えらい人教えて!スピーカー(3W3Ω)を出力する線から信号をとり音が鳴った時にSC1815を駆動させたい
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:233)

2023.01.22

えらい人教えて!スピーカー(3W3Ω)を出力する線から信号をとり音が鳴った時にSC1815を駆動させたい

スピーカーは切断してます。それなりにがっつり音が鳴った時の電流を使って2SC1815をONにしたいです。スピーカーは切断して音は出さないので音センサーみたいなのは使えません。

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=21
001 [01.22 09:28]@OCN:スピーカー出力ってことは交流でしょうからダイオードで整流してBへ突っ込めはONにならん?知らんけど。 (3)
002 [01.22 10:28]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:それはやったのですが動かんのです。唯一スピーカーケーブルを接続した瞬間(音無し)のみONになる現象は何なんだろう・・・ (2)
003 [01.22 10:37]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:スピーカーとトランジスタ、ダイオードを3つ直列につなげても小さい音はなるので、単に電流不足でしょうか。。。。 (1)
004 [01.22 10:44]なんぺい@OCN:音センサーは 空気振動→電気信号へ変換→(a)→信号処理 なわけだから(a)に入力できればよいのでは?レベル調整は必要でしょうが (1)
005 [01.22 11:14]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:>>004

これのコンデンサマイクの線に打ち込めと言っている?それも手かもだが、すげーレベル落とす必要? (1)
006 [01.22 12:11]saw:まともにやるならOPアンプで増幅+ダイオードブリッジで整流とかでしょうが、簡易で良いなら001で良いかと。動かないのはダイオードの後コンデンサで平滑する+スピーカーへの出力UPで電圧稼げばTR ON出来るかと思います。 (1)
007 [01.22 14:52]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:コンデンサで平滑化か。。。ちっこいセラミックコンデンサでOK?電解コンデンサー? (1)
008 [01.22 19:02]QWERTY@Nuro:繋いだ瞬間だけONするというのは、スピーカー出力の保護回路が働いているでないの?電流の流れ過ぎになっているなら直列に抵抗入れてみれば? (1)
009 [01.22 20:59]ほわ@Biglobe:まずはスピーカー出力に直流成分が乗ってないかチェック。大丈夫そうならトランスなどでトランジスタに流れる電流を増やす、とかかな? 一番カンタンなのは、レベルメータ用のIC(秋月に最近入荷したXD3914など)を使うのも良いかも? (1)
010 [01.22 21:21]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:>>009直流乗ってるの怪しんでるんですが乗ってたらどうしたら良いですかね?ダイオード1つで乗ってるの直流方向の反対方向の電流使うとか? (1)

011 [01.22 22:10]ほわ@Biglobe:>>010 10uf程度の無極性電解コンデンサなどをスピーカー配線の直列に入れる、で良いんじゃないかな? (1)
012 [01.23 09:08]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:コンデンサは直列なの?基礎が無いので難しい。。。。コンデンサ直列、並列両方で入れてみたが動かず。。。。結局005のコンデンサマイクに直結したら動いたんですが、どうも回路に無茶させている気がする。。。。 (1)
013 [01.23 22:57]tnk’@Asahi-Net:相談するにも回路図を提示しないと。そもそもトランジスタがリレー?を駆動する回路が成立しているか否か?回路的に成立していてうまく動作しないのなら、オシロと言いたいところだが、せめてテスターでダイオード整流後の入力電圧変化を見る。→オームの法則→ベース電流→トランジスタの電流増幅率hfeをかけて理論的なコレクタ電流変化を計算する。誰かのページhfeの説明:hFE (1)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:233)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)