1000円で買えるTDS測定装置で海水水槽用につくったRO水を水質チェック
TDS:Total Dissolved Solids:総溶解固形物測定は水の抵抗値を測定しているってことで良いんだよね?
買ったのはこれ


196 us/cmまたは98 ppm
次に人工海水用に作ったRO水は


2 us/cmまたは1 ppm
こういうのに詳しい知り合いによると作ったRO水は問題無いレベルとのこと。
ちなみにふと思いついて自宅キッチンに設置されている浄水器を測定すると水道水とまったく同じでした。TDS測定値は「浄化度」とは関係無いと理解しているけど
ブリタは60ppm程度に下げたり、下げなかったりロットによって違うとか。モノによっては硬度も下げるように設計されている?
あとは昨年の夏に屋上に散水したら塩がこびりついちゃったんだよね
Category:#海水水槽
Follow @fetuin
■ ■ ■ コメント ■ ■ ■
いいっすね!=24
001 [05.23 16:19]Sweet‘★1@NetHine:浄化度というか、水道管の錆などの水に溶けない微細な不純物を取り除くのが浄水器、加えて溶け込んでいるイオン類を取り除いてるのがRO水。水中のイオンが電気を伝えるのでそれで残留イオンを測定してるのがその測定装置(純水はほとんど電気を通しません) ↑(3)
002 [05.23 17:02]Sweet‘★1@NetHine:撒くのに使うなら時間あたりの通水量から軟水機の規模を決める必要があるかと思いますが、リンクの奴は小さくて処理量はそれほど多くなさそう(ゆっくり汲み置きするようなレベル?) あと樹脂を交換するか再生するかで変わってきますが、ランニングコストも考慮する必要があります。 ↑(4)
003 [05.23 17:13]Sweet‘★1@NetHine:水道直結で軟水を使いたいなら、シャワー用軟水機くらいのものは必要じゃないかなと思います(昔、ボイラー用の軟水機を使っていましたが、知識的には1ユーザーレベルですので、話半分くらいで聞いて頂ければ) ↑(3)
004 [05.23 21:13]すきやき★74:ペーハー計とどう違うの? ↑(3)
005 [05.24 08:49]ふぇちゅいん(疲れパパ) TW★92:>>004 ペーハー計というのはオッサン、若者はピーエッチ計と言うらしい。 ↑(3)
006 [05.25 00:38]ななしさそ★69:TDSはまあECと同じもので、電気伝導度、ほぼ溶液中のイオン濃度に比例します。水質が悪いと得てしていろんな物が溶け、イオン濃度も上がるのでおおよその目安になります。pHは(私はペーハー呼び)水素イオン濃度の逆数を対数変換した値でまあ酸性アルカリ性指標値ですな。細菌みたいな生き物はpHに生育生存程度が強く依存されるので、食品製造プロセスなんかでは物凄く重要視されています。 ↑(3)
007 [05.25 09:49]Sweet‘★1@NetHine:全く的外れな意見かも知れませんが、ベランダの白い水垢っぽいの、海からの塩分由来で 、ミストの水がそれを拾い集めて、流れやすいところに跡を残してたりしないのかな?とか思ったり。水垢でしたらクエン酸水溶液で落とすのが良いそうです。 ↑(2)
以前のサーバーの記事 |
本カテゴリーで直近コメントが書かれた記事
04/21 23:09:イソギンチャク吸い込まれ防止カバー(3重管用、Hygger HG021用、HG112用)を3Dプリンターで作製して装着【出力用.stl.scadファイル】13615分前
04/09 19:30:液体配管関連のDIYに使いだした4分の1インチ(6.35mm)プラチューブ配管パーツ21日前
04/04 02:43:オフグリッドソーラーの電力を水槽の照明に回すため12Vで駆動するLED照明ユニット(10W)を500円で作製27日前
02/14 08:08:我が家の冬の水槽の電気代は月額4500円ぐらい(110kWh)76日前
01/25 12:40:TP-LINKの電力モニタ機能付きスマートコンセントTapo P110Mが良い!あと3つぐらい欲しい。これまで使っていたP105との比較95日前
01/25 07:04:複数LEDが直列接続された高出力LED電球で、通電しなくなったLEDを交換すれば交換するほどの古いLEDが壊れる速度が加速していく96日前
11/23 18:52:ふるさと納税で海水水槽用のちょっと良い人工海水「viesalt、株式会社日本海水」を購入158日前
11/21 19:36:15年間海水水槽で使い続けたUV殺菌装置「カミハタターボツイスト3X 9W」は内部に炭酸カルシウム(?)が沈着し機能していなかった160日前
10/25 16:19:海水水槽用の高光度LEDがまた壊れたので修理、壊れるのはホワイトでもブルーでも無い特殊な色のLEDばかり187日前
09/17 22:17:水槽用LEDの修理に成功225日前
08/31 10:21:水槽用の安価なLEDライトが壊れまくるので自分で直したい(原因分析)242日前
05/25 09:49:1000円で買えるTDS測定装置で海水水槽用につくったRO水を水質チェック341日前
03/12 14:47:えらく安かったのでウッドストーン方式のプロテインスキマーを買ってみたけどダメダメだね。414日前
01/01 16:56:世話されている恩など関係ない!と飼い主に噛みつきまくるカクレクマノミ485日前
05/11 16:11:あかんモフモフされ過ぎてサンゴイソギンチャクが白くなってきたので隔離療養させた720日前
05/06 11:52:1年半に一度の白い粉(人工海水の素)の小分け作業725日前
02/12 07:57:カクレクマノミが半年かけてやっとイソギンチャクに入ったー!!809日前
02/09 17:40:水槽の水換え用パイプの口径を太くするためのアダプターをTPUフィラメントでDIY811日前
12/25 09:49:イソギンチャクが水槽の小さな穴にも吸い込まれていき困っている・・・・858日前
→カテゴリー:#海水水槽(記事数:35)
本カテゴリーの最近の記事(コメント数)
2025.04.22すごい、この水槽用の水流ファンはモーターが水槽のガラス面の外側にある!
2025.04.21イソギンチャク吸い込まれ防止カバー(3重管用、Hygger HG021用、HG112用)を3Dプリンターで作製して装着【出力用.stl.scadファイル】2コメ
2025.04.15ゼンスイのナノプロテインスキマーコンパクトを購入。小さいけど効率が良さそう
2025.04.08液体配管関連のDIYに使いだした4分の1インチ(6.35mm)プラチューブ配管パーツ15コメ
2025.04.03オフグリッドソーラーの電力を水槽の照明に回すため12Vで駆動するLED照明ユニット(10W)を500円で作製16コメ
2025.03.21新しいイソギンチャク:LTアネモネ(ロングテンタクルアネモネ)(?)を水槽に投入5コメ
2025.02.13我が家の冬の水槽の電気代は月額4500円ぐらい(110kWh)20コメ
2025.01.22複数LEDが直列接続された高出力LED電球で、通電しなくなったLEDを交換すれば交換するほどの古いLEDが壊れる速度が加速していく14コメ
2024.12.24TP-LINKの電力モニタ機能付きスマートコンセントTapo P110Mが良い!あと3つぐらい欲しい。これまで使っていたP105との比較104コメ
2024.12.13海水水槽用にhyggerのプログラム水流ポンプHG112を購入したら小魚が巻き込まれそうな設計だったので3Dプリンターでカバーを作った【stlファイルあり】12コメ
最近の常連さん τ(はじめてのすまほ) TW★52 うにゃ(emでネクサス5→�)★38 10年選手★48 774(←半角のひと)★83 ☆★45 うぃ(滅茶苦茶久しぶり)★70 特命さん★79 さてさて★30 ふぇいちゅん★2 orz★38 謎★80 匿名?★28 ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★101 白★53 トクメー★17 名古屋関西人 TW★25 酔もぐら★41 すきやき★78 umomo★2 JP★26 F★52 京ポン3B(意地でもエッジ)★40 ふぇちゅいん(サイト主宰者) TW★96 ポコ★346 ω★105 とくめい★82 ななしさそ★72 Dcd★85 knob★2 らむ★32 |