2019.09.11
ニチネンのカセットボンベ・ガソリンどちらでも発電出来るG-cubic KG-101が113000円送料込みですぐ買える
コメント欄↓で教えてもらいました。
もう一つの選択肢として車の12Vから100V1000Wとか出力出来るインバーターなんてあるんだね。
しかし、いいじゃん!と思って仕様を調べていたら、シガレットから出力出来るのは100V換算で200Wぐらいまでと法律で決められているらしい。そりゃそうだろうね。100V、1000Wの電力を12Vで供給した時のアンペア数とか怖すぎる。
「200W以上はバッテリー直結で使用下さい」と書いてはあるけど、エンジンONのままでバッテリー直結で長時間大電流もらったりして大丈夫なものなのかね?いや、ダメだろうという予感はあるけど。
Category:#災害対策 インフラが崩壊したニアサーな情況で自宅で5年生き抜く準備
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=22
001 [09.11 14:09]ぷろていん@Biglobe:それを実験するのがチュインくんの役目ではないか! ↑(3)
002 [09.11 14:14]丸一日程度ですが:停電経験者です。機能のエネポや今回のみたいな発電機は自分も欲しいと思った事ありますが、とりあえず自動車のシガーソケットからのDC?ACコンバータだけで乗り切れました。実際米を炊いたりドライヤーを使ったりは諦めが付くと思いますので、アウトドアで普段から活用するとかじゃなければ災害用だけでそこまで大げさな物は不要かと。むしろいざって時は自動車が発電機になると割り切って常時ガソリンを半分以上にしておくとかのほうが現実的だと思います。 ↑(2)
003 [09.11 14:16]それと:駐車場から屋内まで十分な長さの延長コードを常備。たとえば灯油ストーブとかでもコンセント繋いでないと点火できない野有りますからね。 ↑(1)
004 [09.11 14:18]サッカーたのしい:バッテリーで1500W程度の出力を得たいのであればインバーターと100A×2?3のディープサイクルバッテリーを使って運用するか200A程度のリチウムイオンバッテリーを用意すれば問題ないと思います。通常の車のバッテリーではエンジンをかけっぱなしにしてもオルタネーターの容量が持たないのではないでしょうか。最近のキャンピングカーはエンジンをかけておけば高容量のオルタネーターを持っているのでバッテリーを消耗せずに家庭用のエアコンを運用できますよ。https://item.rakuten.co.jp/onlystyle/c/0.... ↑(1)
005 [09.11 14:25]サッカーたのしい:停電で最も困ることはエアコンです。家庭用エアコンを積んだキャンピングカーがあればベストですが車2台もちがきびしいので次善の策として1500Wのインバーター付きのハイブリッド車の購入は如何でしょうか。http://toyota.jp/sienta/utility/comfort/....の電力が停電時にガソリンがあるかぎり使えるということは大きいと思います。 ↑(1)
006 [09.11 14:27]そういや結局役に立つ機会がまだないが:だいぶ昔に会った停電の反省を生かして天井から40Wの蛍光管を入れて吊るせるランタン?を購入し災害用に物置にいれてます。灯りが懐中電灯ってのが何より不便。光量ももちろんだけど光源の高さが低いとものすごく不便に感じますよ ↑(1)
007 [09.11 17:41]ぷろていん@Biglobe:天井から吊るすキャンプ用の震災の時GENTOSで買ったが、輪番停電来なかった上に...50周年キャンプペーンで更に良いのが何故当たった。そして一度も使ってない。運が良いのか悪いのか?w ↑(2)
008 [09.11 21:56]匿名さん@Au:ヒント:よく一緒に購入されている商品車から充電器で別のバッテリーに充電してから使う感じですかね。車から直接だと急な電圧の変化とかで電子機器やられそう。 ↑(1)
009 [09.11 22:00]。:2013年に福知山花火大会の屋台で発電機に携行缶で燃料入れようとして火災が起きたニュースがあったけれどガソリンは怖いわなぁ。電機は諦めてガス缶とカセットコンロの方が何かと安心かもしれない。 ↑(1)
010 [09.12 10:30]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★78:>>002 炊飯はカセットガスコンロですればいいよ。米が炊けてもおかずや汁物はどうするの? カセットガスコンロがあれば、既存の調理器具・方法で食事が用意できる。楽でいいと思うよ。 ↑(1)
011 [09.12 10:33]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★78:>>006 懐中電灯は天井からつるすんじゃなくて、立てて天井に当てるといいよ。既存の照明器具があればそれに向けて。すると光が部屋全体に回って、普通に照明器具をつけた状態に近くなる。ランタンをテーブルに置くっていうヒットも多いけど、邪魔だし光源が視界に入るとランタンでも眩しい。 ↑(1)
012 [09.12 10:40]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★78:>>009 発発を運転させたまま給油しない・ガソリン間を開けるときは空気穴から、この2点を守るだけで防げた事故。危険があることには変わらないけど、必ず・不慮の事故が起きる、なんてことはない。家庭での備えとしては、メンテとかの理由で適さないと思うけど。 ↑(1)
013 [09.12 10:46]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★78:シガレットから出力出来るのは? > オッサン用語だな。今時はアクセサリーソケットっていうんだぞ。形は同じでも、ソケット周りがプラスチックで、シガーライターNGのも多い。12V 15Aなのは、法律じゃなくヒューズや電線の太さのせいでしょう。それ以上の需要とコストの兼ね合いじゃないのかな。バッテリー直結でも、場合によってオルタネーター取り換えれば問題ない。そういう改造車、普通にありますよ。 ↑(2)
014 [09.13 10:02]ふぇちゅいん(管理人) TW★72:>>013確かに。最近じゃあ、タバコ付ける器具とかも付属してないね。 ↑(1)
この記事のアクセス数:1114
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#災害対策 インフラが崩壊したニアサーな情況で自宅で5年生き抜く準備(記事数:23)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2022.09.29輸送業者いじめか?(笑)、Amazonで2Lミネラルウォーターが送料無料で安い4コメ
2022.09.29素人でも一人でDIY井戸を自宅に設置する方法1コメ
2021.05.05神奈川県が売電しないソーラー発電に3分の1補助(上限3000万)制度3コメ
2020.05.01コロナで文明社会が崩壊した時に川の水をろ過して飲めるようにするフィルター45コメ
2020.03.172019年8月版、100V電源を標準またはオプションで取り出せる車種一覧9コメ
2020.03.17ヤマハ、2台連結して1800W出力出来る新型カセットボンベ発電機「EF900iSGB」67コメ
2020.02.22パンデミックに備えて、ゆめぴりか無洗米30kg(2020年物欲7)520コメ
2019.09.11ニチネンのカセットボンベ・ガソリンどちらでも発電出来るG-cubic KG-101が113000円送料込みですぐ買える36コメ
2019.09.10昨日の我が家の停電、暗くなる直前に復旧!!!!!東京電力の停電復旧順序が分かった気がする。42コメ
2019.09.02Anker、バッテリ切れを防ぐ災害対策セットを150個限定で一般販売。13900円でソーラーパネルなど同梱5コメ
隴崢髴台サ」�ス陝カ�ク鬨セ�」邵コ霈費ス� 邵コ�ィ邵コ荳奇ス∫クコ�ス隨假ソス82邵イツDcd隨假ソス85邵イツ霑夲スケ陷サ�ス邵コ霈費ス�隨假ソス79邵イツ邵コ�オ邵コ�ス笆�郢ァ�ス�樒ケァ阮呻シ�ケァ阮呻ソス邵コ竏夲ス�(郢ァ�ス�狗ケァ鄙ォ��ケ晢スゥ郢晢スェ郢晢スシ)隨假ソス102邵イツ郢ァ蟲ィ�ス隨假ソス32邵イツJP隨假ソス26邵イツ邵コ�ス竊鍋ケァ�ス(em邵コ�ァ郢晞亂縺醍ケァ�オ郢ァ�ケ5遶頑慣�ソ�ス)隨假ソス38邵イツ�擾ソス(邵コ�ッ邵コ蛟・�∫クコ�ヲ邵コ�ョ邵コ蜷カ竏ェ邵コ�サ) TW隨假ソス52邵イツumomo隨假ソス2邵イツ邵コ�オ邵コ�ス笆�郢ァ�ス�樒ケァ�ス(闕ウ�サ陞ウ�ー) TW隨假ソス96邵イツ郢晏現縺醍ケ晢ス。郢晢スシ隨假ソス17邵イツ邵コ�オ邵コ�ス�樒クコ�。郢ァ�ス��隨假ソス2邵イツ774(遶贋サ呎ソ�髫怜��ス邵コ�イ邵コ�ィ)隨假ソス83邵イツ鬩滓鱒�らクコ闊鯉ス�隨假ソス41邵イツ邵コ蜷カ窶ウ郢ァ�ス窶ウ隨假ソス78邵イツ陋ケ�ソ陷キ謳セ�シ�ス隨假ソス28邵イツ邵コ霈披サ邵コ霈披サ隨假ソス30邵イツF隨假ソス52邵イツ邵コ�ス��(雋奇ソス蟷サ髣搾スヲ髣鯉スカ闕オ�ス��邵コ�カ郢ァ�ス)隨假ソス70邵イツ邵コ�ェ邵コ�ェ邵コ蜉ア��クコ�ス隨假ソス73邵イツ闔��ャ郢晄亢ホヲ3B(隲「荳樊�邵コ�ァ郢ァ繧�♀郢晢ソス縺�)隨假ソス40邵イツknob隨假ソス2邵イツ陷キ讎雁膚陞サ遏ゥ譛ェ髫假スソ闔��コ TW隨假ソス25邵イツ騾具スス隨假ソス53邵イツ郢晄亢縺�隨假ソス346邵イツ隨假ソス隨假ソス45邵イツ10陝キ�エ鬩包スク隰�ソス隨假ソス48邵イツ�擾ソス隨假ソス105邵イツorz隨假ソス38邵イツ髫ー�ス隨假ソス80邵イツ |