細かい指定があり、全部まとめて購入して配布してくれたら良いのに。体育着も水着も指定無いんだ。はさみはチタン製とか無いかな?w。
- 集団登校無しなので、最初数か月は一緒に小学校まで行く予定。近所に一緒に行ってくれる子供がいるかどうかはよく分からない。
- 学童保育は学校近くの公立学童は未申し込み、使い放題で月額1万円ぐらいと便利そうだが。。。。
- 家の近くの民間学童2か所を申し込み済み、
- 学童保育1:学習塾が経営の学童、算数のクラスのある日と国語のクラスのある日の週2回利用。学校の終わる時間に門までお迎えバスが来る。週2日間で月額3万円弱
- 学童保育2:スタッフがほとんど外国人のすべて英語で行う学童、週3日で月額5万円弱。同様に学校が終わる時間にバスで校門まで迎えが来る。毎日のアクティビティーの充実がスゴイ、毎日日替わりでクッキングしたり、外に探検にいったり、博物館に行ったり、科学実験したり。通っている子供平均利用日数は週4日らしい。何歳まで通わせたら良いのかが問題なんだけど、小学4年生ぐらいでだいたい英語しゃべれるようになるのでやめる子多いとのこと。また中学受験する子もこれぐらいで学習塾に行くために辞める子が多いらしい。
- 英語学童は「英語教室」ではないので、日常生活に使う単語、表現法以外の向上はみこめず、4年生以降に英語能力の向上を望むには別の「お勉強系」のスクールに移動した方が良いらしい。どんなに英語がうまくなっても小学校で英語の授業が始まるのは小学5年生らしいのでメリットを享受できるまでに長いな。
- 最近、私立中学校の入試に「英語」があるところが急速に増えていて、そういう場合は超強力とのこと。学童保育内部では定期的に英検受けるらしい。
- 学習塾系の学童(週2日)は宿題をやらせてくれる。英語学童保育(週3日)は宿題はやらせてくれない。とのことで週3日間は帰宅後に宿題をやらせる必要がありそう。
- 学童保育2か所の総額は月額8万円弱。痛すぎる。。。。
- 息子の現在のお勉強能力は絶望的w。ひらがな読み90%、ひらがな書き40%、かたかな0%、簡単な足し算40%。Youtube漬けの成果が今ここに!orz。とりあえず「ひらがながスラスラ読める」「ひらがなが全部かける」を目標に文章問題の算数ドリルを毎日1枚やらせだしたんだけど、まあ勉強させればそれなりのペースで覚えるので、4月までにはひらがなはスラスラ読めて、7~8割の平仮名は何も見ずに書けるようになるかな。保育園見ると女の子とか、もう漢字交じりでお手紙書いている子とか何人もいるんだよね。3桁の足し算とか出来る子も。ああいうの見ると焦っちゃう。うちの子どうもお勉強系は先天的に弱い気がするんだよね。短期記憶が弱い気がする。今のところ高課金スタートだけど、先天的に苦手なのに無理させ続けるのも良く無いかもしれない。単なるYoutube漬けの成果だと良いんだけど。。。。あとは、俺がそうで、子供の時も大人になってからもそうで、自分の子供もそんな気配があるんだけど、やりたいことがありすぎる人は勉強に向かないんだよw
- 保育園でたまに一人1枚紙を渡されて好きな事を書いてそれが壁に張ってあるんだけど、うちの子が、飛行機だと電車だのタイタニックだと、セレブリティーオブザシーズだの、ダイヤモンドプリセンスだの、ボーイング787だの爆撃機だのの絵を描いて喜んでいるのに対し、その紙にひたする文章書く子とか、ひたすら計算する子とかいて、もう人生の方向性決まってるんじゃないかとか思っちゃう。うちの子はたとえ平仮名書けても、書かないと思う。
- 朝は小学校まで付いていくし、帰りは全て家近くの学童保育までバス送迎なので「行方不明」の可能性はそこまで高く無いとは思うけど、スマホを持たせることを検討。「現在位置常時監視」「通話連絡手段」は確保したい。
先輩パパさん、ママさん、アドバイスあればよろしく。
Category:初めての子育て
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=170
001 [03.04 12:26]hoge:公立の小学校はスマホ持ち込めるか怪しいぞ。キッズフォン(ガラケー)ですら、ギリ持ち込みOKかNGかの瀬戸際なんで。管理人の、これは制限掛けててガラケーと同等なんだ論法は、ほかのお子さんから見てスマホだったらダメです論法で撃破されると思われw なんせ、キャラクター柄の鉛筆使ってただけで電話掛かってくる世界なんでな。 ↑(7)
002 [03.04 12:48]hoge@EM:それはそうと、運動系の習い事はやらんのか?ポートフォリオとして見た感じ、欠けてそうな気がしていて。 ↑(6)
003 [03.04 12:48]う:素敵なお子さんだと思いますよ。個性大事です。ぜひ応援してあげてください ↑(7)
004 [03.04 13:01]ふぇちゅいん(管理人) TW★74:運動系ねぇ。。。。クネクネしてるので空手やらせたいんだけどw。パパのランニングに付き合って12インチチャリで毎週10kmとか爆走するのでチャリ部あれば神w。水泳とかやらせたいけどなかなか近くに無いんだよね。 ↑(5)
005 [03.04 13:47]あ:位置情報監視と通話で良いならガラホ(泥OSベースのガラケ)でもアプリ入れる方法があるのでそれでいいんじゃね?BTでマウスキーボード繋げばアプリの操作も簡単に出来るからバックグラウンド動作のアプリなら設定してしまえばそれまでだしね ↑(5)
006 [03.04 13:51]>>4:あ、管理人の子供の適正とかはわからんけど一般論では水泳は無理してでもやらせといた方が。最近のカリキュラムだと学校の授業だけで満足に泳げない子供も増えてるのよ。「泳ぐ」って結構な特殊技能。また最低限の泳ぎが出来れば学校内含めて子供時代の水の事故にも安心感あるしね。これだけは保険でまかなえるものじゃないからね ↑(6)
007 [03.04 15:37]さささ:めっちゃ金かけててワラタ。適当な私立入れりゃよかったのに。同級生の影響は大きいよ? ↑(5)
008 [03.04 15:42]さささ:公立はスマホは難しいだろうね。電車通学するわけじゃないし、朝預けて帰りに受け取るとかだと学校側も面倒だし。 ↑(5)
009 [03.04 15:43]006@Biglobe:水泳は学校を期待しない方がいいよな。それじゃいかんだろとは思うが学校体育の現実は運動を教えるじゃなく運動をさせる授業。教師の能力にもっとも左右される学課だと思う。そんなのに頼るギャンブルしてみるかい?ってお話 ↑(7)
010 [03.04 19:45]う:本人の好きなことさすのが一番すよ。そういうとき子供って一番輝きます。うちの息子の小5の自由研究は動画で、学校へSSD提出しました。工作がひしめく中のSSD。シュールでしたよw ↑(5)
011 [03.04 20:23]。:爺婆が居る恵まれた環境とも違う片親の場合なんかは何もかもが無理だから諦めの境地よね。 ↑(5)
012 [03.04 20:51]Asya:少なくとも30年前には学童あったよ私は行ってないけど友人は通ってた ↑(7)
013 [03.04 21:16]hakoneko:スーパー面倒な名前付けはPCにつなげるテプラがあると楽ちんでしたよ。 ↑(5)
014 [03.04 22:44]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★80:校指定の?(中略)全部まとめて購入して配布してくれたら良いのに > それはそれで「業者との癒着だ!」「規定満たしてたら好きに買わせろ」なんていうメンドクサイ親がいるのですよ。ふぇちゅいんさんみたいな。ちなみに自分が子供の頃はほとんど学校がまとめて購入だったな。土地柄なのか時代なのか。 ↑(5)
015 [03.04 23:53]ななしさそ★51:水泳は技術なので、余程のセンスが無い限り最低限で良いので習わせるのが吉。ホント最低限、100m泳げるようになったら止めて良いと思う。なお、上の子が苦労したのがウソのように下の子は小学校入る前にそれこそ簡易な漢字も含めたおてがみ、を書いていると思います。兄妹の影響力は絶大。大事なのは、とにかくやる気を折らない事。無意識にコレやって潰されている諸々が多すぎ。親どうしてお互いを見て、やらかしはそっと指摘し合いましょう。 ↑(6)
016 [03.05 00:00]学童か…@OCN:制度的には厚労省の放課後児童健全育成事業になる。学童保育は一般的な名前といえるだろうけど、関係者的には狭義の学童保育は放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)を指してると考える。申し込んだところは塾や習い事だろ?って感じ。「保育」なの? ↑(5)
017 [03.05 01:10]中受@Plala:中学受験を前提とすると、小3の2月までに基本的な読み書きそろばん+慣用句・ことわざなどは完璧にした方がいいです。この時期に難しい問題は必要ないです。家庭学習の習慣を身に着けさせるために公文でいいです。百科事典・歴史漫画・ちびまる子ちゃんの学習漫画などもどうぞ。英語はやらないよりやった方がいいかもしれませんが、英語受験は難関校ではほとんどやってません。やってても帰国生レベルでないと。小学校で習う英語は小学生レベルですので、本腰入れるのは中学からでもいいと思います。 ↑(5)
018 [03.05 09:17]ふぇちゅいん(管理人) TW★74:皆さま貴重なアドバイス、コメントありがとうございます。水泳は気になってる。プールとか石垣とか何度もつれていっているので水は怖がらず、浮き輪だけどバタ足すげー早い。ただ一切自力で浮けない状況w。私立も考えたんだけど、遠距離通学させたくないし、ほどほどの私立小学校に金かけるより、学童に金かけた方がコスパ良いんじゃないかとの最終判断になったんです。私立小学校+英語学童はさすがに金かけすぎだし。 ↑(5)
019 [03.05 09:21]ふぇちゅいん(管理人) TW★74:これまでさんざん好きな事やらしてきたからねぇ。習い事はお勉強で良いんじゃないかと、うちの子はたぶんあと数年で3Dプリンター使いこなしていると思う。名前付けグッズ買わなきゃ!テプラ一つ買うか、でもプリンタのシールプリントで良いような。慣用句、ことわざとか暗記だけならフラッシュカード方式で数か月あればどうにかなりそうに油断しているが。。。。。 ↑(6)
020 [03.05 09:21]ふぇちゅいん(管理人) TW★74:そっか、英語で受験できる私立中学はチャラいところか。 ↑(5)
021 [03.05 12:00]Sweet‘★1@NetHine:これだけコメントが付いてるので今更ですが、小学校の水泳って技能に合わせて級制度があったのですが、求められている内容が今の水泳の授業と全然違うのに驚きました。今は100m泳ぐのが1番上の目標みたいだけど、自分らの頃は100mは5級の課題で、1級は400m遊泳、バタフライ25m、背泳50m、25m潜水くらいが課題だったように思います。 ↑(6)
022 [03.05 12:12]Sweet‘★1@NetHine:学童は自分の頃は無かったです。地域柄、自宅でお店や職人仕事をされている家が多かったですし。「鍵っ子」って言葉が世に出てきたのは小学校高学年になった頃かな。 >>014 うちの時は入学時は一式学校側で準備してましたね。後に買う習字道具、裁縫道具、算盤や楽器は学校で買うか、兄姉のお下がりや習い事で購入した物の持ち込みでも良かったです。 ↑(5)
023 [03.05 12:20]Sweet‘★1@NetHine:>>019 算数セットの名前付けにはテプラがおすすめのようです。枚数聞くとうへぇっと思いますわ→ https://ameblo.jp/mizuka-kei/entry-10476.... ↑(5)
024 [03.05 12:33]ななしさそ★51:テプラでもいいけど、お名前シールの通販もあるので、それで良い気も。パソコンにつなげるテプラは2万弱で思ったより高い。それ以下のモデルだと低学年で出番が無くなる気が。パソコンに繋げると「ガーリーテプラ」でりぼん(カートリッジ、高いw)で遊べます。 あっ、単純な計算力を数学の学童(併設の塾ですかね?実質)でやらせましょう。我が家の最大の後悔、筆算の三桁×2桁を躊躇しやがるw ↑(5)
025 [03.05 20:10]匿名さん:単独のスイミングスクールはかなり減ってしまったので、狙うならジムでやってるスクールですかね。 ↑(5)
026 [03.05 20:21]匿名さん:テプラやお名前シールの他に、住所、電話番号、名前のハンコを作っておくと便利。役所に出すものでも大抵は使えるんでかなり楽ができる。 ↑(5)
027 [03.05 20:45]うー@Dion:うちもお名前スタンプとか買ったけど、大きさ素材バラバラで結局油性ペン最強に落ち着いた。二人目は最初から油性ペン。 ↑(5)
028 [03.06 00:28]すきやき★57:これに対応できない家庭の子は、排除されていくのかなあ。 ↑(6)
029 [03.06 08:54]>>25:ウチの地元じゃ第三セクターの温水プールのある保障施設で子供向けの教室やってたなあ。スイミングスクールは級制とってて上がるごとにメダルくれたりとかでモチベーション上げる仕組みが楽しかったっけ。 ↑(5)
030 [03.07 17:10]_@OCN:ダイバーなんだから自分で水泳教えればいいのに ↑(5)
この記事のアクセス数:948
中学受験
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:初めての子育て(記事数:306)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2022.01.02太鼓の達人PS4専用コントローラー(2022年物欲1)7コメ
2021.04.21ドイツのノーマスク運動が素晴らしい!5コメ
2020.03.17ソニーの子ども向け次世代ロボットトイ「toio(トイオ)」が3月22日まで5000円引き44コメ
2020.03.17学習教材って重要だってよく分かった。「推理」に見せかけて「ひらがな」を覚えさせる作戦163コメ
2020.03.13私立中学校、受験から学費までいくらかかる?250コメ
2020.03.10小学2年生向けドラクエ勇者ドリル5コメ
2020.03.10アマゾンPrimeビデオが4月5日までキッズ番組を無料開放、ポケモンやシンカリオン、しまじろう他48コメ
2020.03.10コクヨ、子どもの勉強を“見える化”する「しゅくだいやる気ペン」23コメ
2020.03.04ソフトバンクの見守り端末「どこかなGPS」2年間の通信料コミで13200円7コメ
2020.03.04BS/CSのアニメ専門チャンネル「アニマックス」が本日~27日まで平日6時から18時まで無料開放19コメ
最近の常連さん トクメー★17 JP★26 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 ω★105 Dcd★83 すきやき★77 酔もぐら★41 らむ★32 謎★80 名古屋関西人 TW★25 10年選手★48 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 F★52 τ(はじめてのすまほ) TW★52 とくめい★82 特命さん★79 knob★2 さてさて★30 umomo★2 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 774(←半角のひと)★83 匿名?★28 ポコ★346 ☆★45 ななしさそ★72 ふぇいちゅん★2 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 白★53 orz★38 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 |