2021.02.15
ソーラーパネルをどこにどのように設置するか。バッテリーどれを買うか
先日着手した全停電になった場合にある程度の電力が使えるシステムを構築、かつ平時に発電した電力も何かしら利用して月100円でも200円でも電気代を減らし設置の採算性を実体験するプロジェクトですが、まずは購入したソーラーパネルをどこに設置しようかと悩んでいます。我が家には屋根が無いのでこのDIY倉庫の上面が第一候補。↓予定設置場所に乗せてみた。
この倉庫自体は軽量なので作った4~5年前は強風を心配して、壁にワイヤーで固定したりなど色々したけど、結果としてこの場所だとまったく問題無いね。風が直接当たらないのと、風が回り込む場所が無いのがポイントかと。かつこのパネル位置だと影は出来ないはず。もう少し倉庫を高くするとパネルを3枚ぐらい影無しで並べられるかもしれない。これを機会に倉庫を作り直すのも手か?
この倉庫はポリカーボネートの波板とヤザキのイレクターで作られたものです。↓倉庫の内側から天板を見た様子。
この天板のポリカーボネートの波板の上にソーラーパネルを設置すると風が回り込んで剥がれる力が生じそうなので、
- (1)天板を真っすぐの板に変更(柔軟で強いポリカーボネートが良いかな?)
- (2)天井部分のイレクターの骨組みを増やして、ソーラーパネルは直接骨組みに固定(金具で10か所程度)
- (3)もしものためにワイヤーでソーラーパネルをイレクターに予備固定(2か所以上)
イレクターの骨組みにソーラーパネルを固定出来そうな金具はホームセンターで色々と発見しています。下記のような感じ
リンク先の記事のソーラーパネル、台風でどうなるか考えるとゾクゾクするな(^^;
基本的な強度は十分だと思うけど、強風様のパワーとテコの原理をもってすればソーラーパネルのアルミフレームをぐんにゃりさせることも可能なはずなので、重要なのはソーラパネルの裏側に空気が回り込まない構造をいかに作るかだと思う。まあ最悪、ワイヤーでつないでいればその場で暴れまくっても飛んで行きはしないのは確かか。
次にバッテリー。
購入したソーラーパネル(100W)で1日に発電される電力が最大400Whと思うので最大で400Wh程度のバッテリーを購入したい。調べると現実的なバッテリーの選択肢は3つ
- (1)鉛蓄電池
- (2)普通のリチウムイオン(Li-ion)バッテリー
- (3)リン酸鉄リチウム(LiFePO4)バッテリー
上記とか288Whで1万円で買える。高耐久を唄っており
【繰り返し充放電可能回数の目安】
100%放電後に満充電の繰り返し使用・・・約320回
50%放電後に満充電の繰り返し使用・・・約600回
30%放電後に満充電の繰り返し使用・・・約1500回
と書かれている。想定される使い方を考えると30%放電後に満充電を繰り返す感じになると思うので3~4年ぐらいは持ちそう。
中身はPb/PbO2バッテリーだと思うんだけどね。「サイクルバッテリー」とか「セミディープサイクルバッテリー」とか書かれていて後述するリン酸鉄リチウムに比べると圧倒的に耐久性は無いんだろうけどリチウムイオンだって完全放電しないように使えばEVに使えるように完全放電しないような使い方ならそれなりに持つのかもしれない。
(2)のリチウムイオンバッテリーはEVやらスマホとかに使われるやつで、テスラの家庭用バッテリーもこれ。
最近ダイソーで10000mAhのリチウムイオンバッテリーが1000円で売られているらしいw
これ50Whに相当するので、これ10個で1万円でいいかもw。ただ12V←→5V変換が面倒なので採用はしない予定。
リチウムイオンバッテリー採用の400Whの「ポータブル電源」をAnkerがだしている
災害用って事を考えるとこれとソーラーパネル買って、普段は使わずに放置しておくのがいいのかもしれないが普段から充電したいって第2の目標があるからなぁ。。。。
耐久性で最強っぽいのが(3)の「リン酸鉄リチウムバッテリー」ってやつみたい。
う~ん。お金をかけて(3)のリン酸鉄リチウムバッテリー系の真の「ディープサイクルバッテリー」がベストなんだろうけど、普段は完全に放電しないような使い方をするとして緊急時のみ完全放電させるような使い方をすると考えると意外と安価な鉛ベースのバッテリーや、普通のリチウムイオンバッテリーでも良いのかもしれない。値段が倍違うしね。寿命が半分なら許容出来る。
最初は高耐久性を唄う安価な鉛ベースのバッテリーを試してみるかなぁ・・・・・・
これまでの記事
100Wのソーラーパネルとコントローラーと屋外での丈夫そうな専用ケーブル(2021年物欲8) /usePocket.comメインサーバー1イイネ ルーフテラスにイレクターとポリカ波板で倉庫をDIYした /usePocket.com(旧)
Category:#DIYオフグリッドソーラー
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=19
001 [02.15 12:08]hoge:角度付けないと結構発電減るって言うけど、ぶっ飛び警戒だと、そのあたりは受忍かな? ↑(1)
002 [02.15 12:57]いまさら遅いけど@So-net:PHV買うのが一番コスパも利便性も高いと思うんだけど。 ↑(2)
003 [02.15 13:01]えんとる@Ucom:うちも去年のGWに12V100Wのパネル一枚庭につけて自動車の廃バッテリー2基に充電。そっからエアコンダクトの穴から室内に入れてシガーソケット化してUSBアダプターでスマホ充電に使っています。あと庭のLEDアッパーライト(12V3W)4つを自動点滅器とタイマーを使って16時から23時までのうち暗い時のみ点灯、という感じで使ってます。家族5台?のスマホ充電してて寝る前には自動車のバッテリーもたない、みたいな感じですね。ディープサイクルバッテリー検討中です。 ↑(3)
004 [02.15 13:29]あーさん:自分の経験上、鉛のディープサイクルバッテリーが一番持たなかったな。最近たどり着いたのは車用の安いバッテリーを交換しまくる。これが一番安くて使い物になってる。今気になってるのはリン酸鉄(LIPOFE4)。究極はこれかと。aliexpressで安く売ってるし。 ↑(2)
005 [02.15 13:32]通りすがり@Au:パネルを3枚に増す予定なら、ヨーイ、ドンでバッテリー3種類の比較報告して欲しい(笑 ↑
006 [02.15 13:58]ふぇちゅいん(管理人) TW★79:>>004 ホントだ。360Whで送料込み25000円とかであるな。https://ja.aliexpress.com/item/100500159.... ↑
007 [02.15 15:34]hoge@Plala:燃えても延焼しない置き方工夫でおねがいしまーす! ↑(1)
008 [02.15 16:10]結論から言うと@Biglobe:そんな事より、地震で水槽津波の絵は未だかいな?? ↑(1)
009 [02.15 16:55]apollon@Excite:部分陰は面積比以上にロスになるので、コーナー部の陰は極力無くすべき。雨水滞留による汚れ蓄積を防ぐため、完全水平は避けた方が良い。 ↑
010 [02.15 18:04]Sweet‘★1@NetHine:>>009 >部分陰 ムサイのプラモをパネルの上に置いてやりたい ↑
011 [02.15 20:27]りうかver八戸人★1@Au:とりあえず試験運用と割り切って安い車用バッテリーで安定。しばらく運用してから問題点を洗い出してから再度バッテリーは考えよう。 ↑(3)
012 [02.15 20:46]匿名さん@Dion:ここはやはりフライホイールを… ↑
013 [02.15 22:21]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★84:台風の日に「ちょっとソーラーパネル見に行く」オジサン(AA略)爆誕だな。 ↑
014 [02.15 23:09]ふぇちゅいん(管理人) TW★79:台風の時、ちょっと屋上みてくる!ってよくやるねw ↑
015 [02.16 15:32]土木施工管理技士:首都直下地震が来る前に、装備を固めるのが勝利への近道。見てるだけの人間は確実に敗者。後悔先に立たず ↑
016 [02.16 16:41]あ@Nuro:車の屋根にソーラー載っけて、バッテリーに接続で解決。 ↑
017 [02.16 16:48]結論から言うと@Biglobe:素人がやっても元を取れない(完) ↑(4)
018 [02.16 18:17]Sweet‘★1@NetHine:>>017 太陽光発電を否定はしませんが、DIYレベルでの停電時の電源確保が主目的なら、5万?8万程度のガソリン発電機をメインに据えた方が実用的な気がしますよ…(普段使いは無理でしょうが) ↑
019 [02.17 22:23]土木施工管理技士:>>17 そういう考え方だから地球温暖化が進んで、後戻りが出来ない地球温暖化に到達する。金儲けを判断基準として設定するのは、おかしい時代なんだよ ↑
020 [02.18 21:14]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★84:>>017 が言うのは金の問題じゃなくて、地球環境へのダメージのことでは? ↑
021 [02.20 01:52]土木施工管理技士:>>20 本人の考えを勝手な思い込みで代弁したつもりだろうが荒れる元 ↑
022 [02.20 09:57]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★84:>>021 本人の考えを勝手な思い込みで曲解するのも荒れる元ですよ。さらに誹謗中傷するのだから、わかってて荒らしてるのでしょうね。 ↑
023 [02.23 16:52]土木施工管理技士:>>22 おまえが本人の考えを勝手な思い込みで代弁してるから誹謗中傷しているのは、おまえだ。 ↑
024 [02.23 16:53]土木施工管理技士:>>20 の「ことでは?」これこそ曲解。 ↑
この記事のアクセス数:1512
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
03/26 14:04:インフォグラフィックで見る蓄電池容量の上位20カ国8459分前
03/10 20:11:ルーフテラス設置の100Wオフグリッドソーラーパネルを使って海水水槽の電気代を1日0.4kWh(=16円)程度節約に成功21日前
01/01 00:04:マンションのベランダにソーラーパネルを傾斜設置するための架台821日前
→カテゴリー:#DIYオフグリッドソーラー(記事数:29)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.26インフォグラフィックで見る蓄電池容量の上位20カ国
2025.03.10ルーフテラス設置の100Wオフグリッドソーラーパネルを使って海水水槽の電気代を1日0.4kWh(=16円)程度節約に成功13コメ
2022.12.28マンションのベランダにソーラーパネルを傾斜設置するための架台18コメ
2022.08.103000回の充放電可能な長寿命「リン酸鉄リチウム電池」の大容量ポータブル電源「DELTA 2」5コメ
2022.05.17バッテリー監視機能と商用電力との自動切換え機能も備えたグリッド切り替え機「ATS-11KW/NV-Q4500PLUS」2コメ
2021.11.16自宅オフリッドソーラー発電状況。冬が近づき利用出来る電力量が夏の半分程度に(100Wパネル1枚で月間6.93kWh→4.29kWh)11コメ
2021.09.03電圧に応じてリレー制御し遅延動作も出来る中華12V用モジュール「DVB01」を自宅オフグリッドソーラーにインストール1コメ
2021.08.04自宅オフグリッド発電システムに「遅延タイマー」を設置(2021年物欲63)8コメ
2021.07.30オフグリッドの風力発電装置を試したい11コメ
2021.07.2712V鉛バッテリーの電圧(負荷あり、なし)と劣化現象1コメ
隴崢髴台サ」�ス陝カ�ク鬨セ�」邵コ霈費ス� orz隨假ソス38邵イツ騾具スス隨假ソス53邵イツ郢ァ蟲ィ�ス隨假ソス32邵イツ郢晏現縺醍ケ晢ス。郢晢スシ隨假ソス17邵イツ邵コ�ェ邵コ�ェ邵コ蜉ア��クコ�ス隨假ソス72邵イツF隨假ソス52邵イツ邵コ�オ邵コ�ス笆�郢ァ�ス�樒ケァ�ス(陝キ�エ陟趣スヲ隴幢スォ邵コ�セ邵コ�」邵コ貅假ス�) TW隨假ソス95邵イツ�擾ソス隨假ソス105邵イツumomo隨假ソス2邵イツ霑夲スケ陷サ�ス邵コ霈費ス�隨假ソス79邵イツJP隨假ソス26邵イツ郢晄亢縺�隨假ソス346邵イツ邵コ�オ邵コ�ス�樒クコ�。郢ァ�ス��隨假ソス2邵イツ邵コ�ス竊鍋ケァ�ス(em邵コ�ァ郢晞亂縺醍ケァ�オ郢ァ�ケ5遶頑慣�ソ�ス)隨假ソス38邵イツDcd隨假ソス83邵イツ邵コ蜷カ窶ウ郢ァ�ス窶ウ隨假ソス77邵イツ鬩滓鱒�らクコ闊鯉ス�隨假ソス41邵イツ邵コ�オ邵コ�ス笆�郢ァ�ス�樒ケァ阮呻シ�ケァ阮呻ソス邵コ竏夲ス�(郢ァ�ス�狗ケァ鄙ォ��ケ晢スゥ郢晢スェ郢晢スシ)隨假ソス101邵イツ邵コ�ス��(雋奇ソス蟷サ髣搾スヲ髣鯉スカ闕オ�ス��邵コ�カ郢ァ�ス)隨假ソス70邵イツ邵コ霈披サ邵コ霈披サ隨假ソス30邵イツ邵コ�ィ邵コ荳奇ス∫クコ�ス隨假ソス82邵イツ�擾ソス(邵コ�ッ邵コ蛟・�∫クコ�ヲ邵コ�ョ邵コ蜷カ竏ェ邵コ�サ) TW隨假ソス52邵イツ陷キ讎雁膚陞サ遏ゥ譛ェ髫假スソ闔��コ TW隨假ソス25邵イツ隨假ソス隨假ソス45邵イツknob隨假ソス2邵イツ774(遶贋サ呎ソ�髫怜��ス邵コ�イ邵コ�ィ)隨假ソス83邵イツ陋ケ�ソ陷キ謳セ�シ�ス隨假ソス28邵イツ髫ー�ス隨假ソス80邵イツ闔��ャ郢晄亢ホヲ3B(隲「荳樊�邵コ�ァ郢ァ繧�♀郢晢ソス縺�)隨假ソス40邵イツ10陝キ�エ鬩包スク隰�ソス隨假ソス48邵イツ |