総予算16000円、AC電源さえあれば3G/LTE経由で2か所の温度を24時間監視出来るワイヤレス温度計ユニットを作った
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)

2017.01.28

総予算16000円、AC電源さえあれば3G/LTE経由で2か所の温度を24時間監視出来るワイヤレス温度計ユニットを作った

実家のイチゴ農園の温度をモニターするために作りました。モバイルルーターユニットと、温度センサーユニット×2です。温室の中で使うので生活防水程度に仕上げてあります。ACケーブルが防水仕様じゃないのがちょっと気になります。黒いケーブルは温度センサーです。


かかった費用は

  • LTEルーター7000円
  • Raspberry Pi zero×2が4000円(うち3000円はイギリスからの送料だけど)
  • Wifiドングル×2が2000円
  • microSD×2が1500円
  • 1wire接続温度センサー×2が500円
  • 100円ショップ×900円(タッパー、AC電源ケーブル、AC-USB)
計:16000円ぐらい。IoT時代が到来しているのが実感出来る制作の簡単っぷりと低価格っぷりです。


材料その1。※この時点では別の温度センサー使う予定でしたが、タッパーの中に温度センサーがあると、機器の熱で外気温より高めに出ることが分かったのでセンサーは外部に出すことにしました。防水等が面倒だったのですでに防水加工してあって格安な1wireセンサーを使用しています。


材料その2。100円ショップ様様です。ホームセンターなどで調達したら価格3倍じゃあ済まないよね。


中身です。左から2つが温度センサーユニット。右がLTEモバイルルーターユニットです。温度センサーユニットが入っているのは2個で100円のタッパー、LTEユニットはちょっと大きめの1個100円のタッパーです。


温度センサー部分中身アップ。Raspberry Pi zeroにWifiドングルと1wire接続の温度センサーをさしてます。配線はたった3本。電源は100円ショップで200円のAC-USBユニット。温度センサーとAC電源の穴はバスコークで塞いでいます。
見えませんが、1wireの温度センサーのケーブル間にはプルアップ用の10kΩの抵抗が1つ接続されています(どうしてもソフトウェア的なプルアップが出来なかった)

Raspberry Piの使い方、温度センサーの使い方などは↓に書いてあります。
温度センサーはWifiドングル
モバイルルーター部分の中身アップ。バッテリーは外してあります。このモバイルルーターは外部電源投入と同時に動作開始する仕様です。外部電源も不安定ってことはないはずなのでバッテリー不要です。もったいないからバッテリーはオークションで売り飛ばそうか。
モバイルルーターは↓です。

タッパーから出ているAC電源ケーブルと温度センサーは大きめの穴をあけてケーブルを通し、シリコンパテ(バスコーク)でふさいでいます。生活防水程度は確保

仕様としてはcrontabで10分おきに温度取得してサーバー上のcgiを叩いて温度を送信しています。モバイルルーターにはSO-NETの0SIMがささっており1か月500Mバイト以下に抑えて0円で運用する予定。

温室は本当は4つあるので、うまく運用出来るようならもう2つ作ります。温度センサーユニットが1個4500円って感じかな。

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=40
001 [01.28 23:47]ぽな@Biglobe:センサに日光が当たらないよう、配慮がいりますね。 (2)
002 [01.29 00:05]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★68:センサー部、ケーブルは2本とも同じ側から出して下側にすればパテが劣化したり不備があっても水の侵入が防げる。同様にACコンセント側も、コンセント手前でUの字にして水切りするといい。 (1)
003 [01.29 01:22](`・ω・´)@Biglobe:結露してローデーン焼きイチゴが出来ないように気をつけて! (2)
004 [01.29 08:46]:このモバイルルータは中古で4000円で売ってますよね。バッテリー気にしないんだから中古でよかったと思うけど。 (3)
005 [01.29 09:07]hoge:ユーザー(親)側のインターフェースはどうなってるのかい? (4)
006 [01.29 09:41]Aガット@OCN:Raspberry Pi zeroはまだ日本で正式発売しないんですね。よっぽど人気なのかな。 (2)
007 [01.29 09:47]Aガット@OCN:ラズパイだとカンタンだけど消費電力が大きいからバッテリ駆動に向かないのが難点ですね。バッテリ駆動を目指すと http://d.hatena.ne.jp/inajob/20160618 このあたりになるのかな? (2)
008 [01.29 16:50]@Plala:子どもが博士なれる農園って相当儲かってるんでしょうかね (1)
009 [01.29 17:55]匿名@Dion:RPIのSOCにヒートシンクをつけないと、夏になるとハングアップしますよ (2)
010 [01.29 23:49]ふぇちゅいん(管理人) TW★61:>>009 問題なし、Raspberry Piはこれで6台目。3台は同じシステムで365日稼働しているけど安定動作しています。 (2)


011 [01.29 23:50]ふぇちゅいん(管理人) TW★61:>>005 自作のグラフ表示スクリプト介して見せるよ、PerlでGD使っているやつ。 (2)
012 [01.30 21:24]@InfoWeb:面白そうだなぁ? (4)
013 [01.30 23:42]Aガット@OCN:自分はブラウザ側でグラフ表示するjava-scriptを使ってます。http://www.e-risingstar.com/?p=777 を参考にしてます。 http://www.e-risingstar.com/atmosphere.h.... みたいな感じで。ラズパイ側はwebサーバにcsvファイルで記録するだけなので、カンタンで便利ですよ。 (4)
014 [01.31 08:36]ふぇちゅいん(管理人) TW★61:うちもサーバー側はcsvです。Javascriptいいね。 (4)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:2312

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
12/12 00:58:「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか158005分前
11/29 08:19:おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・122日前
11/27 09:16:「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える124日前
07/01 21:34:Arduinoで航空無線が聴ける。Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」が9500円。2024年10月出荷開始272日前
12/06 16:22:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加481日前
11/03 10:39:オープンソースの家庭用地震計「EQIS-1」(PRIORIS)の完成品が8580円で登場514日前
09/29 11:31:Raspberry Pi 5が発表。4から2倍高速化、M2ストレージおよびPCI-Express2.0対応。外付けでGPUがつなげちゃう?1万円~549日前
08/28 00:48:Raspberry pi zero 2Wが本当に3500円で来た!zeroとの比較581日前
08/22 09:42:Raspberry zero 2Wが送料込み3500円587日前
06/24 23:21:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ645日前
05/06 22:29:Raspberry PiでCPU温度を測定する方法694日前
04/24 23:54:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信706日前
04/08 09:45:『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記723日前


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.05ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2025.02.27理系フリマ8が3月1日開催
2024.12.10「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか32コメ
2024.12.05SeeedのRaspberry Pi zero用Grove Base(HAT)がベストフィットで良い感じ11コメ
2024.12.04Raspberry Piのカメラで静止画を撮る時のオプションメモ:fswebcam/USBカメラ時とraspistill/公式カメラ9コメ
2024.11.28おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・30コメ
2024.11.26「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える46コメ
2024.11.17Raspberry Piベースの立体視カメラを作るためのオープンソースボード「StereoPi」15コメ
2024.11.03Raspberry Piとディスプレイでお手軽デジタルサイネージを作れるオープンソースソフト「Anthias」5コメ
2024.10.08Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法27コメ

最近の常連さん
10年選手★48 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 すきやき★77 ☆★45 ふぇいちゅん★2 F★52 ななしさそ★72 orz★38 らむ★32 ポコ★346 とくめい★82 τ(はじめてのすまほ) TW★52 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 ω★105 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 名古屋関西人 TW★25 トクメー★17 umomo★2 匿名?★28 JP★26 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 白★53 特命さん★79 さてさて★30 knob★2 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 774(←半角のひと)★83 Dcd★83 謎★80 酔もぐら★41