総予算3000円、Raspberry Pi利用2つのAC電源をWiFi経由でON/OFF出来る装置製作完成(その3)
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)

2016.10.03

総予算3000円、Raspberry Pi利用2つのAC電源をWiFi経由でON/OFF出来る装置製作完成(その3)



過去の記事

皆さまにアドバイスいただき無事完成しました!アクリル板で作成した150mm x 150mm x 30 mmのケースに収めました。中にAC-USBアダプター入っているし、少し放熱穴開けた方が良いかもしれません。


↑完成回路図になります。新たにトランジスタ2SC1815のBとEを10kΩの抵抗でつないでいます。理由は
とのこと。2つ使用するRaspberry PiのGPIO端子はプルダウンされた状態で使用しています。具体的にはGPIO17とGPIO27を使用↓
正直、正確に理解出来ておりませんが、実際にプルアップ状態のGPIO端子を使うと動作はしますが何やら動作が不安定でたまにリレーがONにならなかったりします。

↑リレーを駆動させるためのトランジスタやら抵抗やらは1枚の汎用基板にまとめました。リレーやRaspberry PIとの接続は着脱可能な端子を用いています(きっとさらに改造することがあるだろうから)、Raspberry PiはUSB-Wifiドングルでネット接続されていますが、Raspberry Pi zeroのUSB端子がmicroUSBな関係でmicro-USB→USB変換ケーブルがかさばって邪魔です。もっとコンパクトな端子があったら交換したい。

↑Raspberry Piの電源は100円ショップで買ってきた(300円)のAC-USBアダプターに直接ハンダ付けしています(笑)、同じく100円ショップで買ってきた熱で収縮する保護カバーかけています。リレー回路に流れるAC100Vにはヒューズ(max250V2A)を装着。以前の記事でリレー駆動回路にもヒューズつけろと言われたけど未実装。

今回、ケースはアクリルで作りましたが燃えそうな回路では不燃性の素材を使った方が良さそうです。↓
塩ビの同じような透明板があるので今後は塩ビにしようかな。接着剤を使わないといけず面倒だけど
過去の記事

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=59
001 [10.03 11:38]とおりすがり@InfoWeb:トランジスタのB?C間のトランジスタは必要?リンク先にもそこに必要という記述はないと思うけど?B?E間の間違い?あと、ヒューズはコンセントから来た線に入れるのがおすすめ。一般の機器もそこに入れることが多いです。 (6)
002 [10.03 12:34]Xn:このままだとIcbo(Tr遮断時のベース漏れ電流による暗電流)が流れてIN端子の先のLEDに僅かに漏れ電流が流れます。先の指摘の通り、B-E間に1?数kΩのバイパス抵抗をつける必要があります。 (4)
003 [10.03 13:25]@OCN:あぁ、前の1番のコメントでも「B-E間に10KΩ程度の抵抗を入れてみて下さい」って書いたし、理由のリンク先でもB-E間って話をしているのに、何でB-C間に抵抗入れちゃうかなぁ… (5)
004 [10.03 13:32]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:あ、B-Eの間違えっす。あとで回路図も直します。 (2)
005 [10.03 22:42]Aガット@OCN:Wifi経由でリレーをON/OFFするだけだったら、こんなのもあるのでよかったら参考にしてください。多分、1500円ぐらいで出来るかも。https://www.elekit.co.jp/product/docs/PU.... (2)
006 [10.04 01:21]匿名さん@Dion:Amazonで3650円でWiFiでON/OFF切り替え出来るコンセント売ってましたが、まぁ過程が大事ですよね。 (4)
007 [10.04 06:50]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:Raspberry Pi zeroが1000円切っているのでコスパ的にもこちらが上でしょう。 (3)
008 [10.04 06:52]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:回路図直しました。Raspberry Piの方がプログラム組んで自動制御とか複雑な事が出来るしね。 (3)
009 [10.04 07:16]とおりすがり@InfoWeb:ONできな時があるようですが、その時の各部の電圧(GPIO出力、トランジスタのE,B,C)あたりを測ってもらうと何かわかるかも。電源とかGNDが浮いていて不安定になるなんて経験もあります。 (2)
010 [10.04 07:19]とおりすがり@InfoWeb:直接関係ないけど、TOPから前文読むでコメント書くと、送信で失敗する気がするけど。コメント表示からくるとOKかな?404 Not Found ですね。 (3)


011 [10.04 12:28]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>010詳しくプリーズ、再現できない。404の時のアドレスは何になってる? (4)
012 [10.04 13:39]とくめい@OCN:素晴らしいですね。量産してお小遣い稼ぎとかどうですか? (5)
013 [10.04 20:31]とおりすがり@InfoWeb:https://usepocket.com/c/topcomment.cgi誤記:前文読む->全文を読む (2)
014 [10.04 20:42]とおりすがり@InfoWeb:こちらでは、今も再現性あります。でも、ページのソース見ると同じに見える。うちのChromeが原因かも。 (2)
015 [10.04 21:28]ふぇちゅいん(管理人) TW★60:>>14サンキューです。原因発見しました。近日修正します。 (4)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1816

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
12/12 00:58:「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか163790分前
11/29 08:19:おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・126日前
11/27 09:16:「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える128日前
07/01 21:34:Arduinoで航空無線が聴ける。Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」が9500円。2024年10月出荷開始276日前
12/06 16:22:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加485日前
11/03 10:39:オープンソースの家庭用地震計「EQIS-1」(PRIORIS)の完成品が8580円で登場518日前
09/29 11:31:Raspberry Pi 5が発表。4から2倍高速化、M2ストレージおよびPCI-Express2.0対応。外付けでGPUがつなげちゃう?1万円~553日前
08/28 00:48:Raspberry pi zero 2Wが本当に3500円で来た!zeroとの比較585日前
08/22 09:42:Raspberry zero 2Wが送料込み3500円591日前
06/24 23:21:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ649日前
05/06 22:29:Raspberry PiでCPU温度を測定する方法698日前
04/24 23:54:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信710日前
04/08 09:45:『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記727日前


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:240)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.05ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2025.02.27理系フリマ8が3月1日開催
2024.12.10「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか32コメ
2024.12.05SeeedのRaspberry Pi zero用Grove Base(HAT)がベストフィットで良い感じ11コメ
2024.12.04Raspberry Piのカメラで静止画を撮る時のオプションメモ:fswebcam/USBカメラ時とraspistill/公式カメラ9コメ
2024.11.28おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・30コメ
2024.11.26「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える46コメ
2024.11.17Raspberry Piベースの立体視カメラを作るためのオープンソースボード「StereoPi」15コメ
2024.11.03Raspberry Piとディスプレイでお手軽デジタルサイネージを作れるオープンソースソフト「Anthias」5コメ
2024.10.08Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法27コメ

譛€霑代�蟶ク騾」縺輔s
逋ス笘�53縲€縺�↓繧�(em縺ァ繝阪け繧オ繧ケ5竊抵ソス)笘�38縲€驟斐b縺舌i笘�41縲€orz笘�38縲€マ�笘�105縲€縺オ縺�■繧�>繧�(蟷エ蠎ヲ蟋九∪縺」縺溘j) TW笘�95縲€774(竊仙濠隗偵�縺イ縺ィ)笘�83縲€JP笘�26縲€縺オ縺�■繧�>繧薙&繧薙�縺√s(繧�k繧翫f繝ゥ繝ェ繝シ)笘�101縲€蜷榊商螻矩未隘ソ莠コ TW笘�25縲€マ�(縺ッ縺倥a縺ヲ縺ョ縺吶∪縺サ) TW笘�52縲€蛹ソ蜷搾シ�笘�28縲€縺ェ縺ェ縺励&縺�笘�72縲€10蟷エ驕ク謇�笘�48縲€Dcd笘�83縲€F笘�52縲€縺�<(貊�幻闍ヲ闌カ荵�@縺カ繧�)笘�70縲€隰�笘�80縲€縺輔※縺輔※笘�30縲€繝医け繝。繝シ笘�17縲€莠ャ繝昴Φ3B(諢丞慍縺ァ繧ゅお繝�ず)笘�40縲€縺オ縺�>縺。繧�s笘�2縲€笘�笘�45縲€縺吶″繧�″笘�77縲€迚ケ蜻ス縺輔s笘�79縲€knob笘�2縲€繧峨�笘�32縲€縺ィ縺上a縺�笘�82縲€繝昴さ笘�346縲€umomo笘�2縲€