化学調味料は「覚醒剤と同じ」との医師の発言に料理研究家が反論
よく考えたら化学合成された受容体アゴニストという意味では覚せい剤と同じってのは間違いないな。こんな事言っても料理研究家には理解出来ないだろうけど。味の素になんら毒性は無いのは間違いないけどディストピア飯の一種として味の素は否定してもいいかもしれない。
Category:#グルメ・料理
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=34
001 [03/20 20:04]@Dti:ディストピア飯って機能性は高いけど味気ないってイメージで、旨味の味の素とは結びつかない。 ↑(2)
002 [03/20 23:47]ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95:俺的にはあの味気無いは、不味いって話じゃ無いと感じる。本物が食いたいって意味じゃないかな ↑(2)
003 [03/21 02:08]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101:>>002 味気ない > 味の素単体で使ってないか? 他の調味料の引き立て役だから、単体でドバドバ使っても意味なかったはず。 ↑(3)
004 [03/21 08:04]しろにん:味の素はニセモノをホンモノらしくする。で合ってるのか ↑(3)
006 [03/21 09:20]hage@Nuro:うまみを追加するので、もともとうまみがない料理に使っても、違和感しかないはず。 ↑(5)
007 [03/21 09:25]ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95:確かに味の素単独は自然界の食材ではありえないんだよね。イノシン酸(魚だし)、グアニル(シイタケだし)をちょっと入れれば生体内の反応として味の素の使用料は半分以下でOKなはず。イノシン酸、グアニル酸の人工調味料って無いのかな?それらが入った「味の素プラス」とか作れば良いのに ↑(1)
008 [03/21 09:34]Sweet‘★1@NetHine:>>007 味の素もハイミーもグルタミン酸とグアニル酸の混合物ですよ。管理人氏、中途半端な知識で俺様結論を振り翳してる事多くない? ↑(2)
009 [03/21 09:39]ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95:そうなんだ、知らんよ味の素買ったことないし。ホタテパウダーとシイタケパウダー信者なので ↑(2)
010 [03/21 09:49]Sweet‘★1@NetHine:あ、失礼。イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸の混合物です<味の素等。比率はそれぞれで最適化されている筈ですよ。純粋な化学物質にする事で「出汁の余計な味」が付かないのがメリットだそうです。しいたけ粉のような「素材をそのまま使った調味料」であれば、管理人氏の言うイノシン酸・グアニル酸ベースの調味料はありますね。大抵「アミノ酸調味料」で引っ括められてるように思います。 ↑(2)
011 [03/21 09:56]ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95:俺、微妙に昆布だし/グルタミン酸/味の素は好きでは無い気がする。 ↑(3)
012 [03/21 09:57]ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95:子供の頃に強制的に頻繁に食わされていた昆布巻きが大嫌いだったせいかもしれない。 ↑(1)
013 [03/21 10:13]通りすがり@YahooBB:しいたけパウダーとかあるのか!名前たけで美味しそう。 ↑(1)
014 [03/21 22:22]独身子無し:まぁ管理人氏が普段食べてる市販食品にもたいてい同じ類のものが入ってるかと。 ↑(1)
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#グルメ・料理(記事数:265)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)