ああ、産みたいのに産めない! 「2人目不妊」が蔓延する子育て家庭の混沌
カテゴリー:初めての子育て(記事数:306)

↑B


2015.08.05

ああ、産みたいのに産めない! 「2人目不妊」が蔓延する子育て家庭の混沌

まずは認可保育園全てに病児保育と夜8時までの保育を義務づけろ!

きれい事は良いから共働き核家族が無理なく2人育てられる環境を整備しろやー
はぁはぁ。

Category:初めての子育て



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=3849
001 [08.05 16:33]ああ:そもそも共働き核家族が子供持つのが無理って事でしょ (72)
002 [08.05 17:09]まあ@InfoWeb:共働きしなきゃ子供二人育てられない甲斐性なしは子供を高校卒業したら働かせればいい。大学まで行かせようとするから苦しくなる (79)
003 [08.05 17:49]あいす:共働きって別に生活に困っているからってだけじゃないと思うんですよね。そういう人が積極的に取り組める環境が必要だと思う。でも、保育を何でもOKにするととんでもない人たちが出るから難しいかな。 (54)
004 [08.05 17:49]大人の趣味@Odn:嫁さん働かないでも食っていけるなら、子供がある程度大きくなるまで仕事辞めりゃいいじゃん。贅沢しようとするから共働きしなきゃイケないんだろ?答えは実にシンプルなんだよ。 (58)
005 [08.05 17:55]無理でしょ:政府「共働き核家族が無理なく2人育てられる環境を整備したところで、票は増えない。」 (50)
006 [08.05 17:56]:子供がある程度大きくなるまで仕事辞めると、その後まともな仕事無いよ。 (48)
007 [08.05 17:56]のむ@Plala:小遣い5万使う前提で産めないって言われてもなあ・・・・ (46)
008 [08.05 18:00]なんぺい:子供を夜八時まで預けずに、共働きが出来る労働環境の方を望むわ。 (52)
009 [08.05 18:15]特命さん★72:認可保育園の利用料高くするか、税金上げれば可能性はあるかもねぇ。保育士は奴隷ではないし。 (47)
010 [08.05 18:42]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★62:家を二世帯住宅に改築して、どちらかの両親に面倒見てもらえばいいじゃん。親不孝だなぁ。 (56)


011 [08.05 18:51]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★62:リンク先で最も多い理由に挙げられてるのが、「経済的な理由」(86.5%)。認可保育園で大事なことは安いことなので、それ以上を求めるならそれなりの所を選んだらいいと思うよ。高給共働き世帯ならなおさら。行政に求めることは、認可保育園のサービス拡充より若い世代の収入の改善。 (51)
012 [08.05 19:09]まあ@InfoWeb:38で旦那月収15万…これで子供二人目て二人目どころか一人だって無理だろ (47)
013 [08.05 19:55]匿名@UQ:なんでも政府政府ってさ、子供作る事位計画しろよw コンドームも買えないほど貧乏ならセックスする時は膣外射精位の努力はしなきゃ。中に出しちゃったらすぐにシャワーノズル突っ込んで洗浄するとかさ。それでも出来ちゃったなら赤ちゃんポストに入れるとか、養子に出すとか。 (51)
014 [08.05 20:57]mn@Dion:おい>013ずれてるぞ。そういう話ではない。 (50)
015 [08.05 22:19]@Au:諦めてパイプカットするか移民したらいいんじゃね?わしは嫁持つのすら諦めたわw (48)
016 [08.05 22:28]ww:職業としてのベビーシッターが一般的でないのも。候補はジジババの他にJKバイトや旅行ビザの外国人とか、居酒屋チェーンが手をつけないかな。 (59)
017 [08.05 22:36]:きれい事はいいから共働き核家族で子供産みたいなら自分たちで何とかしろや!行政は育児する共働き核家族のためだけにあるんじゃないぞ、やってもらって当たり前に思ってる馬鹿親多すぎ。こういうのが子供や金を盾に一人家庭や高齢者を迫害するからほんとタチ悪い。 (54)
018 [08.05 22:37]genderproblem:共働きって他人に子育て押し付けてるだけ。安全性を求めたらなかなか経営的に厳しいよ。他人は安月給でこき使う気?仕事に復帰できないって、それだけの能力しかないのに大切な子育てより優先するんだから不思議。 (52)
019 [08.05 23:24]yyy@Dion:そこそこ高所得者向けの保育所ってないかね 月10万円出すからっていっても保育所自体ないという (53)
020 [08.05 23:51]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★62:>>019 あるよ。オムツの処分も洗濯も送り迎えも延長保育もやってくれて、病気の時は病院に連れてったり別室で寝かせてくれたり、挙句の果てには宅配・クリーニングの送受、買い物代行までしてくれる。もちろん、高い。 (54)

021 [08.06 01:24]@InfoWeb:奴隷根性が染みついてる感じの理論は誰も幸せにならないからなぁ。子供産みつつ自分の仕事人生も謳歌できる国にすれば税収も増えて万々歳。 (49)
022 [08.06 05:57]通りがかり♀@Biglobe:自分の周囲は、いわゆる高学歴系ほど少子かな。ただ、キレイゴト云々ではなく、子どもの立場からしたら、学童期までだけでも親とゆっくり朝や夜はご飯くらいは食べたいでしょうね?。 (56)
023 [08.06 06:51]genderproblem:子供育てた事がないと両立出来ると思うだろうがかなりの高給取りじゃないと仕事にしわ寄せ無くやるのは無理。子育てしたことあると解放される時間が欲しさに仕事復帰したがる。まともな結論には至らない。二世帯で定年組が子育てするか、核家族なら片親がバリバリ稼いでもう一方が子育てをするのが常識的な方法。昔は共働きも家庭の鍵っ子は貧しさの象徴のようなところがあった。 (51)
024 [08.06 09:22]東京なら:父単独で年収600万あれば一人産めるし、800万あれば二人産めるぜ。600で二人だと貧困層レベル。 (49)
025 [08.06 09:24]hoge:デフォルトで22時まで延長保育がバンドルされていて、発熱しても原則呼び出しません、幼児教育もピアノも水泳もコミ、と謳う保育園が、近所の駅前徒歩1分にあるけど、月14、5万円だったかな。 (55)
026 [08.06 09:28]ふぇちゅいん(パパ) TW★55:現実的な人口増させる解決策としては核家族共働きが経済的にも労力的にも楽ちん楽ちんで子育て出来るようにするしか無いと思うんだ。 (51)
027 [08.06 12:22]>>026@OCN:単純に東京近郊に人口が集中しているのが少子化を加速する原因とする研究がありますけどね。これを解消すれば、人口減少を緩和し、やがては増加傾向に持ち込める他、天災・戦災へのリスク対策にもなるしメリットは大きいよ。 (59)
028 [08.06 12:38]んー:>>026 全然現実的じゃないでしょ。経済的に楽チンなんて時点で保育士にとってブラック雇用化を意味するわけだしね。むしろ、専業で保育所に基本依存しない子育てやってる人に手厚い保護加えるほうが安上がりで効果的だろうね。 (50)
029 [08.06 12:46]ななしさそ★33:習い事3つまで無料、高校までの学費は一切負担なし。ここまで「手厚い保護」を加えられたら専業主婦が爆発的に増加するかもしれませんねw ※習い事3つはともかく一つくらいは今どきだと義務、くらいの勢いです。何もしていなかったよ、はむしろ例外と思ってください。なんも安くないよ、現代の子育ては。 (50)
030 [08.06 12:48]ななしさそ★33:あと、現実として労働力不足は起きていますので(日経がパート課税点の103万を持ち出していたけど、正社員化とか見えぬ聞こえぬ状態w)労働力としての女性は必須、それを支えるために、有償でもいいから医療的な補助、夜間預入の改善は保育所(できれば幼稚園も)では必須です。 (49)

031 [08.06 13:12]民主主義の限界です:日本は教育や子育ての公的投資の対GDP比が先進国の中で最低レベルです。投資したところで短期的な利益はなく、20?30代の票数は少ない上、割を食らう高齢者層の票を失って政権まで失う可能性があります。ですから投資には極めて消極的です。現状、日本での子育ては経済的にも労力的にもハンディキャップを負うようなもので、産まないほうが得です。 (50)
032 [08.06 20:05]んー:>>029, 030 それは女性ではなく、安価に使い捨ての効く労働力でしょ。そういう労働力は大黒柱となる稼ぎ手に養われてる前提なんで、それがたまたま専業主婦だったから女性となってるだけ。男女雇用均等が進んでるのに、大黒柱になれるくらい稼げる女性が同等の収入かそれ以上の男性と結婚し、安価に使い捨ての効く労働力扱いの低所得の男性は同じような低所得の女性と共稼ぎでなんとかしようとする。その結果、どちらの世帯も保育を充実しなきゃ生活出来ない、となる。なのにさらに女性を活用…なんて言い出してるわけで。 (49)
033 [08.06 21:07]ななしさそ★33:現実として給与水準が10年前より下がっているのに大黒柱とか… 労働力不足と待遇改善が何一つリンクしていませんので。あと、労働現場は地道な手作業で成り立っているのは昔から比べたら、減った、レベルでしかないです。あと、パートのおばちゃん技量が化け物ばっか。「ものづくり大国ニッポン」とやらは本当にあの方々のおかげで成り立っています(断言)。 (54)
034 [08.06 21:48]とくめい★60:投票にいかない人の身勝手な発言か 給与水準下がったとか言っている人は贅沢な生活をやめたらどうなのか? (52)
035 [08.06 22:52]@Au:小金持ちから貧困層に転落した幼少期を過ごした俺からしたら、安定した生活水準保てない人は子作りしないで欲しい。俺は今も貧困から抜け出せないので、子供に自分の幼少期みたいな貧しい思いさせたくないから結婚しない。 (45)
036 [08.07 13:09]あいす:両親に面倒見させろとか、専業主婦になれとか、考えが古くないかい? 何でもだけど個人の責任に帰属させる方法は、巡り巡って最後は自分に降りかかってくると思う。セーフティーネット的に全体で子育てできる環境を作り出さないと。 (44)
037 [08.08 00:55]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★62:>>036 それをひっくり返すと、何でも社会や環境に帰属させる方法も、巡り巡れば自分に降りかかかる。全体で子育て云々も、間接的な係わりだとロスも多いし、身近な子供に金や労力を惜しまない人なら消費税増税を歓迎するのかっていう係る側の意識の問題もある。 (48)
038 [08.08 07:08]とくめい★60:産みたいのに産めない 精子や卵子が老化しているのかと (52)
039 [08.08 07:10]とくめい★60:021が言うように奴隷根性が染みついてるんだろう (42)
040 [08.08 07:12]とくめい★60:保育が充実している自治体に引っ越すか。赤ちゃんポストに預けるか。国が一律にやる必要はない (50)

041 [08.08 09:06]あいす@So-net:>>37 いやそれでいいんですよ。個人のキャパはしれているが、それぞれが負担できる分を集めてキャパを大きくすることで脱落者を防ぐことが重要かと。 (45)
042 [08.08 09:09]あいす@So-net:ここでは子育てだが、介護の方でも同じことがいえる。こちらの方が切実かも。全員、自分の親を自分で介護しろって言われてできるのか? 昨日も介護疲れで母親を刺し殺した事件があったけど。 (49)
043 [08.08 10:00]んー:>>036, 041 古いか新しいかではなく合理的かどうかでしょ。それぞれが負担できる分を集めて…って、それが絶対的に不足してるから、待機児童、保育士の離職や低賃金なんて問題になってるのでは?快適な暮らしのため両親共働きでがっつり稼ぎたいから格安で良質かつ便利な保育サービスを公的に用意しろってのは、もはやセーフティネットではなくなってるでしょ。ちなみに専業主「婦」と決めてかかる感覚は古くないの? (51)
044 [08.08 18:21]医師@NetHine:看護師、薬剤師の給料と、保育士の給料比べれば、国の方向性ははっきりしている。多子低齢化を目指すなら逆だな。 (47)
045 [08.08 18:22]とくめい★60:人口が集中している関東南部を避けて他に引っ越せば (49)
046 [08.08 18:25]だね@NetHine:>045 手に職があれば田舎行きたい。単なるサラリーマンはきついです、はい。 (51)
047 [08.08 19:40]あいす@So-net:>>43 預け先がないから専業で子供を見るのが合理的、それとも専業で見る方が合理的だから保育所の拡充はいらない?どっちですか。 (50)
048 [08.08 19:44]あいす@So-net:今は預けたくても預けられない状態。片方が専業の時、稼ぎ頭がクビになって共働きが必要になったときに対応できない状態ですよ。それを考えれば保育所を拡充する必要がある。問題は国がそこに予算をつぎ込んでいないから。国立競技場なんてどうでも良いからこっちに金をかけろって話。それと私は低価格で実現しろとはいっていない。必要なコストをかけ、共働きなら所得税+それに応じた保育料を払ってもらえば良い。 (61)
049 [08.08 22:39]んー:>>048 世帯所得次第。高収入の夫か妻がいるなら、どちらかが子供の面倒を見るなりシッターを雇うなりすればいい。世帯年収が低ければ保育園で対応する必要がある。セーフティネットとしての保育園であればこうなるはずだよね?すでに一方の収入でも生活が成り立つような世帯がより豊かになるために子育て外注したいなら、そのコストはもはや公的に負担する必要ないでしょ。 (55)
050 [08.08 22:41]んー:>>048 必要なコストっていうけど、例えば現状必要とされる人数の保育士に平均的なサラリーマンの年収を確保するとした場合、毎年どれくらいかかると思ってます? (53)

051 [08.09 06:37]あいす@So-net:>>50 どれぐらいかかるんんですか? (54)
052 [08.09 09:25]んー:>>051 現状保育士は48万人おり、サラリーマンの平均年収は500万円くらい。これで計算すると毎年2.4兆円。毎年国立競技場10個建設するようなもの。社会保障費の事業者負担や退職金を含めるとさらに膨らむ。しかしこれでようやく保育士を今やってる人が人並みに稼げるようになっただけの話。これに加えて待機児童なくすために保育園増やしましょう、という話がはじまるわけ。潜在保育需要は現状通園者数の倍とかいう話もあるよね。 (48)
053 [08.09 16:43]たったの@NetHine:2.4兆円…。医療費に40兆円、老人医療費に16兆円、透析医療費だけで2兆円も払ってるのに、たったの2.4兆円も払えない?5兆円くらい払ってやれよ。 (51)
054 [08.09 20:29]んー:>>053 よく読んでね。今働いてる人がまともに保育士で食っていけるようにするだけだよ?2.4兆円で達成できるのは。この2.4兆円では保育サービス自体は何一つ改善できない。 (50)
055 [08.10 06:38]あいす@So-net:>>52 現在の男性保育士の平均給与350万円からの差額分は150万円、48万人だと7200億が追加で必要な額ですよね。現在の保育人数200万人で割り算すると一人あたり年間36万円、月3万円の追加費用です。国、自治体、利用者で折半すればなんとなりそうに私はおもいますが。 (47)
056 [08.10 06:41]あいす@So-net:>>52 共働きによる税収増や所得増による経済への貢献などを期待しないといけませんので、理想論ですが無理な数字じゃないでしょう。少子化対策へどこまで本気なのかどうかのこの国の考え次第。 (54)
057 [08.10 06:44]あいす@So-net:>>54 それと、教育や保育経費は7?8割が人件費なので、議論のスタートは人件費で良いでしょう。 (44)
058 [08.10 12:22]んー:>>055-057 結局は今保育を必要とする人に現状レベルのサービスを提供するには最低でも人件費で総額5兆円の枠が必要で、これに延長保育や病児受け入れ、利便性の高い施設の拡充等々でさらに膨らみます。この5兆円+αが毎年の支出になる。それ以前に、今と同じ保育を受けるためにもう3万円余計に負担する余力が国、自治体、利用者にあるのか?ってことでしょ。でも共働き世帯のために保育士が劣悪な環境で働かされる筋合いはさらさらないので、ここで手抜きするわけにはいきませんよ。 (52)
059 [08.10 12:41]んー:>>055-057 さらに、保育を必要としている人たちがどのような職種に就いているのかが問題です。大都市圏では非正規雇用中心のサービス業が中心で、すでに供給過多で価格破壊が進む分野なので所得や税収の伸びは期待できませんよ。この人たちが地方の製造業とかで就業してくれるならいいんですけどね。ということで、M字カーブをなくすための保育期間や人員の充実より、保育に専念する主婦(夫)に金銭支援し、子育てから手が離れた後の復職支援をする方がいろんな意味で合理的ではと思っています。 (54)
060 [08.10 18:40]あいす@BM:>>58 3万円の追加は、今の保育士の環境改善で安定した保育にかかると思う費用ですよ。勝手に読み替えないでくださいね。「今の」保育士の給与水準で、0歳から5歳まですべての子供を「今の」保育レベルの保育所に入れるのに必要な人件費にそんなにかかるとは思えませんが(保育所が足りませんけどね)。5兆円の中身を教えてください。 (55)

061 [08.10 18:45]あいす@BM:>>58 今の共働き世帯がウハウハになるって考え方、おかしいと思いますよ。苦しいから、より子供への環境を整えたいから共働きしたいところが多いし。それに保育士自身が共働きしているでしょう。保育士への給与アップは自治体によって始めてます。微々たるものですが。 (46)
062 [08.10 18:51]あいす@BM:>>59 金銭支援することや復職支援は良いと思いますが、金銭支援が給与より低ければ働くでしょう。子育てから手が離れる手何歳からですかね? そうそう、参考までに小中学校の義務教育にかかる公的費用は9兆円でした。そのうち国って1/4しか負担してないのね。ほとんどが自治体だった。なんとけちくさい。たまに議論すると勉強になって良いですね。 (49)
063 [08.11 09:39]ま、結局@NetHine:国のやる気って票次第です。絶望的ですが、1票の世代間格差がある限り子育て世代が勝てる見込みがないのです。子育てと教育への取り組みが、先進国中、最もやる気がないというのはエビデンスに基づく客観的な事実です。 (45)
064 [08.12 13:58]んー:>>060 で、保育士の待遇を現状で維持して良いという理由は?保育士が離職する大きな理由が待遇の悪さなので、待遇の改善なしに保育士の増員は実現できませんよ。5兆円は一般的なサラリーマン並みの収入を保証して一生食っていけるような環境を提供し、さらに潜在的な保育需要を充足する人数まで増やした時の人件費ですよ。2.4兆円から単純に比率で推定できますね。 (45)
065 [08.12 14:22]んー:>>061,062 「より子供への環境を整えたいから共働きしたい」なら、保育士が一生の仕事として食っていける水準の給料も保証しないと。保育士からの労働搾取を推進する気?現状育児の中心の女性が保育利用で就業するのは非正規サービス業が中心で年収は250万程度。諸税等を差し引くと手取り17万弱です。都区部での4、5歳の園児1人の公的負担がざっくり10万円、1?2歳で20万くらいなので、これを丸々回すと育児のほうが割りが良いと考える人はかなりの数になるはずです。 (61)
066 [08.12 22:28]あいす@So-net:>>64 そのわら人形論法的な、人が主張していないことを付け加え、ご自身で表現された内容を変更して話す方法はやめませんか?(1)私は保育士の待遇を現像で維持してほしいとは表現していない (2)あなたは、「今保育を必要とする人」に「現状レベルのサービスを提供する」と書いています。どこにも一般的なサラリーマン並の収入を保証するようなことを書いていない。 正確な表現をしなければ議論にならないでしょう。 (51)
067 [08.12 22:44]あいす@So-net:>>64 5兆円をサラリーマン並みの年収500万円で割り算すると、100万人ですかね。現状の保育士48万人(あなたが提示した現在の保育者数。政府目標は2019年ぐらいに48万人)、保育園児220万人(私が調べた数字)、この数字で計算すると458万人の園児をカバーできます。私が調べた限りでは現在の保育士数は40万人程度でこれなら550万人を見られる。0歳から5歳までの人数が約600万人。確かに、5兆円あったら「すべての幼児」を保育園に入れられ、保育士もすべてサラリーマン並みの給与にできそうですね。 (49)
068 [08.12 23:06]あいす@So-net:>>65 何度も言いますが、労働力搾取を推進したいって書いてませんからね。各年齢に補助金を出すのは良いですが、公的負担金をそのまま支出するんですか? 0歳から5歳まで出し続けたら、一人あたり小学校までで960万円ですね。あ、一人1000万円支給の話題と同じような金額ですね。各年齢10%の子供が利用すると考えると60万人程度ですかね。かけ算すると5.7兆円(年間)程度。これだと一部の人にしかメリットがない上に、同じぐらい予算を食いそうに思いますがいかがでしょう? 計算がおかしければ指摘してください。 (50)
069 [08.13 08:13]んー:>>066 「私は保育士の待遇を現像で維持してほしいとは表現していない」→「「今の」保育士の給与水準で、0歳から5歳まですべての子供を「今の」保育レベルの保育所に入れるのに必要な人件費にそんなにかかるとは思えませんが」と現状の給与水準の維持を想定されていますね?「一般的なサラリーマン並の収入を保証するようなことを書いていない」→2.4兆円、5兆円の算出基準が「一般的なサラリーマン並の収入を保証」であることは説明済みです。 (47)
070 [08.13 08:24]んー:>>068 重要なことを忘れてませんか?現状では必要な保育士数を確保できないんですよ。有資格者が保育士として働くことを拒否する理由が労働条件の悪さ。その人たちを復職させる有効な手立ては雇用条件の改善です。さらに、保育で人と金のかかるのは3歳未満の子供で、これが全園児の4割弱を占めています。この子供たちが保育サービスを使わなくなると保育士の人数を増やさなくても3歳以上の園児を受け入れる余裕ができます。保育士一人当たりで面倒を見られる園児数が増えるからです。 (53)

071 [08.13 10:34]あいす:>>69 議論になりませんね。 58でご自身が書かれた内容を良く読んで下さい。あなた自身が5兆円は現状レベルでと書いていますからね。他の議論も見ましたが、微妙に論点をずらされると話が拡散するだけで実りがありませんのでこれで終了します。 (50)
072 [08.13 15:37]んー:>>071 「今保育を必要とする人に現状レベルのサービスを提供する」とは言ってますが、保育士の待遇を現状のままで維持しておいていいなどと言ってませんよ?だから、>>058の前に>>052で「保育士の待遇を適正化した上で現状のサービスを維持するのに2.4兆円必要」という話を示したわけですが。 (44)
073 [08.13 18:22]んー:>>067 概算ではそうなんですが、そこまで調べておられるなら年齢別で保育士一人で面倒を見る子供の数は決まっていること(保育士1人がみられるのは0歳児で3人、1、2歳児で6人、3歳児で20人)、さらに待機児童の多くが3歳未満であること(世田谷区では待機児童1182人のうち9割以上が3歳未満)もご存知でしょう。そうすれば、5兆円は本当に現状の3歳児未満枠が極めて少ない受け入れ状況のまま定員だけ増やすという、ごく最低限のレベルの議論であることはすぐわかるはずです。 (54)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:初めての子育て(記事数:306)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)