スピーカーが鳴ったらGPIOをONにする回路
カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:234)

2023.01.24

スピーカーが鳴ったらGPIOをONにする回路

下記で皆さまに色々と教えてもらってどうにか動きました。

↓こんな回路図


音センサーはこれです。基板上のボリュームでレベル調整して一定以上の音でOUTがONになります。
植物にタッチしたのを検知したい。作戦その2:音スイッチを利用する /usePocket.com


  • もともとのスピーカーを外して無音にしたいのですが、スピーカーを外すと微妙に不安定なような。何ででしょう?鳴らないスピーカーの身代わりが必要?
  • コンデンサは自室の部品箱の底の方を漁って最初に目が合ったコンデンサ使ったら動いたんですが、容量は検討の余地あり?コンデンサの役割がいまいち分かってません。コンデンサの代わりに抵抗入れても動きましたがコンデンサの方が安定してました。
  • SC1815を駆動させるところの抵抗は1.8kΩを1つずつ増やしていって6個にしたら動かなかったから5個(=9kΩ)になりました。小さい方が良いだろうという適当な思想。
  • 電流あり・なしからGPIOをONにする回路って頻繁に作っている気がするのですが、もっとエレガントにする方法無いんでしょうか?

えらい皆さま、さらにアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。m(__)m

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど



■ ■ ■ コメント ■ ■ ■

いいっすね!=12
001 [01.24 17:41]ほわ@Biglobe:スピーカーの代わりに普通の抵抗(3Ωくらい)を繋げば音は出ないで安定するはず。デジタルな信号をスイッチングするならデジタルトランジスタかMOSFETか汎用ロジックのバッファICの方が良いかも。 (1)
002 [01.24 17:59]とおりすがり@OCN:もしかして、スピーカを駆動しているアンプがD級アンプ?だとすると、スピーカー外すと信号止まると思う。もしそうなら、スピーカーの代わりにL,Rが必要になるけど、音を止めるだけなら、スピーカーのコーンを破って外すか、接着して動かなくする? (2)
003 [01.25 11:10]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:>>001 デジタルトランジスタって、トランジスタに抵抗入れるのより良い? (2)
004 [01.25 11:15]ふぇちゅいん(管理人) TW★87:D級アンプって概念初めて聞いた。アンプの種類は分からんけど、D級アンプなら3Ωの抵抗入れてもだめってこと?余っているスピーカーをエポキシ樹脂にでも漬け込むか?w (1)
005 [01.25 16:46]yori:デジタルトランジスタは、トランジスタに抵抗を繋げただけのものなので同じです。上の回路だと、B-E間の抵抗が足りないので安定動作には抵抗の追加が必要です。R1=R2にする場合と、10倍くらいの比を持たせる場合があり、安定度とドライブ能力で決めます。10K/10K、10K/47Kあたりをよく使いますね。ActiveLowの出力の場合オープンコレクタ出力となっている事が多いので、Trの入力にPUまたはPDの抵抗を付けないと不安定となります。CMOS出力であれば未考慮でOK。また、電流を引けない場合はダーリントン接続すると良いです。 (1)
006 [01.25 16:46]yori:入力部のCは、元の回路がマイク入力なのでDCカット用に必要です。DCを入力すると、受け入れ回路次第では焼損します。通常は1桁uF?3桁uF程度。これも仕様次第。耐圧は25?50V程度あれば良いです。 (3)

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:447

本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
12/12 00:58:「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか159466分前
11/29 08:19:おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・123日前
11/27 09:16:「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える125日前
07/01 21:34:Arduinoで航空無線が聴ける。Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」が9500円。2024年10月出荷開始273日前
12/06 16:22:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加482日前
11/03 10:39:オープンソースの家庭用地震計「EQIS-1」(PRIORIS)の完成品が8580円で登場515日前
09/29 11:31:Raspberry Pi 5が発表。4から2倍高速化、M2ストレージおよびPCI-Express2.0対応。外付けでGPUがつなげちゃう?1万円~550日前
08/28 00:48:Raspberry pi zero 2Wが本当に3500円で来た!zeroとの比較582日前
08/22 09:42:Raspberry zero 2Wが送料込み3500円588日前
06/24 23:21:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ646日前
05/06 22:29:Raspberry PiでCPU温度を測定する方法695日前
04/24 23:54:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信707日前
04/08 09:45:『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記724日前


→カテゴリー:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど(記事数:234)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.03.05ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2025.02.27理系フリマ8が3月1日開催
2024.12.10「M5Stamp Fly」をドローン初心者が自宅で飛ばしてファームウェア更新から宙返り、UnitCam付けたりとか32コメ
2024.12.05SeeedのRaspberry Pi zero用Grove Base(HAT)がベストフィットで良い感じ11コメ
2024.12.04Raspberry Piのカメラで静止画を撮る時のオプションメモ:fswebcam/USBカメラ時とraspistill/公式カメラ9コメ
2024.11.28おうち秋月電子かよ!自宅の積み電子キットがすごい量に・・・30コメ
2024.11.26「Raspberry Pi Pico 2 W」は7ドル(1000円)でBluetoothもWifiも使える46コメ
2024.11.17Raspberry Piベースの立体視カメラを作るためのオープンソースボード「StereoPi」15コメ
2024.11.03Raspberry Piとディスプレイでお手軽デジタルサイネージを作れるオープンソースソフト「Anthias」5コメ
2024.10.08Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法27コメ

最近の常連さん
orz★38 白★53 らむ★32 トクメー★17 ななしさそ★72 F★52 ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95 ω★105 umomo★2 特命さん★79 JP★26 ポコ★346 ふぇいちゅん★2 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 Dcd★83 すきやき★77 酔もぐら★41 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 さてさて★30 とくめい★82 τ(はじめてのすまほ) TW★52 名古屋関西人 TW★25 ☆★45 knob★2 774(←半角のひと)★83 匿名?★28 謎★80 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 10年選手★48