2023.01.30
AIとロボット技術の進展で未来はどうなるかの考察・未来予想(2023年1月)
本当に真剣に考えた方がいいと感じてます。ロシアの10倍ヤバい話だと思う。個人的にブレインストーミング。この記事は10年後も残っているはずなので、将来的にはポエムとして楽しめるかも
ステップ1(10年以内)
- 現在存在する身体を使わない仕事の80%が消滅する。事務仕事って何?の状態。一次的にでも失業者数が天文学的数字になる。
- 動作を必要とするロボットは当面あまり人間の仕事を奪わない。人間の方が初期コスト安いし、メンテナンスを考えると人間も悪くない。
- アート、芸術、クリエイティブなワークでお金をもらう仕事は人数的に、ほぼ絶滅。。「発想」は引き続き人間の仕事であり続けるかもしれないけど、それは才能ある人の趣味で供給が満たされるでしょう。
- AIに課税が始まる。
- 欧州あたりがAIの完全禁止を打ち出す。
- AIの使用に法律で制限がかかる。とはいっても便利なので完全に禁止は出来ない。おそらく最初はAIの管理を人間の仕事とすることになる。とは言ってもAIの管理もAIにより簡単なものになるはずなので、実質的なペットの飼い主程度の意味しか実質ないだろう。この仕事で満足度を得られるとしたら中世の貴族のそれだろう。
- 失業率の高止まりは続き、内政不安で世界各国で戦争勃発。
- 皮肉なことにAIとロボティクスの技術が戦争実践によりどんどん進む、この戦争能力の向上は兵士の数に影響されないので冷戦時の核兵器数みたいな感じで温存兵力がとんでもないことになる。中国が爆弾かかえたドローンを1億機配備みたいな。
- インターネットは完全に分断され国単位の防壁が設けられる。目的はAIの知性が国境を越えられなくなるすること。
- 世界はAIに頼りベーシックインカムな世界になった国と、内需に頼りAIを完全に排除した国の2つに分かれる。
- しかしどちらの国でも「AIの所有者層」はさらに豊かになっていき、中間層の無い貧富の差の2分化が進む。
- そうしている間にもAIとロボティクスの進化は進み、あっという間に人間をはるかに凌駕する。
- AIに勝てるのは大量破壊兵器だけとなる。
- AIを禁止しようと思っても全世界で合意出来るはずもなく、世界からAIを根絶する世界大戦が起こる。
こうした状況の中、AIを人間の力とするためにウェラブルデバイス・ブレインマシンインターフェイスの研究が活発に進む。AIの発露は人間を介してのみOKになるのかも。
都市への集中は解消するかもしれない。実際にモノを生み出せる場所としての土地は相対的に価値を取り戻し、地方の土地も活用が進むかもしれない。一方で、都会で頭を動かす仕事は激減するので、都会の人口は減っていき、相対的に地価も下がる。
人間の教育課程などはすぐには変わらない。対策の仕様が無いから。知識ベースの教育からの脱却なんて無理。大部分の人間にそんな複雑なロジカルシンキングは無理なのだから。ここまで福祉の進んだ世の中では優秀な人材が増えるような自然淘汰も発生しない。
人間に順位をつけるために引き続き今後20年ぐらいは「学歴」の重要性が一層増していく。たぶん人間に賢さを求める時代は終わる。この場合、学歴=いかに子供に課金するか。って話になるかもしれない。
人間は何で「達成感」を得て、脳に報酬を払っていけばいいのか。AIの発展は高次欲求が絶滅の危機かもしれない。食欲?性欲?睡眠欲?
Category:#AIが止まらない
Keyword:未来予想/11
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=1
001 [01.30 12:48]774-1:行政サービスとして住民一人一人にAIアシスタント付けるべき。必要な人に行政サービスがきちんと届くようにAIがサポートする。けど、政治に阻まれるんだろうね。ネット選挙+議員任期の短縮でしか政治は変わらない。 ↑
002 [01.30 15:06]hoge@OCN:資本家として労働者(AI)を支配・搾取する帝王学を学ばせればええんとちゃうか。どんなに頭良くても奴隷は奴隷やねん。 ↑
003 [01.30 16:00]アッパー::AIを開発する人間 ミドル:AIを使いこなせる人間 ボトム:AIを使えない人間およびAIに使われる人間 こんな感じの世界になるんだろうね ↑
004 [01.30 19:49]ムフフ電気@OCN:結局最後まで残る仕事は「売春」 ↑
005 [01.30 21:01]売女の平均レベル知らないの?:性風俗はロボットに置き換わるよ。 ↑
006 [01.30 22:14]hoge:>>005 AV普及したら売女絶滅する説と同じくらい信頼性がない。 ↑(1)
007 [01.30 22:24]すきやき★69:と、ChatGPTが答えたのですね。 ↑
008 [01.31 02:56]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★92:コメも含めて考えてみると、産業革命と同じ轍を踏んでいるに過ぎないかな。 ↑
009 [01.31 08:51]unknown@YahooBB:問題は、性欲や食欲といった、より根源的な欲望が、ごく安価に満たされる装置が開発され普及した未来だな。 ↑
010 [01.31 10:28]hoge@EM:産業革命もそうだし、「土木業界において、建設重機が普及した結果、土方は仕事を喪失したのか?」が非常に分かりやすい。 ↑
011 [01.31 10:49]通りすがりやん:もっと気楽に考えたら。人間は技術革新によって、更に労働時間の短縮ができて、全員1日4時間週3日労働で済むかもしれんし、夏休み1か月とって旅行に行ってもAIとロボットが代わりに働いてくれる、、とかね。労働者を分断して格差社会を考えるから暗くなるんや。全員楽になると考えればええんよ。 ↑
012 [01.31 12:55]unknown@YahooBB:産業革命以前は労働時間は短かったらしいね。資本家に機械の補助で搾取されているだけかも。みんなが自分のためだけに働けるようになったら、みんな楽して暮らすようになるかもね。 ↑
未来予想
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#AIが止まらない(記事数:286)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)