DIY幾何学プラレール再始動。大型プリンターで部品点数を削減、しかし外周部のアソコがどうしてもうまく通過できない。
カテゴリー:#DIYプラレール(記事数:22)

↑B


2019.12.11

DIY幾何学プラレール再始動。大型プリンターで部品点数を削減、しかし外周部のアソコがどうしてもうまく通過できない。

こんな感じで再作成してます。


俺にとっての2号機である中華な大型3Dプリンターで個々のパーツを大型化することで↓初号モデルと比較して

総部品点数は全体で62→36に削減。全パーツをPLAよりもフレキシブルなPETG素材で作り直しており3Dプリンターの出力性能も上がっているのでサポート外しも簡単、ひっかかるようなバリも残りません。しかし最後の難関が外周部の黒いパーツ。交差角度が浅すぎてそのままでは脱線してしまいます。

もう何個試作品を作ったのか分かりません。最新版は上記のような形状になってます。プラレールの基本形状を単純に交差させた構造に比べると脱線しにくくなってますが、完璧ではなく一定の確率で脱線が起こります。この改良形状は交差部分に突入する少し前に進行方向を修正してやるという方向性で設計したものです。構造はCAD上で追加しているわけじゃなく計算式組んで好きな位置に凸部品を追加出来るようなスクリプトを使ってます。


↑実際のパーツ拡大。

この改造で難しいのは一方通行で通れれば良いわけではない点。双方向から通過出来るようにしなければいけません。また別レールとの交差部分であるので、もう一方の通行に邪魔になるような構造には出来ません。微調整でより改善する可能性はあるものの。。。。。う〜ん、改造方針の思想を元から変える必要があるのかねぇ。。。。。何か良いアイデアありませんかねぇ?

関係無いのですが、現在息子(6歳)の今年のクリスマスプレゼントを選定中ですが、レゴとか他のオモチャが必死に知育に参入しようと色々なモノを発売しているのに、何もやってないプラレールがなさけない。タカラトミーは何やってる?何がアルファーXシンカリオンだよ、知育にならないし高いんだよ(涙)w

プラレールに外部制御可能な分岐線路ユニットとか一旦停止する線路ユニットがあれば、知育にもなるし、そのスジの大人の鉄ちゃんが訳の分からないもの作ってくれて楽しくなりそう。「プラレールでANDゲート作ってみたー、電卓作ってみた〜、体育館でZ80 CPU再現してみた〜」とか言う人が出てきそう。

Category:#DIYプラレール



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=38
001 [12.11 12:41]プヒボ:考案済みかもしれませんが、進入角度が深いと乗り越えられて、浅いと進行方向のガイドになるような微妙な段差を交差部に作ってみてはどうでしょうか? (2)
002 [12.11 13:02]Sweet‘★1@NetHine:ステアリングの効く脱線しない台車を作ろう!(本末顛倒) (2)
003 [12.11 13:14]hoge@Plala:効果あるかはわからんが、本物の線路に習って、脱線防止ガード追加してみたら? (3)
004 [12.11 14:18]通りすがり:三谷先生のツイートから飛んできました。プラレールで遊んだことないので見当違いかもしれませんが、レールの溝をUやV断面にするのは効果なさそうですか? (2)
005 [12.11 15:41]Sweet‘★1@NetHine:車輪ガイド(凹)の途切れる交差部分にあえて低くてなだらかなガイド(^-^)を付けて、脱線を防ぎつつ、直行する時にはそれ(^)を勢いで乗り越えるとかダメでしょうか? (3)
006 [12.11 16:01]Sweet‘★1@NetHine:(あ、なだらかなガイドはカーブ時の外輪外側のみね) (2)
007 [12.11 17:41]のん@Plala:http://get.secret.jp/pt/file/1576053615.....これではダメ? (2)
008 [12.11 18:00]原因調査:スローで撮影して脱線原因となる初動を見つけるのがいいかと (3)
009 [12.11 18:47]とおりすがり@InfoWeb:予想ですが、進入角度が浅い=交差部のガード部分が無い部分が長くなるーー>脱線する というのだとすると、前の方が書かれているように、レールのタイヤが入る部分(溝)の断面をV型にしてあげると良いのでは? (3)
010 [12.12 07:45]F@Dion:真ん中の菱形を削ってみては?もしくは菱形の上下の外枠が内側にとんがっている形状を少し削るとか。もしくは菱形の周囲の接続部への4つの島の部分をハの字にするとか(受け入れ側の幅を広げるってこと)。ところで脱線する方向に規則性はある? (2)


011 [12.12 09:16]ふぇちゅいん(管理人) TW★73:コメントありがとうございます。確かに真ん中の島の変形は不要かもしれませんね。突入方向4か所ありますが、もちろん脱線傾向は突入方向で大きく異なります。非対称にして受け入れ側の幅のみを広げると、逆突入方向が脱線するようになっちゃうんですよね。 (3)
012 [12.12 09:19]ふぇちゅいん(管理人) TW★73:V底はありかと思いますが、プラレールのレールなんで裏面も使えるようにしたいという意地があって・・・・・、裏面を捨てると色々な工夫の幅が広がります。スロー撮影してみるのは良いかもしれない。今度やってみます。基本プラレールの車両のグリップ力は凄いので突入角が悪いと何でも乗り越えられるんですよね。変形を細かなダンプにしているのは「乗り越える過程でちょっと角度が変わる」って現象を利用しているつもりです。 (1)
013 [12.12 09:21]ふぇちゅいん(管理人) TW★73:「三谷先生」googlました、おお、元ネタの本書いた人じゃないですか!この試行が伝わっているとは光栄です。 (2)
014 [12.12 12:13]ふぇちゅいん(管理人) TW★73:一畳プラレールのぺたぞうさんから、こんな話が https://twitter.com/pettanesa/status/120.... (2)
015 [12.16 22:39]★1@Opera:深さ方向(溝)を変える案はどうでしょうか? (3)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:#DIYプラレール(記事数:22)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)