2012.12.15
- PC上級者ってどんなフリーソフト入れてんの?:まとめでぃあ(はてなブックマーク - 人気エントリー)
Category:Windows、Windows用ソフト、マイクロソフト
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!
001 [12.15 12:35]大さん@YahooBB:上級者はwindowsなんて糞os使わんだろ。。。 ↑
002 [12.15 15:14]ふぇちゅいんさんふぁん(ふるふる)★51:弘法は筆を選ばず。最も普及している環境で思い通りに目的を果たせてこそ上級者。 ↑
003 [12.15 15:38]talk鳴:余計なものを入れないのが上級者 ↑
004 [12.15 16:58]京ポン3B(意地でもエッジ)★17:上級者はいろんなソフトを試した上で、素人にやさしく教える。 ↑
005 [12.15 19:36]windows:なんてゼロデイ攻撃の宝庫じゃないの。MSからソースコードを公開された各国政府がマルウェアを開発しまくりな状況でしょ。どっかの企業がクッキーから情報を盗んだなんて言うとプライバシーが!なんて大騒ぎするくせに、こんなOSをなんで使いたがるのかよく分からん。 ↑
006 [12.15 21:43]うえ@So-net:>005なんのOSをお使いなんですか? ↑
007 [12.15 23:25]005:>>006 CentOSですよ。 ↑
008 [12.16 00:08]うえ@So-net:>007Linuxってもろにソースコード公開じゃないですか。マイナーOSだから大丈夫、って話ですか?そういう意味では自分のPCなんかに各国政府がマルウェアを送り込んでまで知りたい内容なんて入って無い気がするんですが。 ↑
009 [12.16 01:07]。@InfoWeb:使いたいソフトがwindows用だった為という事を想像出来ない程に疲れているのね、モルダー… ↑
010 [12.16 01:31]005:>>009 デバッグに関わっている人数の差を考えると、どちらがより信頼度が高いかは検討が付きそうですが?大体、ソースコードを一部の組織のみに公開というのが問題なのですよ。後、各国政府には狙われなくても、ロシア、中国などはサイバー攻撃などに民間人を活用していますから、その民間人らが自分たちの利益のために活用してもおかしくはないでしょうし、踏み台としての利用価値はあるのかもしれません。何もかも知っているわけではない個人勝手に考えて安全と結論づけるのは危険ですよ。その点、よく考えましょうね。 ↑
011 [12.16 01:41]通りすがり@UQ:私はWindowsを使用しています。ネトゲなど目的ですかね ↑
012 [12.16 01:43]005:010の解説では理解できないかな? ソースコードが全面公開されているというのは、脆弱性発見レースの参加者が多数いるという事。ゼロデイ攻撃には未だ発見されていない脆弱性が利用されるので、レース参加者が多くなればなるほどこれが難しくなる。一方Windowsの場合、ソースコードが一般には非公開なのでレース参加者数がしぼれ、その結果、マルウェア制作者は自ら発見した脆弱性の秘密を保ち、それを攻撃に利用できる可能性が高くなる。 ↑
013 [12.16 01:48]005:>>009 安全性を軽視してやりたい事をする人もいますからね?。中国版新幹線とか? ↑
014 [12.16 01:55]うえ@So-net:>>013youの言ってる安全性を遵守すると専門職以外はPCを使えなくなるな。30年位はITの歴史が逆戻るね。病気をうつされたくなけりゃ外出するな、位にも聞こえる。 ↑
015 [12.16 02:03]うえ@So-net:>脆弱性発見レースの参加者が多数いる←LinuxユーザとWinユーザの比率を考慮してもそうなるんですかね?まぁプロっぽいのはLinuxユーザの方がはるかに比率は高いんだろうけど。 ↑
016 [12.16 03:05]ふぇちゅいんさんふぁん(ふるふる)★51:脆弱性発見レース>こんなことを恥ずかしげもなく言うヤツは、参加してない外野でしょ。昔のLinuxブームのときも、表面だけwindowsに似せたXを見て「Linuxは初心者でも使えるOSになった。無料で安全で世界中の人達が開発に参加してるLinuxはあと数年でwindowsを駆逐する」と息巻いていてたもんだ。実際には、開発に関わる様な人でGUIに関心を持つ者は少なく、言うだけの人は言うだけだったんだな。 ↑
017 [12.16 03:11]ふぇちゅいんさんふぁん(ふるふる)★51:>>015 プロっぽいのは>プロっぽい=あくまでもプロじゃない、て皮肉ですねw ハイアマチュアと言うか、頭でっかちヲタク素人と言うか。。。プロはただ、状況に応じて最適なものを使うだけ。 ↑
018 [12.16 07:31]大さん@YahooBB:プロってなんだ?仕事でパソコンを使ってる人の事か? ↑
019 [12.16 08:43]005:>>014 専門職以外はPCを使えなくなるな < そんな訳がない。016も勘違いしているが、例えば凝った使い方をしなければubuntuなどは普通にwindowsを操作できる人には十分使えるし、大体、自治体でもlinuxに完全移行している所も出てきている。操作自体が難しすぎるというのであれば、実現は不可能なことですよ。 ↑
020 [12.16 08:44]005:>>015 LinuxユーザとWinユーザの比率を考慮 < ソースコード公開の有無を考えてね。マルウェア制作者はソースコードを公開されているからゼロデイ攻撃を仕掛けやすくなっているのですよ。勿論、デバッグする上でもソースコードが明らかになっている方が圧倒的に有利なのは一目瞭然ですよね?また、winユーザーがいかに多くても、その圧倒的多数はデバッグという点においては存在しないに等しいから、ユーザー数の差を単純比較することには意味がないと思いますよ。 ↑
021 [12.16 09:01]005:>>016 前半で言っている脆弱性の話をクローズさせず、後半部分でGUIについて語り始めていますね。どうやら私に対する中傷に走っているようですが、話はlinuxとwindowsのセキュリティの事ですよ。Winの方がセキュリティや安定性に優れているというのであれば、世界中のエンタープライズサーバーでなぜlinux系列が圧倒的シェアを占めているのでしょう?コスト?それとも機能性?普通、事業に使っているサーバーには安くても使えないOSは採用しないですよね。 ↑
022 [12.16 09:08]うえ@So-net:>019Win→Linuxの置き換えのハードルはもう、ほとんど無い!ってもうかれこれ20年位前から言い続けてるけど、パーソナルユースにおいてほとんど実現されてないよね。 ↑
023 [12.16 09:12]005:>>017 018さんのコメントにもありますが、何を持ってプロというかという点をはっきりとされていませんよね。定義を自由に変えることで、いくらでも「プロっぽい=あくまでもプロじゃない、て皮肉ですねw」と主張できますから中傷する立場から考えれば、やりやすい事でしょう。後、「状況に応じて必要な道具を使う」と言う事については同意ですよ。 ↑
024 [12.16 09:13]うえ@So-net:ソースコード公開の有無←そのハンディキャップを補って余りあるほどにユーザー数に差があったりません?って話です。iPhoneだって新しいの出るたびにハックされてJailBreakされてるじゃないですか。 ↑
025 [12.16 09:22]005:>>023 パーソナルユースにおいてほとんど実現されてない < ソフトウエアの過去資産と言う点が障害になっているケースもあるのかも知れませんし、PCをゲームマシンとして利用しているというのであれば、対応OSの中にはlinuxなんて含まれていないケースが圧倒的ですからそれも障害になっているのでしょう。しかしこれらは014に書き込んでおられる「操作性が難しい」との事情で移行が出来ないのとは違いますよね。 ↑
026 [12.16 09:29]うえ@So-net:ゲームマシン用途のPC(グラフィックカード別付けor高級チップ搭載)なんてほとんど無いし、WinだってWin7だ、64bit化で過去資産って奴を淘汰してきてもスタンダードであり続けてますよね。自分も前Turbo使ってたりでLinuxにはがんばって欲しいけど、これからもLinuxはギークか、ワナビーのおもちゃ止まりな気がする。 ↑
027 [12.16 09:29]うえ@So-net:ゲームマシン用途のPCなんてほとんど無いし←市場全体に対してのボリュームが ↑
028 [12.16 09:30]うえ@So-net:もうLinux陣営はAndroidにかけるしかないんじゃないかな? ↑
029 [12.16 09:33]ふぇちゅいんさんふぁん(ふるふる)★51:>>021 脆弱性発見レースもGUIの開発も本質は同じで、windowsと同じように利用するだけのエンドユーザーが理想を吼えたところで寒いですね。エンタープライズサーバー? PC上級者はこのサイトを見たりツイッターでつぶやいたりする時にエンタープライズサーバーを使ってるとでも言いたいのでしょうか? ↑
030 [12.16 09:35]うえ@So-net:おっしゃってるようなセキュリティレベルって、たびたび更新されるセキュリティパッチをLinuxコミュニティで確認したり、ルータの開放ポート限定したり、PCの不要サービス停止したりとかしないと実現できないレベルじゃないかな、結構ハードル高くないですか?と感じた次第です。 ↑
031 [12.16 09:38]005:ハンディキャップを補って余りあるほどにユーザー数に差 < これに関しては020に書き込んだコメント「winユーザーがいかに多くても、その圧倒的多数はデバッグという点においては存在しないに等しい」も読んでくださいね。後、iPhoneのJailBreakに関する主張への返答ですが、ソースコード非公開であればセキュリティホールを突けないと主張はしていませんよ。大体、iOSやWindowsを実際に修正するのはソースコードを握っているアップルやMSじゃないですか。 ↑
032 [12.16 09:43]005:>>030 「操作性が難しい」との事情で移行が出来ない < ああ、すいません。書き方が悪かった。014で書かれているのは「操作性が難しい」と言う事。026であげた2つのケースでは「操作性が難しい」と言うのは移行できない理由にはなっていないと言う話です。 ↑
033 [12.16 09:55]うえ@Opera:014で書かれているのは「操作性が難しい」と言う事。←違います。どこにも操作性についての言及はありません。私が言いたかったことは32の内容です。言葉が足りなかったのは確かですが…。 ↑
034 [12.16 09:56]005:>>027 ソフトウエアの過去資産とまとめた表現を使いましたが、単純に後方互換性についてだけではなく、アプリの操作性の継承や過去のアプリで作成したファイルの読み込みや編集などが問題なく出来るかと言う点等も踏まえています。これに加えて、ブランド価値(例えば、過去の実績からこのアプリがデファクトになるだろうとの安心感みたいなもの等)を考慮すれば、なおさら移行しにくいでしょう。 ↑
035 [12.16 09:57]005:続き)また、PCでゲームしているユーザーがその他ユーザと比べると少なくとても、(状況は変わりつつ有りますが)それ用のハイエンドGPUの開発を行うだけの市場の大きさはあるわけですから、それなりのユーザー数は居ると考えて間違いがないでしょう。 ↑
036 [12.16 10:03]005:>>035 つまり、セキュリティパッチを当てるのが難しいとの主張ですね?今では、簡単にOSやインストールしているアプリにまとめてセキュリティパッチを当てる事ができますよ。ubuntuもそうですし、私が使っているCentOSでもそれが出来ます。windowsの場合、アプリごとに更新する作業が手間になっていませんか? ↑
037 [12.16 12:57]!(夢が叶いそうです)★10:私はOSなら目的に合ったものなら何でもいいです。 >>002 同感です。 ↑
038 [12.16 15:00]えく@UQ:上級者の人はもうみんなMac使ってると思いますけどね。特に開発者。上級者がなんなのかよくわかんないですが。PCゲーム用途ではWindowsになるけど、そういう人達にとってはゲームが動くOSという点だけしか重要じゃないと思う。 ↑
039 [12.16 17:57]とくめー:上級者はマウスではなくトラックボールを使うけど。 ↑
040 [12.16 20:24]。@InfoWeb:テレビ向けにCMとか映像作ってるんだけども、業種によってはプロユースなソフトでlinux対応してない現実。(裏で手回しされてlinuxには不利なんだろうけど) ↑
041 [12.17 01:09]匿名さん:ちゃんとしたソース出さんと『政府からのゼロデイ攻撃でWindowsがヤバイ!』なんて言っても妄想乙としか言われないぞ?あと、オープンソースやっているなら理想と現実が違うってことも理解した方がいい。 ↑
042 [12.17 07:56]ふぇちゅいんさんふぁん(ふるふる)★51:>>039 正気でしょうか? 日本語に不自由な人なのでしょうか? 「脆弱性発見レースもGUIの開発も本質は同じで?」の内容は以降に続いている通り「windowsと同じように利用するだけのエンドユーザーが理想を吼えたところで寒いですね」ということです。また具体的な話は016に書きました。脆弱性発見にしろGUIにしろ、フリーライダーが他人の貢献に寄生するだけに飽き足らず、威を借りてこの様な発言をする醜さに気付いてください。 ↑
043 [12.17 12:06]XminiUser:>>016 と同意見だな。外野のファンボーイがヒステリックで胡散臭い言論をまき散らし、普及の邪魔をしている。 ↑
044 [12.17 18:21]XminiUser:ファンボーイが「Linux はこういうところが面白いんだよ」って言ってる分には何も問題ない。他を腐すから問題なんだ。Linuxは用途に応じた構成が選べるから、サーバには悪くない。けどGUI乗せると途端に屋上屋となる点が厳しいね。設定をテキストファイルで保持する以上、宿命でもあるんだけど。 ↑
045 [12.19 17:51].:005がアホすぎてワロタ。上のまとめのソフト入れてるような自称上級者なんだな ↑
この記事のアクセス数:2290
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
02/25 22:18:Microsoftが広告付き無料版Officeアプリをテスト中。広告表示に加え色々と利用出来ない機能あり49040分前
02/06 22:08:ASUSからSnapdragon搭載Windows11モバイルノート「Zenbook SORA」14インチディスプレイで889g、バッテリ23時間~ 53日前
01/30 21:54:ミニPCのライセンスがボリュームライセンスだった場合の対処方法。ライセンスの種類確認方法60日前
01/11 13:39:これはスゴイお買い得!N100プロセッサのWindows 11ミニPCが5000円クーポン付きで15998円。あと2時間79日前
11/09 13:23:Windows11の右クリックメニューをスクリプトを書いて詳細に拡張出来る「ContextMenuCustom」142日前
10/03 02:14:Winwodows 11のタスクバーに検索ボックスのきもいアイコンを非表示にする方法179日前
09/21 23:44:業務時間が楽しくなる最強Chrome機能拡張「時給タイマー」190日前
08/27 16:01:ライフハッカーさん、あいかわらずWindows 11 Proを23ドルで販売中~9月3日まで216日前
08/21 23:35:Windows11で内部音声を録音する時に便利な仮想サウンドドライバー「VB-Audio Cable」222日前
07/31 21:58:Windows 10/11の広告機能や煩わしい機能を無効化できる「xd-AntiSpy」v4.11.0243日前
07/28 19:54:3万円以下のビデオカードでゲームを遊ぶことができるか?GPU 11種類×ゲーム10本で実力を検証する246日前
05/30 19:16:Windows版の個人向けOutlookがIMAPメールアカウントに対応305日前
05/21 23:06:MicrosoftがWindows搭載AI PCの最小システム要件を正式発表。40TOPS以上のNPUが必要314日前
04/20 18:15:ムスコのPCに568円でMicrosoft Office 2021 Pro永年ライセンスをインストール完了!しかしなぁ・・・345日前
03/28 12:30:また米ライフハッカーがWindows 11 proを25ドルで販売している368日前
03/06 23:13:Windows11でAndroidアプリを使える「Windows Subsystem for Android」が2025年3月で終了390日前
02/28 20:09:Windows 11にかなり良い無料のビデオ・エディター「Clipchamp」が登場397日前
02/23 11:28:INTEL N100プロセッサ搭載、ディスプレイの後ろに固定出来る小型PC「CHUWI HeroBox 2023」良い感じ。2万円以下。402日前
→カテゴリー:Windows、Windows用ソフト、マイクロソフト(記事数:716)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.17無料のリモートデスクトップソフト「Brynhildr」、1日1回広告表示らしい。
2025.02.25Microsoftが広告付き無料版Officeアプリをテスト中。広告表示に加え色々と利用出来ない機能あり2コメ
2025.02.04ASUSからSnapdragon搭載Windows11モバイルノート「Zenbook SORA」14インチディスプレイで889g、バッテリ23時間~ 2コメ
2025.01.31「NVIDIA Broadcast 2.0」が公開。AI新機能で動画配信をプロレベルにする無償ツール
2025.01.30ミニPCのライセンスがボリュームライセンスだった場合の対処方法。ライセンスの種類確認方法3コメ
2025.01.10これはスゴイお買い得!N100プロセッサのWindows 11ミニPCが5000円クーポン付きで15998円。あと2時間16コメ
2024.12.12Meta Quest 3/3SをWindowsの仮想マルチモニターにする機能がプレビュー実装 11コメ
2024.12.05Windows11に隠された「究極のパフォーマンス」という隠しオプションを有効にする方法12コメ
2024.11.08Windows11の右クリックメニューをスクリプトを書いて詳細に拡張出来る「ContextMenuCustom」105コメ
2024.10.02Winwodows 11のタスクバーに検索ボックスのきもいアイコンを非表示にする方法102コメ
譛霑代�蟶ク騾」縺輔s orz笘�38縲逋ス笘�53縲繧峨�笘�32縲繝医け繝。繝シ笘�17縲縺ェ縺ェ縺励&縺�笘�72縲F笘�52縲縺オ縺�■繧�>繧�(蟷エ蠎ヲ譛ォ縺セ縺」縺溘j) TW笘�95縲マ�笘�105縲umomo笘�2縲迚ケ蜻ス縺輔s笘�79縲JP笘�26縲繝昴さ笘�346縲縺オ縺�>縺。繧�s笘�2縲縺�↓繧�(em縺ァ繝阪け繧オ繧ケ5竊抵ソス)笘�38縲Dcd笘�83縲縺吶″繧�″笘�77縲驟斐b縺舌i笘�41縲縺オ縺�■繧�>繧薙&繧薙�縺√s(繧�k繧翫f繝ゥ繝ェ繝シ)笘�101縲縺�<(貊�幻闍ヲ闌カ荵�@縺カ繧�)笘�70縲縺輔※縺輔※笘�30縲縺ィ縺上a縺�笘�82縲マ�(縺ッ縺倥a縺ヲ縺ョ縺吶∪縺サ) TW笘�52縲蜷榊商螻矩未隘ソ莠コ TW笘�25縲笘�笘�45縲knob笘�2縲774(竊仙濠隗偵�縺イ縺ィ)笘�83縲蛹ソ蜷搾シ�笘�28縲隰�笘�80縲莠ャ繝昴Φ3B(諢丞慍縺ァ繧ゅお繝�ず)笘�40縲10蟷エ驕ク謇�笘�48縲 |