ホンダは配当利回り4.79%もあるのか。PER=7倍ぐらい。
あれ?ホンダって自前でeVTOL試験機作ってFAA承認取ってるじゃん。
1単位ぐらい買っておくか?やばいまだ2月なのにNISA枠が無くなる。
そうだうちのヴェゼルちゃん3月に車検なので車検費用をどうにかしないと・・・・年末年始の旅行で銀行口座が大変なことに。。orz
Category:#乗り物
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=3
001 [02/18 21:39]ななしさそ★72:市場が存在していなかったVLJ(ベリーライトジェット、百万ドルくらいで買えるジェット機を想定していました)でいっとーしょー、なエンジン整備で二日かかるホンダジェットを自慢する会社のとびものを何か言うのはなー。バッテリーが500Wh/kgになってやっと有人は市場化されるかと。でも本田は日産よりバッテリーに力入れていなかった気が。 ↑
002 [02/19 09:07]hoge@OCN:コイツ、ガスタービン・エレクトリック駆動なんで、バッテリー自体無いンゴ。だが、迷走してガスタービンエンジン自体を開発したさそうだったので、そこは買えるものでどうにかしておけ、今からお前らにガスタービンは無理だ、と、和光の研究所の人に言っておいた。ともあれ、駆動系統から言うと、コイツは異形だがヘリコプターそのものなんだよね。 ↑(1)
003 [02/19 12:39]ふぇちゅいん(キング優待券待ち) TW★95:おぉ、発電機内蔵なんだ。ガスタービンエンジン内蔵こそがホンダが他の会社とすみわけ出来るポイントなのでは?バッテリー技術がこなれてきたら燃料タンクとエンジンをバッテリーに置き換えるのは容易だろうし。開発しておけば陸用車にもe-Power的に使えるのでは?知らんけど。ガスタービン式は回転数の微調整苦手だけど燃費は良いって理解であってるかな? ↑
004 [02/19 12:55]tnk:小型ガスタービンはレシプロより燃費が悪い ↑(1)
005 [02/19 15:07]hoge@OCN:ガスタービンエンジンは、レシプロと比べてエンジン本体が小型、軽量、高出力、すな。エンジンが重くてデカくて構わない用途なら、レシプロエンジンのほうが性能がええ。 ↑
006 [02/19 19:42]ななしさそ★72:正直こっちベースで有人作る方が良いと思っている。ハイチューンエンジンでも所詮ガソリン駆動だから車検出来る所ならメンテナンスできますし。 ↑
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
→カテゴリー:#乗り物(記事数:202)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)