ブルーベリー |
----------このキーワードを使っている記事----------
2025.06.25:10月からふるさと納税のポイント禁止、そろそろ使い道を考えたい。候補8品(個人的メモ)
2025.06.11:ブルーベリーの半水耕栽培開始から1か月経過
2025.05.19:pH5に調整した液体肥料を使ってブルーベリーの半水耕栽培開始!
2025.04.25:ふるさと納税でブルーベリー(ハイブッシュ系コビル)の苗をゲット。やるぞ低pH水耕栽培で大量収穫!
2024.09.18:半水耕栽培によるブルーベリー農園で脱サラ農起業でモテモテ生活
2025.06.25
10月からふるさと納税のポイント禁止、そろそろ使い道を考えたい。候補8品(個人的メモ)
10月から[[ふるさと納税]]のポイント禁止、そろそろ使い道を考えたい。候補8品(個人的メモ)↑BX.COM
未だに自分の本当の限度額が分からない・・・
何か良いもの無いですかねぇ・・・・食い物以外
(省略されています。全文を読む)
Category:#お金 #マネー
2025.06.11
ブルーベリーの半水耕栽培開始から1か月経過
ブルーベリーの半水耕栽培開始から1か月経過↑BX.COM
さっそく実がなってきた。10個程度。
↓しかしこの方式だと雨が続くと栽培液のタンクに雨水が流れ込んでいくので1か月放置しているのに満水状態・・・
雨水が栽培液に流れ込まないように細工出来ないものか・・・栽培液を与えた直後3時間のみ排水がタンクに戻るようにするか。装置的には可能なだけどあまり複雑にしたくないな・・・・
↓栽培液に少し藻が生えつつある。やはりタンクを遮光しないとダメだな。
↓しかもpH5.0に調製していた栽培水が雨水の流入などでpH5.7まで上昇しているので交換しないと
↓根本からわき目が出てきた。通常なら切ってしまう位置だけどもう少し横方向にも伸びて欲しいし容認しようかな。
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2025.05.19
pH5に調整した液体肥料を使ってブルーベリーの半水耕栽培開始!
pH5に調整した液体肥料を使って[[ブルーベリー]]の半水耕栽培開始!↑BX.COM
土日にバルコニーにやっつけで作りました。
これの真似がしたいって話です。
アップ。ダイソーで買ってきたタッパー(容量8リットル)に入っているのがpH5に調整した液体肥料です。

タッパーは後で遮光してやらないとコケが生えまくるはず。
液体肥料作成に使用したのは、この3つ。いつも使っている2液式の液体肥料ハイポニカ、ダイソーで買ってきた穀物酢。


pHメーターはコレです。

ブルーベリーの苗が植えられている鉢の下にはこの排水ダクトが設置されています。

このパーツはこれ、タンクに開けた穴に1/4インチ(16mm)のネジで固定して12mmのダクトが出ています。ホームセンターで買ってきたパッキン使っています。
パッキンってTPUで3Dプリンターで作ったら使えるのかな?
細いチューブをつなぐために3Dプリンターの自作部品を使用

水やりに使う部分。

ポンプはこれ
3Dプリンターで作った自作パーツで細いチューブをつないでいます。
1日一度動かすためには5Vタイマー使っています。
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2025.04.25
ふるさと納税でブルーベリー(ハイブッシュ系コビル)の苗をゲット。やるぞ低pH水耕栽培で大量収穫!
ふるさと納税でブルーベリー(ハイブッシュ系コビル)の苗をゲット。やるぞ低pH水耕栽培で大量収穫!↑BX.COM
購入したのはこれ

この品種は実が大きくて寒さに強く、2本以上植えると良いらしい。2本買えば良かったか?


植物栽培に使う水のpH調整は何を使えばよいかな?
よく知らないんだけどピートモスでpHを下げて、石灰でpHを上げる感じらしい。どちらもホームセンターで見かけたことがある気がする。これまで植物の最適pHって考えた事無かったな。
pHメーターは自宅にあります。
うまく行ったら実家のイチゴハウスの隅で育てさせよう。
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2024.09.18
半水耕栽培によるブルーベリー農園で脱サラ農起業でモテモテ生活
半水耕栽培によるブルーベリー農園で脱サラ農起業でモテモテ生活↑BX.COM
Audbileで読んだ。全て実経験のみで書かれていて押しつけがましくない起業本で面白かった。
ブルーベリーは酸性土壌を好む作物で、水耕栽培で育てる時はpH4台に調整した溶液を使うらしい。この作者、年9か月は週休5日で観光農園に来た女子に平日昼間の女子会に誘われて悠々自適のウハウハみたいな話もw
農家としてイチゴ農家は最ブラック労働作物の代表格らしい。この本を1冊実家に送り付けておいた。うちの両親もイチゴ農園開始して15年ぐらい。年に400万円とかイチゴ出荷しているらしいが、70歳も超えて大変だろうし、自給500円切っているとか言っていたので、もう少し楽な方向を模索したらどうかね。
AuDibleは2ヶ月無料が10月6日まで
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類