シャドテン |
----------このキーワードを使っている記事----------
2025.06.13:英語学習の方法として、日本ではシャドーイングは人気だが、ロンドンでは注目されておらず、支持者もほぼいないらしい。
2024.07.22:オンライン英会話「kimini」にスイッチしてレッスン10回突破、レアジョブとの違い・感想
2024.01.13:2024年のあけおめことよろ抱負と戦略、昨年の振り返り(エ口以外)
2023.10.13:英語学習サービス「シャドテン」運営のプログリット。23年8月期は2ケタ増収増益で月間売り上げ1億円突破。加入者数は5000人って感じ?
2023.10.06:シャドテン30日目(30回添削)感想
2023.09.28:発音記号に沿ってないけどシャドテンでめっちゃ直される「フラップT」の発音ルール
2023.09.27:シャドテン21日目(添削21回目)感想
2023.09.20:シャドーイング特化のオンライン英語教材「ジャドテン」14日経過した感想。う〜ん。。。。。
2023.09.14:シャドーイング特化で英語リスリング力を鍛えるらしいオンライン教材「シャドテン(SHADOTEN)」始めました8日目の感想
2023.08.27:シャドーイング特化、月19800円の英語学習アプリ「シャドテン(SHADOTEN)」どうだろう?
2025.06.13
英語学習の方法として、日本ではシャドーイングは人気だが、ロンドンでは注目されておらず、支持者もほぼいないらしい。
英語学習の方法として、日本ではシャドーイングは人気だが、ロンドンでは注目されておらず、支持者もほぼいないらしい。↑BX.COM
英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
現在、俺は初めての黒曜石リーグなんだけど競争激しすぎ・・・・1日30分ぐらいやってるかも。一度ぐらい最上位のダイヤモンドリーグに行ってみようかなと思っているけどどうしようかな。

英語学習としてはさすがに毎日30分もやれば効果はあると思う。
俺、Duolingoに関しては2013年に「後で試してみる」とか言っている。当時試したかどうかは覚えていないけどたぶん試していない。それから12年も経ってからお世話になるとはねぇ。
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2024.07.22
オンライン英会話「kimini」にスイッチしてレッスン10回突破、レアジョブとの違い・感想
オンライン英会話「kimini」にスイッチしてレッスン10回突破、レアジョブとの違い・感想↑BX.COM
オンライン英会話レッスンを「レアジョブ」とか「DMM英会話」とか色々と試してきましたが現在は「kimini」ってやつをやっています。聞いたことないサービスでしたが運営は学研でした。なかなか良いです。
レアジョブと比較した感想
・「月2回コース」「月4回コース」「月8回コース」と軽めのコースがある。月2回コースは月額1100円、4回コースは月額2200円とお手軽。
・レアジョブの先生が皆自宅からレッスンをしているのに対して、kiminiの先生は昼間はほとんど先方のオフィスみたいなところからレッスンをしている。フィリピンは自宅のエアコンが普及していないので先生達に好評
・レッスンは独自のWebチャットシステム。音声がつながってないこと、映像がつながっていないことが結構あるが、双方がログインしなおすと大抵直る。
・先方のオフィスはコンパートメントに区切られたオフィスに大量に先生が詰め込まれているようでけっこう周囲の話声がもれてきている。俺からするとリアルな環境での英語聞き取り練習になって良いかなと思うけど、聞き取り苦手な人は苦痛かも。そして落ち着いたレッスンにならずつい大きな声で話してしまう。
・先生の質はレアジョブと同じ感じ。変な先生に当たったことはない。
・どうやら学生をメインターゲットにしているかも。プロフィールを見ると「子供が得意」にチェックをつけている若い先生が非常に多い。年齢が上の人は少ない。逆に「大人が得意」にチェックをつけている人は非常に少ない。
・カリキュラムが豊富。俺は「ニューストーク・テクノロジー編」をずっとやっている。技術関係のニュースで雑談するやつ。ムスコもkiminiの英検コースやらしている。
・独自のWebチャットシステムはマウスで手書き入力も出来てよく出来ているんだけど、現在やっているWeb上のニュースを読みながらするコンテンツだと独自Webチャットの画面上にWebページを表示出来ないのでやりにくい・・・・やり方あるのかな?
ちなみにちょっと前に紹介したAI利用のオンライン英語学習アプリSpeakは1週間で飽きた
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2024.01.13
2024年のあけおめことよろ抱負と戦略、昨年の振り返り(エ口以外)
2024年のあけおめことよろ抱負と戦略、昨年の振り返り(エ口以外)↑BX.COM
いつもは新年すぐに新年の方針を考えるのですが今年はあけおめだけ言って作ってませんでした。
△微妙:4個
×未達成:22個
ひどすぎる・・・というか今見ると目標の立て方がダメだね。。。。数年前に「決意や志では何も変わらないが、自分の常識を変えていくと色々と変わっていく」ということに気づき実践してきたつもりでしたが、昨年どんな意識の改革が出来ただろうか。
前に進めたと感じる部分を書き出してみる
- 〇退職後の資金計画を考え出した、年間不労所得額を考えたりとか(遅いか?w)
- 〇子供が毎日勉強するものだと騙されてくれた
- 〇ムスコのスイミングとオンライン英会話、ムスメのピアノが軌道に乗ってけっこう有意義に感じる
- 〇気が付かないうちにムスコがスクラッチでけっこう複雑なプログラムを組めるようになってびっくりした。ここからコードベース(にこだわる時代でも無いが)の汎用的なプログラミングに落とし込んでいくにはどうしたら良いか。残念ながらプログラミングを教えてくれた民間の学童はもうすぐ(3月)で終了だ。Unreal Engineとかを教えてくれるところがあると良いんだけど・・・・パパが教えるしか無いかな・・・
- 〇ムスコが英検5級に受かった
- 〇AIの資格を取った(G検定)
- 〇子供を海外につれていった(そのうち記事書きます)
イマイチ成果が上がってないことを昨年度の目標から書き出すと
- △Youtuberになる→今年作った動画は29本と前年と同じ本数、計画していた音声での実況中継なども未着手。というかやっぱダメだ。アウトプットを動画作成とするのは時間を取られ過ぎて俺には無理だ
- △仕事はまあボチボチ・・・・順調と言えなくも無いがもっと攻めたい
- ×健康、ちょっと気が緩み気味。体重が・・・・やはり50が近づいてきて体力の低下を感じるな・・・
- ×趣味、インターネット。全然ダメ・・・何も新しいことが無かった気がする。時間がとれなくて、今年後半はダラダラとスマホをいじる時間が多かった。。。。というかインターネットがヒドい。TiwtterというかXが急激にクソすぎる。流れているタイムラインの80%が「xxしないでください」とかばかりになっちゃった。Xで広告収入が得られるようになったらしく、そのせいかな?、それ系の耳触りの良い啓蒙系レクチャー吐くアカウントは一つもフォローしてないのに多数出てくる。。。。。結果、見たい情報が一つもながれてこない。Facebookはとっくに死んでいるし、野良インターネットはアフィリエイトの収入が激減しているらしく、ニュースサイトがうんこみたいな広告地獄に陥っている。人類はどうやってマッタリ情報を得たらよいのか。
- △英語学習の行き詰まり、DMM英会話に手を出して、シャドテンとかやってみたけど一周回ってレアジョブに戻ってきたけど停滞しまくり。モチベーションも低め・・・やはり音が聞き取れてないんだよな、ディクテーションのアプリとかやってみるのが良いのか。。。。だらだらヒヤリングしてもこれ以上先へは進めないのは間違いないだろう。知識とのマッチングで聞き取れてもしょうがない。
- ×リスク対策・・・・何もしてないな。。
- ×水槽・・・・絶不調。UVランプはダメだ、海苔が選択的に増えるw、光源の波長って重要だね。。。
■趣味。特に目標や目指すものなどなくやりたいことをやるが、個々のプロジェクトをまとまり感をもって仕上げて発信していきたい。
(1)部屋の整理整頓を進め、自室で過ごす時間を増やす(自室からWeb会議に出やすいように)
(2)趣味プロジェクトのナンバリング管理
■ネット
(3)サイトのデザインを改良(月1時間)、今年も何度かデザインが古臭いと言われた気がするw、課題点を100書き出してつぶしていく。
(4)Twitterとの連携システム改良(月に1時間)
(5)サイトに投稿する写真はそろそろ縦長にしようか
(6)インスタを毎週更新(API無いので、手動で。めんどい・・・)
(7)Threadsに週1個は投稿(API無いので手動で、めんどいが・・・)
■健康、体力維持。
とにかく先立つものは体力、体力回復させたい。カロリー制限を止める、体重を減らすぐらいしか思いつかないが・・・・カロリー制限無しで体重減らせる気はしないな・・・
(8)1月〜2月は緊急ダイエット(毎年思っているw)
(9)chocoZAPの活用(毎朝1km〜のランを追加)
(10)週に1回早く退社、だらだら会社にいない(帰った日を記録)
(11)油断するとこうなんだけど、1年で1万円も服を買ってないw。オシャレ予算を設定し毎月3000円消費する
(12)月1回はソーシャルネットワーキング(隠語)
(13)毎晩風呂で顔を洗う(なんとなく)
(14)月1回は外泊(理想)
■子供・家族
(15)子供達の学校、学童でのフィードバックをしっかり得るようにする。年1〜2回の面談に頼っていては効率が悪い。
(16)ムスコに勉強でなく、勉強の仕方を覚えさせる(タスクの出し方を考えたい)
(17)fankiの改造、ムスコが勉強に便利に使っていて重要(月1時間改良の時間をとる)
(18)今年も1回は家族で海外に行く(子供の意識への影響がやはりけっこう大きい)
(19)ムスコの字の練習を週1回(字が汚すぎる)
(20)ツマとケンカしない(非生産的すぎる、時間の無駄)
(21)子供の動画を見る時間を無制限にはしない(やっぱ諸悪の根源の1つだ)
(22)ムスコ英検4級に向けた勉強
■お金
(23)月に最低1回は何か財テク活動をする(まあ財テク意識を高く保つぐらいの意味で、狙ってお金が増やせるとは思ってない)
■リスク対策・自宅
(24)オフグリッドソーラーの復活
(25)庭木の散水システムを更新
(26)屋上を映えるように改良
■新規開拓
(27)今年も何か資格をとる(去年はG検定をとって精神的にちょっと有意義だった気がする)
(28)週に10分はピアノ(ムスメへのパフォーマンスも兼ねて)
(29)英語のヒヤリングを向上させる試行錯誤(ディクテーションアプリとか?英語字幕でNetflixみるとか???う〜ん)
(30)メルカリで作ったものを売る
上記37項目を目標・方針として毎月検証・達成、意識改革を行っていく(※31〜37は非公開)
皆さまはどんな方針で今年を過ぎしますか?
(省略されています。全文を読む)
Category:ライフハック2
2023.10.13
英語学習サービス「シャドテン」運営のプログリット。23年8月期は2ケタ増収増益で月間売り上げ1億円突破。加入者数は5000人って感じ?
英語学習サービス「シャドテン」運営のプログリット。23年8月期は2ケタ増収増益で月間売り上げ1億円突破。加入者数は5000人って感じ?↑BX.COM
YouTuberとのタイアップ動画で売り上げを伸ばしたらしい。これかな?15万回再生。
残念ながら俺は本日ぴったり1か月で解約しました。毎日欠かさず30分はやって添削受けたけど、ちょっと今後もこのペースでやるのはつらかったし、毎日出さないなら月2万円はちと高い。
この1か月はWPM130(ビギナー)→WPM140(ビギナー)→WPM150(Intermediate)と進んできたんだけど、WPM140まではちょっと簡単過ぎてつまらん。。だったのがWPM150(intermediate)だとまったくうまく発音出来なくてつらかった。速く正確に発音するの無理。
最後のお題はAmazonの創業者ジェフ・ベゾスの母校プリンストン大学卒業式での祝辞スピーチ、こういう題材だと楽しんでやれるね。
さて次はどんな勉強しようかな。とりあえずまたひと月ぐらいはレアジョブでフィリピンねーちゃんとチャットでもするか。
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2023.10.06
シャドテン30日目(30回添削)感想
シャドテン30日目(30回添削)感想↑BX.COM
これで1か月で約15時間シャドーイングした事になる、高額だったので頑張った。だいたいOKが出るコツは理解出来て下記のように「だいたいOK」と言われることも多いが、色々と疑問もある。
- 自分の発音は1か月前よりは自分で聞く限りは明らかに流暢に聞こえてるようになってきたが、細部は「音の消失を含めたカタカナ英語」なんじゃないかと不安を感じる(実際に指示はカタカナで出されるし)。ネイティブが聞いた時に改善していると理解されるだろうか・・・
- 週1回カフェで英会話してもらっているネイティブ野良外国人(Apple信者)に、このレッスンの事を話して盛り上がったが、半分否定された。論点は下記
- (1)フラップTは一部の地域限定の英語だろ、USの東海岸は確かにそんな感じだが、西はそれなりにtの残るしイギリス英語ははっきり残っている。意味あるの?
- (2)non-nativeはしっかりと文字表記通りに発音すべき、ナマリを気にするより通じやすいかどうかだろ。
- (3)この練習がヒヤリングに役立つというのは確かにそうかもしれない
- 英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users

英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2023.09.28
発音記号に沿ってないけどシャドテンでめっちゃ直される「フラップT」の発音ルール
発音記号に沿ってないけどシャドテンでめっちゃ直される「フラップT」の発音ルール↑BX.COM
- 英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2023.09.27
シャドテン21日目(添削21回目)感想
シャドテン21日目(添削21回目)感想↑BX.COM
↓どうにか毎日欠かさずに30分やっている。(9月20日は寝落ちしたため90分やったことになっているw)昨日はついにモチベーション低下で15分で切り上げてしまった。
適当に選んで始めたビギナーWPM130(1分間に130単語のスピード/words per mininute)を終えてWPM140を始めたところ。
英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users

発音の矯正には大変意味があったと思っている。単語の発音ではなく文章としての英語らしい発音が見につく。しかし引き続き、これがヒヤリング能力の向上につながるかの疑問がある。確かに30秒の英語を2時間にわたり聞き続けて、発音し続けるせいで英語の細部にわたって聞くように意識するようなってきた感覚があり、これはもしかして効果があるかも!?と感じる面もある。
しかし一方で短い英文(30秒)を30分×4日間して添削してもらうのが基本の勉強法になっていて、30秒の英文なんて3日目にはほぼ完全暗記してしまっているので、必死にお手本の英語に耳を凝らしシャドーイング形式で発音するものの、「これシャドーイングなの?」とか思っちゃう。気を抜くとタイムラグ無しでかぶせて発音しちゃう。追いつかないようにシャドーイング形式で発音するのが大変。4日は長い、4日目は発音のモチベーション失っていて、たいてい3回目よりも指摘ポイントが増えちゃう。3日を基本にして欲しいところ。勝手に3回やったら次のレッスンに行けばいいのかな?
あとは21回も添削を受けていると自分の発音のダメなところが分かっていて、これもう添削受けなくても自分である程度は矯正していけるんじゃね?って思っちゃう。月2万円ってのは安くない額とはいえアリとは思うんだけど、英語学習としてこれだけやっているわけにもいかず、いずれは英会話も再開したいところなんだけど、月額2万円+英会話代となると高すぎる。
今の気持ちは一ヶ月間(無料入れて添削37回)で辞めるか2か月間で辞めるか悩んでいる感じ。数ヶ月ごとに1ヶ月だけやるとか
英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2023.09.20
シャドーイング特化のオンライン英語教材「ジャドテン」14日経過した感想。う〜ん。。。。。
シャドーイング特化のオンライン英語教材「ジャドテン」14日経過した感想。う〜ん。。。。。↑BX.COM
どうにか1日も欠かさず1日30分シャドテンやってます。
色々とコツが掴めてきて指示された部分は改善出来るようになってきた。
確かに録音した自分の発音はここ2週間で飛躍的に流暢になった気はする。カタカタで指示された通りに発音することでつながった音などもそれっぽく話せるようにはなったが。。。。。やはりこれがヒヤリング能力の向上につながることが全く体感出来ない。。。。あと4日経過した後には「ディクテーションテスト」を受けられてヒヤリング能力のテストみたいなことを行えるが。。。。
そもそも現在やっている教材は速度WPM130なんだけど、普段必要な聞き取り英語はたぶんWPM150とかそれ以上、ずっとシャドテンのみをやっていると早い英語が聞き取れなくなりそうで心配しちゃう。
あとやはり1教材を4日やれってのは多すぎる。4日目にはほぼ完全に暗記しちゃってて何の練習か分からん感じ。単なる発音の練習ってのなら理解出来るんだけど。。。。1教材3日で次の教材へ〜ぐらいがいいかな。
1日30分ってのは忙しい毎日で相当無理してねん出した勉強時間なんだよね。それを全てシャドテンに使っていると他の英語の勉強をする暇が全然なくなっちゃうのが気になる。かといってシャドテンは月2万円ごえ、毎日やっても高いなーと思うぐらいなので他の勉強を混ぜて、シャドテンをやる時間を減らすのはちょっと考えにくい。
この先、自分のヒヤリング能力が改善するのを体感出来ればいいんだけど、ずっとシャドテンだけやるのは無いなーと思っている。1か月やって、2か月お休みし、ほかのオンライン英会話とか、ヒヤリングとかをやる感じかな。。。その後また集中してシャドテンを1か月やるって感じかな。
英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2023.09.14
シャドーイング特化で英語リスリング力を鍛えるらしいオンライン教材「シャドテン(SHADOTEN)」始めました8日目の感想
シャドーイング特化で英語リスリング力を鍛えるらしいオンライン教材「[[シャドテン]](SHADOTEN)」始めました8日目の感想↑BX.COM
経緯
オンライン英会話に飽きた、どれだけ英語に慣れても真のヒヤリング能力が伸びておらず、何を話しているか推測出来てないことは聞き取れないという状況に長年悩んでいる。そこでオンライン英会話はちょっとお休みしてシャドテンを始めた。
シャドテンの学習の進め方
好きな題目・スピードの教材を選び、毎日30分程度、アプリ片手にシャドーイングの練習。シャドーイングとは、ネイティブがしゃべっているのを聞きながら、2〜3語遅れて真似してスピーキングするだけ。最後にシャドーイングした音声を送信して添削してもらうと上記のような添削が返ってくる。アプリはよく出来ている。
添削の結果の例
but itの最後のtを発音するなとか指導されて、確かにネイティブの英語を聞くとtの音無いのに気が付くが、今更発音しないように意識するのがゲロ吐くほど難しい。maintenanceのtは発音しないと言われても脳内で知っている単語読み上げちゃってる、その「知っている単語の発音」を強制する必要があるということか?
正直、「シャドーイングがヒヤリング力を鍛えるのに重要」ってちまたでコンセンサスが取れているようにまことしやかに言われている話が個人的に100%信じ切れていない。「発音出来る内容は聞き取れる」って原理らしいけど・・・
シャドーイングの添削って始める前は意味わからなかったけど、上記のスクリーンショットのように、ひたすら正確な発音でスピーキング出来るように添削される。発音は良くなりそう、毎日自分の発音した内容を注意深く繰り返し聞くことになるんだけど、実際に1週間で急速に強すぎる母音の発音が減ってきた気はする。ただ、これでリスイニング力が本当に上がるんだろうか・・・・・・、あと、指摘される内容は理解出来てもっともなんだけど、直すのが非常に難しい。アプリは再生スピードを自由に変えられるので限界まで遅くして練習してみるが、それなりに英語が出来るようになってしまった今、脳内にある発音を書き換えるまでには時間がかかりそう。アプリに短い部分をリピートする機能があるので能動的にその単語を繰り返し指示された通りにシャドーイングして脳内の記憶を置き換えていくようにしてどうにか。。。。繰り返しになるが、つか、本当にこれでリスリング力上がるのかねぇ・・・
あとアプリでは同じ内容(30秒程度の文章)を最低4日間練習することを求められる。確かになかなか正確に発音出来てないんだけど、それにしても4日間ってのは30秒の文章を合計2時間繰り返し発音しろってことで、退屈、それでいて正確に発音出来ないのでつらい。。。。ギブアップしそう・・・
昨日から無料体験の7日間が過ぎて月間2万円の課金がはじまった。ヒヤリング力の向上は喫緊の課題なので1か月は課金してみる予定だけど、1か月してヒヤリング力の向上を実感出来なければ止めちゃいそう。。。
引き続きレポします。
英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習
2023.08.27
シャドーイング特化、月19800円の英語学習アプリ「シャドテン(SHADOTEN)」どうだろう?
シャドーイング特化、月19800円の英語学習アプリ「[[シャドテン]](SHADOTEN)」どうだろう?↑BX.COM
広告で出てきたやつだけどどうだろう?
英語のリスニング力向上なら【シャドテン】
5 users
今のボトルネックはやはりリスニングだと感じる。マッチングで聞いているので類推できないこと話されるとまるで聞き取れない。たぶん音の聞き取りがまだまだ甘くて、経験と慣れで補ってるだけなんだろう。あとは早口に本当に弱い。聞き取りの処理速度が遅すぎるんだろうな
一月ぐらいやってみるか?
(省略されています。全文を読む)
Category:#英語学習