楽天株全株(残り100株)売却。もう楽天モバイルの優待eSIM使うの止めた。つながるけどイライラする
カテゴリー:#お金 #マネー(記事数:488)

2025.02.03

楽天株全株(残り100株)売却。もう楽天モバイルの優待eSIM使うの止めた。つながるけどイライラする

電車移動中とか混雑しているショッピングモールとか、屋内とか、雨の日とかどうにもイライラしすぎてブチ切れて楽天株まで売ってしまった。「微妙につながりにくい」がこんなにもイライラするものとは。すっきり楽天回線圏外なら楽天がパートナー契約しているau回線に切り替わるんだろうけどね。昔PHSで経験した下りは電波捕まえているけど上りの電波が基地局まで行ってない感じ?さらにそれ以上にアクセス最初のレスポンス(レイテンシー)が悪いのが不満。



モバイル通信に使う回線をワイモバイルに戻したらスマホのスペックが上がったような錯覚を起こしたよ。回線速度とレスポンス重要。

そして俺は昔取ったキネヅカで知っている。楽天回線がこの状況を改善するのにどれだけのコストと時間がかかるのかを。

まあ楽天株で今回の分を含めて全部で5万円ぐらい儲けたのでヨシとするか

今まで俺が使っていた楽天株主優待eSIMと今後送られてくる昨年12月末取得確定の同eSIMは子供の楽天モバイル端末(月額3GB超え気味)に楽天モバイル×楽天モバイルのデュアルSIMにして使う予定。引き続き月額1000円の節約効果は期待出来るだろう。

追記
株主優待eSIMの機種変更受付は電話でのみでした。申し込みました。株主番号と電話番号を伝えるとサクっと再発行手続き完了。ただし込み合っていて新eSIMの開通のための書類の郵送に最大1か月かかるとのこと。届く数日前から現在のeSIMはつながらなくなるとのこと。

Category:#お金 #マネー

 Keyword:楽天モバイル/41



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=3
001 [02/03 13:33]だから:楽天はモバイルルーターに入れて固定回線として使うのが最適なのに。家の中で一番電波の強いところに置きっぱでブツ切は経験したことがないよ。あとトランジットで上海空港で繋がったのも助かった。amazonで買った東南アジアSIMが何故か上海は非対応だったから。 (1)
002 [02/03 13:51]hoge@OCN:楽天SIMは、メルカリで買ったドコモのhome5G HR01に突っ込むのがコスパ最強やで。 (1)
003 [02/03 17:32]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★100:移動に弱くて固定は問題ないとなると、エリアが薄くてハンドオーバーが弱いのかなと思う。待ち受けや低レート通信はできてても、人が使おうとすると個別チャネルの確保にてこずる感じかな。
004 [02/04 14:30]神奈川はだめなのかな:俺は23区で使ってるけど逆に楽天モバイルからahamoに変えたらパケづまりでイライラすること増えたよ。ビルの地下とかだとつながらないのは楽天モバイルだけど。

名前 ↑B
[Xの該当記事にコメントを付ける]
コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:
楽天モバイル




本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:#お金 #マネー(記事数:488)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)