2019.09.10
昨日の我が家の停電、暗くなる直前に復旧!!!!!東京電力の停電復旧順序が分かった気がする。
こりゃヤバいと。覚悟を決めて100円ショップでLEDライトを買い込んで帰ってきたら暗くなる直前に復旧。このパターンかぁあああ。まあ無駄にはならないかな。
停電時間は午前3時~19時の16時間ぐらい。水槽は自宅に帰ってきた時に水温30度だったけどお魚たちはまったく平気でした。意外と強いな。現在の設定温度25度から少し上げてやろうかな。節電になるしね。
冷蔵庫は、三菱の600リットル切れちゃう冷凍で、節電性能とか最高ランクの定価30万みたいなデカいやつなんだけど、16時間経過して製氷機の氷すら全く溶けてなくてビビった。すごい断熱性だな。
東京電力の「停電情報」のページを1日眺めていて停電復旧の順番が分かった気がするんだけど、彼らは完全に停電が起こった順に直しているね。例えばうちの自治体のページを見ていたら
- 昨日の朝の表示:9月9日1:34頃から下記の地域で停電が発生しています。4900件
- 昨日の昼頃の表示:9月9日2:04分頃から下記の地域で停電が発生しています。3900件
- 昨日の3時頃の表示:9月9日2:xx分頃から下記の地域で停電が発生しています。2900件
- 昨日の6時頃の表示:9月9日3:01分頃から下記の地域で停電が発生しています。1900件(この時間、うちの各種Raspberry piがクラウドに出力する各種データの最終時間と一致している事から、我が家の停電はコレと推定、実際にこの直後に停電復旧)
- 本日朝の表示:9月9日3:34分頃から下記の地域で停電が発生しています。100件以下
東京電力おつー。朝になってまだ60万世帯停電しているらしいね。復旧してない人もおつー
ちょっと災害対策熱上がってきた。とりあえずカセットガスボンベ発電機が欲しいwww、電気こそ至高、電気こそすべて!!!!!
Category:#災害対策 インフラが崩壊したニアサーな情況で自宅で5年生き抜く準備
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=25
001 [09.10 12:29]ふぁ★1:ガスエンジン発電機は持っておいたほうがいいよ。キャンプでも使えるからアウトドア好きならもったいなくもない。それにガスエンジン発電機は簡便さに重点を置いているからきれいな正弦波がでるように設計しているうえに、ホンダのタイプなら連結させ出力を高めて使うこともできる。ぜひぜひ。 ↑(1)
002 [09.10 13:44]あああ@OCN:まずこういうのを各部屋に付けておくといいよ。http://www.elpa.co.jp/product/li02/elpa1....カセットガスエンジン発電機なんてほんの数時間しか持たないから厳しい。ボンベどこに置くの? お金あるんだからPHEVに買い替えるのが絶対にいい。 ↑(1)
003 [09.10 13:50]ぷろていん@Biglobe:ゴミライト買ったね。100均のLEDは抵抗入ってないせいか明るいけど、回路が焼きれるのか全部直ぐ壊れたよ。GENTOSの型落ち買ったほうが全然コスパ。重要なのはイザと言う時に使える事。毎年少しづつかいそろえ、全てGENTOS。お陰でライトマニア(意外と楽しい) ↑(2)
004 [09.10 13:52]ぷろていん@Biglobe:最初の1本にGENTO閃がオススメ。これ買うと幸せになれるw ↑(1)
005 [09.10 13:59]おいおい@Biglobe:管理人が、防災セットを一切用意してなかったことに、ドン引きだよ。 ↑(5)
006 [09.10 14:02]unknown:東日本大震災で計画停電を(1日だけ)くらったので、PHEVとエネポを両方持ってるけど、今回は停電しなかった。指定の東邦金属工業のカセットボンベは、イオンやニトリなどのPBになっているからオススメ。 ↑(1)
007 [09.10 15:04]あああ@OCN:これさぁグミに突っ込んでほしいんじゃないの?どうすればいいか思いつかないけどw ↑(1)
008 [09.10 19:26]F@Dion:BF-BM01をオススメ。単三電池1本で一晩余裕で使える。しかも単三か単四のどちらでも使えて、単1?単四の4つに対応したタイプもある(BF-BM10)。 ↑(1)
009 [09.10 19:27]F@Dion:グミは銅板と亜鉛板で挟んで非常時に電池として活用をだなry ↑(1)
010 [09.10 19:42]冷蔵庫って、、@Plala:最近は断熱性能も上がってるから、扉を開けさえしなければそこそこ大丈夫なもんだと、、、どこかのTVに取材されて、冷蔵庫をさんざん開けて見せて、、食品がダメになっちゃうって言ってるの、、バカじゃね?あ、少々不謹慎かねぇ、、でも昭和の時代を知ってる人なら台風・停電への備えって常識だったと思ってしまう。 ↑(2)
011 [09.10 19:42]p@Dion:LEDランタンは用意しておいたほうがいいね ↑(1)
012 [09.10 20:50]。:鉄塔に番号振ってあるから発電所から近い上流から直してるとか思ってた。 ↑(2)
013 [09.11 10:20]MotoZ2User:Energizerのリチウム電池も備えてると良いよ。電力取れるし、保存期間も長いし、液漏れが無い。米amazonで買うと安いので、出張んときにホテルに発送しちゃいなYO! ↑(1)
014 [09.11 10:22]MotoZ2User:充電式のLEDランタンは良いよね。子供が暗いの嫌いなので、旅行で常夜灯のない宿にあたるとランタン必須なんだ。 ↑(1)
この記事のアクセス数:1027
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#災害対策 インフラが崩壊したニアサーな情況で自宅で5年生き抜く準備(記事数:23)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2022.09.29輸送業者いじめか?(笑)、Amazonで2Lミネラルウォーターが送料無料で安い4コメ
2022.09.29素人でも一人でDIY井戸を自宅に設置する方法1コメ
2021.05.05神奈川県が売電しないソーラー発電に3分の1補助(上限3000万)制度3コメ
2020.05.01コロナで文明社会が崩壊した時に川の水をろ過して飲めるようにするフィルター45コメ
2020.03.172019年8月版、100V電源を標準またはオプションで取り出せる車種一覧9コメ
2020.03.17ヤマハ、2台連結して1800W出力出来る新型カセットボンベ発電機「EF900iSGB」67コメ
2020.02.22パンデミックに備えて、ゆめぴりか無洗米30kg(2020年物欲7)520コメ
2019.09.11ニチネンのカセットボンベ・ガソリンどちらでも発電出来るG-cubic KG-101が113000円送料込みですぐ買える36コメ
2019.09.10昨日の我が家の停電、暗くなる直前に復旧!!!!!東京電力の停電復旧順序が分かった気がする。42コメ
2019.09.02Anker、バッテリ切れを防ぐ災害対策セットを150個限定で一般販売。13900円でソーラーパネルなど同梱5コメ
最近の常連さん orz★38 白★53 らむ★32 トクメー★17 ななしさそ★72 F★52 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 ω★105 umomo★2 特命さん★79 JP★26 ポコ★346 ふぇいちゅん★2 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 Dcd★83 すきやき★77 酔もぐら★41 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 さてさて★30 とくめい★82 τ(はじめてのすまほ) TW★52 名古屋関西人 TW★25 ☆★45 knob★2 774(←半角のひと)★83 匿名?★28 謎★80 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 10年選手★48 |