Raspberry PiにI2C温度センサーSHT-21をつないで温度・湿度を表示させるまで
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)

2015.08.19

Raspberry PiにI2C温度センサーSHT-21をつないで温度・湿度を表示させるまで




I2CってのはInter-Integrated Circuitの略で、この規格に乗っ取ってシリアルデジタル通信で情報をやりとり出来るチップがあるらしい、Raspberry PiはGPIO2とGPIO3がI2C用に設計されていて、ここに並列で何個でもI2Cデバイスを接続出来るらしい。

★Wifiの省電力モードをOFFに
cat /sys/module/8192cu/parameters/rtw_power_mgnt
と入力するとWiFiドングルのパワーマネジメントの状態が出る(0 は省電力管理無効、1 は最小限の電力管理、2 は最大限の電力管理)
sudo nano /etc/modprobe.d/8192cu.conf
して、
options 8192cu rtw_power_mgnt=0 rtwenusbss=1 rtw_ips_mode=1
を追記

これをしないと、放置するとWifiドングルが動作をさぼり、キーボードを連打したりしないと動作を再開しなくなる。

★I2Cを有効化し、パッケージをインストール
I2C有効化(step1):2015年度から方式が下記のように変わったらしい。
sudo raspi-config
.参考:最近の Raspberry Pi で I2C を有効化 - Rabbit Note 10 users1イイネ 1 Tweet

I2C有効化(step2)
sudo nano /etc/modules
し、次の2行を追加
i2c-bcm2708
i2c-dev

i2c-bcm2708はいらない説もあり。

パッケージをインストール
sudo apt-get install i2c-tools

★I2C制御で、精度の高いらしい温度センサーをRaspberry Piに接続
Raspberry Piのピン配置温度センサー接続参考:
とりあえずプレップボード上で組んでます。4か所ほどハンダ付け。3.3VとGNDつないで、I2C通信のためのSCL(信号タイミング)とSDA(データ部分)をつなぐ
接続したら再起動
★モジュールのアドレス取得
i2cdetect -y 1
とすると40の値が取得出来るようになる。

これが接続した温度センサーのアドレス、2つつなげば2つ表示される?
からsht21.pyをダウンロードする。
wget https://raw.githubusercontent.com/jaques/sht21_python/master/sht21.py
とか。

nano temp.py
というファイルを作り
--------------------------------
import sht21
with sht21.SHT21(1) as sht21:
print "Temperature: %s"%sht21.read_temperature()
print "Humidity: %s"%sht21.read_humidity()
--------------------------------
って書く。
python temp.py
で温度が表示される。あれ?「40」を指定して無いけど、sht21.pyで自動検出でもしているのかな?生まれて初めてpythonって言語を使う。インデント自体がブロックの意味を持つらしい。

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=8
001 [08.20 20:16]M002@So-net:自分は I2C にキャラクタディスプレイを、USB に温度計・湿度計・Wi-Fi を付けてます。ひたすら CSV にデータを書き出して…いつか何かに使う…ハズ。 (1)
002 [08.20 23:21]Aガット:スレーブアドレスが0b1000000固定だから、違うアドレスのI2Cデバイスなら並列で繋げられます。ただ、I2Cバスは本来同一基板内で使う信号なので、あまり長く配線は伸ばせないです。 (1)
003 [08.20 23:51]Aガット:http://www.ishikawa-lab.com/RasPi_lightn.... 雷センサーをLANケーブルで1mぐらい伸ばしている人はいますね。 (1)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:3882

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
12/12 00:58:「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか158046分前
11/29 08:19:おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・122日前
11/27 09:16:「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える124日前
07/01 21:34:Arduinoで航空無線が聴ける。Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」が9500円。2024年10月出荷開始272日前
12/06 16:22:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加481日前
11/03 10:39:オープンソースの家庭用地震計「EQIS-1」(PRIORIS)の完成品が8580円で登場514日前
09/29 11:31:Raspberry Pi 5が発表。4から2倍高速化、M2ストレージおよびPCI-Express2.0対応。外付けでGPUがつなげちゃう?1万円~549日前
08/28 00:48:Raspberry pi zero 2Wが本当に3500円で来た!zeroとの比較581日前
08/22 09:42:Raspberry zero 2Wが送料込み3500円587日前
06/24 23:21:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ645日前
05/06 22:29:Raspberry PiでCPU温度を測定する方法694日前
04/24 23:54:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信706日前
04/08 09:45:『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記723日前


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.05ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2025.02.27理系フリマ8が3月1日開催
2024.12.10「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか32コメ
2024.12.05SeeedのRaspberry Pi zero用Grove Base(HAT)がベストフィットで良い感じ11コメ
2024.12.04Raspberry Piのカメラで静止画を撮る時のオプションメモ:fswebcam/USBカメラ時とraspistill/公式カメラ9コメ
2024.11.28おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・30コメ
2024.11.26「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える46コメ
2024.11.17Raspberry Piベースの立体視カメラを作るためのオープンソースボード「StereoPi」15コメ
2024.11.03Raspberry Piとディスプレイでお手軽デジタルサイネージを作れるオープンソースソフト「Anthias」5コメ
2024.10.08Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法27コメ

最近の常連さん
ふぇいちゅん★2 10年選手★48 すきやき★77 F★52 ななしさそ★72 匿名?★28 酔もぐら★41 特命さん★79 白★53 774(←半角のひと)★83 ω★105 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 トクメー★17 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 knob★2 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 Dcd★83 orz★38 謎★80 umomo★2 ポコ★346 名古屋関西人 TW★25 さてさて★30 らむ★32 とくめい★82 JP★26 ☆★45 τ(はじめてのすまほ) TW★52