Raspberry PiにQuimat 3.5インチスクリーンを装着、タッチパネル化して仮想キーボード「florence」をインストール
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:241)

2021.06.29

Raspberry PiにQuimat 3.5インチスクリーンを装着、タッチパネル化して仮想キーボード「florence」をインストール

↓画面の左端に何も表示されない黒い部分があるのが気になる。


2年前に買ったコレ。当時は単なるディスプレイとして使っていたんだけど簡単にタッチパネル化させることが分かった。

↓懐かしの感圧式タッチパネルです。画面の端の方が反応しない。。。。


★タッチパネルをONにするには
/boot/config.txt

dtparam=spi=on
display_rotate=2
dtoverlay=ads7846,penirq=25,speed=10000,penirq_pull=2,xohms=150,swapxy=1
と書くだけ。
display_rorate=2をすると画面が180度逆転するが、これをしないとタッチパネルの反応方向と合わない。タッチパネルの方の認識を反転させる方法があると良いんだけど・・・・

記載はAmazonのコメント欄の情報を使っています。
内蔵のSPI ADS7846 コントローラを使います
とのこと。

★タッチパネルの位置合わせ
タッチパネルの位置合わせが出来るソフトを入れて、下記にならってやってみたのですが
sudo apt-get install xinput-calibrator
DISPLAY=:0.0 xinput_calibrator


これでキャリブレーションした内容を/etc/X11/xorg.conf.d/99-calibration.confに書き込むとGUIが立ち上がらなくなる。



★仮想キーボードのインストール
仮想キーボードに相当するものはRaspberry PiのOSには付属していなさそうなので、florenceというソフトを入れる。

インストールは
sudo apt install florence -y
sudo apt install at-spi2-core -y

florence自体は1つ目で入るけど、2つ目を入れないと入力出来ない。
最初、florenceをGUIのアプリ管理から入れようとしたけどどれをインストールしたら良いのかイマイチ分からなかった。
参考:Raspberry Piに仮想タッチキーボードをインストールします。

Aliexpressには様々な安価(2000円ぐらいで買える)な3.5インチタッチパネルが売っているけどおススメ商品とか、このチップ使っているやつにしろとかありませんかね?

これまでRaspberry Piに接続するミニディスプレイとか、GPIOを利用したスイッチとか試してきたけど、液晶パネル設置してタッチパネルで操作出来るようにしたい。

以下個人的メモ
★GUIからwifiにDHCPで設定するとどこに記録されているか
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに下記が書き込まれている。
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP

network={
ssid="xxxxxx"
psk="yyyyy"
key_mgmt=WPA-PSK
}


それ以外に
/etc/dhcpcd.confや/etc/network/interfaces
には追記無し。これらのファイルを直接編集するとGUIからWifiの設定変更が出来なくなるようだ

★GUIで使うにはRaspbianの初期設定(1024x800ぐらい?)だと小さすぎて文字が読めない。
raspi-configなどで解像度を800x600にすると良さそう。ディスプレイ自体の解像度は480x320とからしいが、800x600より落とすと表示がはみ出して「OKボタン」とかが押せなくなる。

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=1

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1018

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
12/12 00:58:「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか159169分前
11/29 08:19:おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・123日前
11/27 09:16:「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える125日前
07/01 21:34:Arduinoで航空無線が聴ける。Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」が9500円。2024年10月出荷開始273日前
12/06 16:22:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加481日前
11/03 10:39:オープンソースの家庭用地震計「EQIS-1」(PRIORIS)の完成品が8580円で登場515日前
09/29 11:31:Raspberry Pi 5が発表。4から2倍高速化、M2ストレージおよびPCI-Express2.0対応。外付けでGPUがつなげちゃう?1万円~550日前
08/28 00:48:Raspberry pi zero 2Wが本当に3500円で来た!zeroとの比較582日前
08/22 09:42:Raspberry zero 2Wが送料込み3500円588日前
06/24 23:21:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ646日前
05/06 22:29:Raspberry PiでCPU温度を測定する方法695日前
04/24 23:54:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信707日前
04/08 09:45:『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記724日前


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:241)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.05ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2025.02.27理系フリマ8が3月1日開催
2024.12.10「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか32コメ
2024.12.05SeeedのRaspberry Pi zero用Grove Base(HAT)がベストフィットで良い感じ11コメ
2024.12.04Raspberry Piのカメラで静止画を撮る時のオプションメモ:fswebcam/USBカメラ時とraspistill/公式カメラ9コメ
2024.11.28おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・30コメ
2024.11.26「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える46コメ
2024.11.17Raspberry Piベースの立体視カメラを作るためのオープンソースボード「StereoPi」15コメ
2024.11.03Raspberry Piとディスプレイでお手軽デジタルサイネージを作れるオープンソースソフト「Anthias」5コメ
2024.10.08Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法27コメ

最近の常連さん
orz★38 白★53 らむ★32 トクメー★17 ななしさそ★72 F★52 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 ω★105 umomo★2 特命さん★79 JP★26 ポコ★346 ふぇいちゅん★2 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 Dcd★83 すきやき★77 酔もぐら★41 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 さてさて★30 とくめい★82 τ(はじめてのすまほ) TW★52 名古屋関西人 TW★25 ☆★45 knob★2 774(←半角のひと)★83 匿名?★28 謎★80 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 10年選手★48