MSX0 stackで温度と湿度の測定に成功。_IOTGETコマンド1行で測定可能
カテゴリー:#MSX0(記事数:11)

2023.10.16

MSX0 stackで温度と湿度の測定に成功。_IOTGETコマンド1行で測定可能

クラファンに付属してくるはずのgrove接続の温度センサーが届く気配が無いので温度湿度センサーDHT20だけ買っちゃった。サンプルプログラムを実行したところ。

MSXのくせに漢字表示とかナマイキだ。

センサーはGroveコネクタ付きで秋月で870円+送料

センサーだけならAliexpressで114円

↓付属microSDのディスクイメージ「SAMPLE.DSK」の中に入っているDHT_KNJ.BASをロードして実行しているだけ、プログラムの中身

文字泣け?と思ったら漢字部分が化けているみたい。LISTで漢字をきちんと表示出来る方法があるのかな?俺の最後のマシンはMSX2だったので漢字はMSXで扱ったことは無いと記憶している。MSX2+からだっけ?

プログラム中で「温度」と「湿度」読み取っているのは
_IOTGET("device/dht/humidity",A):PRINT "湿度";A;"%"
_IOTGET("device/dht/temperatire",A):PRINT "温度";A;"%"

って部分か、device/dht/xxxxの部分の中身を自分で理解したいところ。

↓説明書に色々書いてあるね。温度湿度センサー「DHT20」はport Aにつなぐ必要があり(※MSX0 stack本体にはgrove端子が3つある)、そして書いてあるとおり、ホットプラグでなく、接続後に全体を再起動しないと認識しませんでした。


下記ページが大変参考になる。

Category:#MSX0

 Keyword:MSX/54



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=2

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:374
MSX

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
04/20 19:57:ユニクロのMETAL GEARコラボTシャツがオッサンほいほい。MSXファンは買わなきゃ493505分前
10/26 17:07:MSX0 Stackはもとから本体にSSC音源エミュレーション内蔵らしい519日前
10/16 13:10:MSX0でザナック動いた!529日前
10/03 11:17:アカシックライブラリーでMSXマガジンを無料公開していく計画。543日前
09/25 09:09:アリスソフトは過去のMSXケームのディスクデータを無料公開している。ランスとか闘人都市とか551日前


→カテゴリー:#MSX0(記事数:11)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2024.04.18ユニクロのMETAL GEARコラボTシャツがオッサンほいほい。MSXファンは買わなきゃ
2024.04.09アカシックライブラリーでMSX Magazineが52冊(およそ4年分)無料で公開中!2コメ
2024.04.09MSX0 Stackクラファンの追加モジュール「Grove Begineer Kit for Arduino」が到着!4コメ
2023.10.25MSX0 Stackはもとから本体にSSC音源エミュレーション内蔵らしい5コメ
2023.10.20MSX0 stackの画面をPCにリモート表示、MSX BASICのプログラムのループ中断は[Fn] C2コメ
2023.10.16MSX0 stackで温度と湿度の測定に成功。_IOTGETコマンド1行で測定可能2コメ
2023.10.15MSX0でザナック動いた!5コメ
2023.10.02アカシックライブラリーでMSXマガジンを無料公開していく計画。4コメ
2023.09.23クラファンのMSX0が到着!6コメ
2023.09.26MSX0 Stackが起動した!すると、いにしえの記憶が蘇り最初のコマンド実行に成功!2コメ

最近の常連さん
★80 ポコ★346 すきやき★77 τ(はじめてのすまほ) TW★52 酔もぐら★41 10年選手★48 名古屋関西人 TW★25 F★52 ななしさそ★72 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 Dcd★83 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 umomo★2 JP★26 トクメー★17 とくめい★82 匿名?★28 特命さん★79 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 ☆★45 ふぇいちゅん★2 ω★105 らむ★32 白★53 knob★2 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 774(←半角のひと)★83 orz★38 さてさて★30