2016.09.25
総予算3000円のRaspberry Pi利用2つのAC電源をON/OFF出来る装置製作の続き
これまでの経緯
SODIALの送料込み143円の激安リレーユニットをRaspberry Piで利用成功(2016年の物欲その36) /usePocket.com別館 総予算3000円、Raspberry Pi利用でWiFi経由で100Vを制御出来る装置のプロトタイプ /usePocket.com別館
あとどうしても2系統のAC電源を制御したかったので、前回紹介した「使い方1」にリレー側の結線を変更して、かすかに知ってるトランジスタの使い方を思い出して下記のような回路に変更、これで一応SODIALの安い2チャンネルのリレーをGPIOからのシグナルで別々にON/OFF可能になりました。実は最初抵抗無しだったけど、おっとこれじゃGPIOとGNDショートさせているじゃん!と思いつき適当に挿入、抵抗値(1kΩ)は適当です。俺成長してる?w

しかし問題あり、この回路だとリレーのINとGNDの間に常時5μA程度の電流が流れていてリレー基盤上のLEDが弱く点灯しています。↓

この程度の電流だとリレーはOFFのままだし気にしなければよいのかもしれませんが気になる。何か回路がイケないことしてないでしょうか?
この点灯はRaspberry PiのGPIOに接続されているコネクタを外しても変わらず。。。トランジスタってC→Eの間はB→Eの電流無くても少しは流れちゃうもの?
Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=13
001 [09.25 18:54]ん@OCN:B-E間に10KΩ程度の抵抗を入れてみて下さい。GPIOとBの間の抵抗も10KΩくらいの方が良いかも(抵抗値は、本当はちゃんと計算した方がいいけど、まぁ、大雑把にこのくらいでいいでしょ)。ここ↓が、結構詳しく解説してくれているので、見て下さい。http://www.geocities.jp/zattouka/GarageH.... ↑(1)
002 [09.25 19:22]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★66:とりあえず、とりあえずでいいから、ビニールテープ巻こう。 ↑(1)
003 [09.25 21:37]あ:あと、実際に使うのなら箱は不燃材にしよう。 ↑(1)
004 [09.25 22:01]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>003なるほど今度からRasPiとかのユニットケースは塩ビとかで作るかhttp://www.toishi.info/sozai/plastic/ul_.... ↑(1)
005 [09.25 22:02]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>001むむ、リンク先勉強になる。ちょっと勉強します。 ↑(1)
006 [09.25 22:52]Aガット@OCN:LEDがうっすら点くってことは、若干GPIOからトランジスタに電流が流れ込んでいるんですね。GPIOが入力モードで内部でプルアップされていると可能性あります。出力モードでLOW出力されていれば、LEDがつくとは思えないけど。001さんの言うとおりトランジスタのB-E間に抵抗を入れればトランジスタがONする閾値が決まるのでそれでもよいです。 ↑(1)
007 [09.26 15:53]?@OCN:端子台により線直接刺すのは怖いからフェニックス端使いたいなぁ。圧着工具いるけど。 ↑(1)
008 [09.26 20:30]ほわ@Biglobe:そもそもトランジスタ要るのか?ラズパイのGPIOの吐き出し電流値を知らないけど、駆動させるのは、たかだかフォトカプラ一つだろ?ラズパイGPIOのhighとHiz(もしくはlow)出力で直接制御できないんか? ↑(1)
009 [09.27 00:10]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>001 うまくいった!BとEを20kΩで連結したらLEDも消えて安定動作!なぜか10kΩでは微妙に不安定。GPIOとBの間は10kΩだとリレーがONになりません。ちょっと増やして1.8kΩにしておきました。 ↑(1)
010 [09.27 09:14]?@OCN:ラズパイの回路図見たけど、GIOPの2,3は基板で1.8kohmプルアップしてますね。何番使ってます? ↑(1)
011 [09.30 05:37]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>010 今のところGPIO4とGPIO17です。GPIO4が微妙に不安定でONになり損ねることあり。 ↑(1)
012 [09.30 05:39]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>010 なるほどプルアップの状態が違うのか。http://d.hatena.ne.jp/hnw/20150607 サンキューです! ↑(1)
この記事のアクセス数:1201
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
12/12 00:58:「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか165468分前
11/29 08:19:おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・127日前
11/27 09:16:「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える129日前
07/01 21:34:Arduinoで航空無線が聴ける。Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」が9500円。2024年10月出荷開始278日前
12/06 16:22:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加486日前
11/03 10:39:オープンソースの家庭用地震計「EQIS-1」(PRIORIS)の完成品が8580円で登場519日前
09/29 11:31:Raspberry Pi 5が発表。4から2倍高速化、M2ストレージおよびPCI-Express2.0対応。外付けでGPUがつなげちゃう?1万円~554日前
08/28 00:48:Raspberry pi zero 2Wが本当に3500円で来た!zeroとの比較586日前
08/22 09:42:Raspberry zero 2Wが送料込み3500円592日前
06/24 23:21:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ650日前
05/06 22:29:Raspberry PiでCPU温度を測定する方法700日前
04/24 23:54:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信711日前
04/08 09:45:『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記728日前
→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.05ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2025.02.27理系フリマ8が3月1日開催
2024.12.10「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか32コメ
2024.12.05SeeedのRaspberry Pi zero用Grove Base(HAT)がベストフィットで良い感じ11コメ
2024.12.04Raspberry Piのカメラで静止画を撮る時のオプションメモ:fswebcam/USBカメラ時とraspistill/公式カメラ9コメ
2024.11.28おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・30コメ
2024.11.26「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える46コメ
2024.11.17Raspberry Piベースの立体視カメラを作るためのオープンソースボード「StereoPi」15コメ
2024.11.03Raspberry Piとディスプレイでお手軽デジタルサイネージを作れるオープンソースソフト「Anthias」5コメ
2024.10.08Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法27コメ
最近の常連さん 774(←半角のひと)★83 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 とくめい★82 さてさて★30 orz★38 ポコ★346 knob★2 JP★26 ふぇちゅいん(年度始まったり) TW★95 らむ★32 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 10年選手★48 謎★80 すきやき★77 umomo★2 F★52 特命さん★79 Dcd★83 ω★105 白★53 ☆★45 ふぇいちゅん★2 名古屋関西人 TW★25 ななしさそ★72 トクメー★17 匿名?★28 τ(はじめてのすまほ) TW★52 酔もぐら★41 |