2018.06.05
Raspberry Piで100V×2系統を制御&1wire×1、I2C×1、シャットダウンボタンを搭載したモジュールを作製(2個目)↑BX.COM
前も似たようなの作ってますが↓、2個目を製作。前回のやつは汎用品として作り最近は低温調理装置専用となっています。今回作っている2個目は屋上に続く階段の洗濯物スペースの換気口のファンを温度と湿度に応じて動的に制御するために使用する予定。近いうちに3個目を作る予定あり。
こういうの作っていると息子(4歳)の興味と妨害がすごいので朝5時に起きて息子が起きるまでの時間を使って製作w
厚さ2mmのアクリル板で収納ケースを作っていきます。切断する部分に線を引きます。最近はパーツとパーツの間は2mm空けてます。2mmのアクリル板は昔大量に買ったので余っているんだよね。本当は耐火性を考えて塩ビ板とかに移行したい。あと厚さ2mmのアクリル板はバリっと割れるので次回は3mmの板で作る予定(3mmも大量に余っている)。
(省略されています。全文を読む)
2018.05.14
ソニー、GPS搭載、GPIO/I2C/アナログ2ch/カメラIFなどに対応したIoT向けプロセッサー搭載ボード「SPRESENSE」を5500円で発売↑BX.COM
CPUはARM Cortex-M4Fを6個搭載で、SRAM1.5MB、フラッシュメモリー8MBらしい。SDカードスロットあり。これプロセッサの能力がよく分からん。これでカメラ画像とかハイレゾ音源の入出力扱えるらしい。
低消費電力を売りにしているけどどれぐらいなんだろう?
ArduinoやRaspberry Piとの立ち位置を誰か教えて!
2018.04.12
Raspberry Pi 3BとRaspberry Pi公式カメラv2.1(SONY IMX219使用NoIR)、静止画、動画の撮影方法と、samba入れてネットワークドライブでアクセスする方法(2018年の物欲その20)↑BX.COM
カメラが3000円。Raspberry Pi model 3Bが3400円でした。GearbestかPimorinoで購入。
数か月前に買って放置しているうちに、Raspberry Pi 3B+が発表されちゃいました。4000円で売ってる↓
(省略されています。全文を読む)
2018.04.09
1080円で買えるI2C接続のLIDAR(レーザー測距センサモジュール)↑BX.COM
そのうち、遊んでみたい。最大距離200cmってのが短いが、これでも測定距離が長い方みたい。
しかし静止状態から全方位360度スキャンしてマッピングするのは俺でもやり方が想像つくけど、自走するガジェット、ドローンから使うなら、現在位置というか、数秒前との相対位置を正確に算出する必要があるな。それこそ検出した壁を基準に現在位置を割り出すようにすれば良いのか、趣味で短時間で遊ぶにはプログラム面倒だな。
壁つたいネズミのオモチャを30年前に作ったのを思い出した。
2018.03.15
「Raspberry Pi 3 Model B+」発表、3Bと同じ値段でクロック0.2GHzアップして1.4GHzに↑BX.COM
あぁ、Raspberry Pi 3Bは1つ購入してあるんだけど、開封できずにいたら同値段でスペックアップしたのが出ちゃったorz
温度70℃以上で1.2GHzへクロックダウン制御が搭載されたらしい。いいね
2018.02.15
Raspberry Pi で使えるポータブルモニタの決定版が出てた(タッチスクリーン付き、GPIOを占有しない、ケース付き、約3000円) - nomolkのブログ↑BX.COM
個人的メモ。
2018.02.06
PythonをCGIとして使った時にWebブラウザから入力された値を受け取る↑BX.COM
簡単だねGETもPOSTも下記の方法でいける
「script.py」において、例えば「http://〜/script.py?data=abc」として呼び出された時
必要な初期設定:
import cgi
form= cgi.FieldStorage()
この時、
form.getvalue('data')の値が「abc」になる。
参考
2018.01.16
Wifi/BT搭載のRaspberry Pi zero Wを購入、Wifi経由でSSHアクセス可能になるまでの5ステップ(2018年の物欲その3)↑BX.COM
本記事は古い方法です。最新記事は下記
左がRaspberry Pi zeroで右がRaspberry Pi zero W。上から3分の1ぐらいのところにチップが1つ追加されている以外はそっくりだね。もう無敵過ぎでIoT日曜大工がはかどり過ぎる。
相変わらず品薄なので、Pimoroni(イギリス)から通販しました。送料入れても2000円弱。いつも1週間ちょっとで届きます。
残念ながら1人1個までなんだよね。制限無かったら10個ぐらい買いたかった。普通に2年ぐらいで使い切ると思う。
(省略されています。全文を読む)
2018.01.10
Raspberry Piにトランジスタ1個、100円の赤外線LED、100円の赤外線受光ダイオードをつなげて学習リモコンを作る方法↑BX.COM
こんなに簡単に実現出来るんだね
2017.12.11
ビット・トレード・ワンからRaspberry Piを学習リモコン化できる基板が登場。3980円↑BX.COM
この手のIR装置としてはパーツ代を考えると高いけど、赤外線発光ダイオードを放射状に9個実装しており、送出範囲を半球状に確保出来ているとのこと。
2017.12.01
GoogleがVoice Kitに続きRaspberry Piで動くAIカメラ「Vision Kit」を45ドルで予約開始。ハードウェアAIチップ同梱↑BX.COM
なんだよカメラ別売りか。45ドルってちょっと高くない?と思ったら、このキットはソフトウェアでAIを実現せず、付属の「VisionBonnet」基板に米Intelのビジョンプロセッサ「Movidius MA2450」が載っており、カメラ上でニューラルネットワークモデルを稼働させるらしい。
おかげでRaspberry Piはzeroで良いらしい。
ところで、DIYだからって段ボールにこだわるのは好きじゃないぞ。アクリル板とかにして欲しい。
そうだ、この前気がついたんだけど、Amazonの段ボールの防水性能が半端なくて、水をしみさせる目的で使ったDIYに支障があったw
2017.11.29
1wireの温度センサーDS18B20をRaspberry Piで使う時のプルアップの仕方メモ&もしかしてこのセンサーって2本の接続で使用可能?↑BX.COM
何度もひっかかっているので個人的メモ
DS18B20は1wireという規格でRaspberry Piと通信する温度センサーで非常に使い勝手が良いのです。
実際に使用する際は信号線(DQ、黄色いケーブル)をプルアップしないと認識してくれないのですが、これまでRaspberry Pi本体のソフトウェアpullupで何で動作しなのかよく分かってませんでしたがやっと分かりました。
以下のサイトのDS18B20のデータシートを見るとプルアップは4.7kΩで行うように書いてあります。
一方下記の記事を見ると、プルアップ、プルダウン抵抗はGPIO2、3のみ1.74kΩで、他は47.5kΩとあります。
GPIO2、GPIO3はI2C用に空けていて1wireにはいつもGPIO4を使っているのですが、ソフトウエア的にプルアップしても47.5kΩでプルアップされていることになり、DS18B20用にはプルアップ不足なのかもしれません。
抵抗を1本使用するのは仕方ないかもしれません。実際に使用する抵抗は4.7kΩじゃなくても、1.8kΩでも10kΩでも動作することを確認済みです。
ところで、データシートを見るとこのセンサーって電源線に電力供給しなくても、データ線とGNDの2本で動作可能なのかも????1wireって言うぐらいだし。
参考
Keyword:DS18B20/3
2017.11.23
ラズパイ3をスマートスピーカーにできるGoogle製キット「Voice Kit」が国内発売↑BX.COM
5.99ポンド(1000円ぐらい)で売っていた雑誌の付録を3000円で販売とな・・・・
Raspberry Piで音声アシスタントやってみたいんだけど、安価で高感度なマイクが無いらしいので開始出来ないでいるんだよね。
2017.11.02
2017年の物欲その59:Raspberry Pi 3 Model B↑BX.COM
人生8個目のRaspberry Piです。今のところ、A+が3つ、zeroが4つ、そろそろ音声認識とかで遊んでみたくなりRaspberry Pi 3 Model Bを初購入。
↑Raspberry Pi zeroとの比較。
Raspberry Pi 3 Model BはBluetoothもWifiも搭載されていて、電源は3Aのアダプタが必要らしい。
購入はGearBestが3881円送料込みとお安かった↓
しかも下記サイトでさらに400円ぐらい値引きしてくれるクーポン配布している。熱設計がヤバいという噂も聞くので下記のヒートシンクも注文中。6個入りで送料込み196円w
2017.09.14
2ステップでRaspberry PiをWebサーバー化して、ブラウザからPythonスクリプトを走らせる方法↑BX.COM
自宅のIoT化進めていますが、Raspberry PiにApache入れてブラウザからPythonスクリプト走らせたり結果を表示したりする方法の個人的メモ
■Step.1: Apacheインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install apache2
サーバー起動
sudo service apache2 start
これでRaspberry PiのIPをブラウザでアクセスして(例:http://192.168.1.78など)「it working」みたいな画面が出ることをチェック
■Step.2: cgiを動作可能にする
(1)
各種設定ファイルは
/etc/apache2/に分散して入っている。/etc/apache2/mods-available/に利用可能な設定入っていて、/etc/apache2/mods-enabled/内のものが実際に使用可能になる、シンボリックリンクでcgi.loadをenabledディレクトリに
sudo ln -s /etc/apache2/mods-available/cgi.load /etc/apache2/mods-enabled/cgi.load
(2)/etc/apache2/mods-available/mime.conf
中の
#AddHandler cgi-script .cgi
を、コメントアウトをはずして、.pyを追加
AddHandler cgi-script .cgi .py
(3)Webアクセスするディレクトリは/var/www/なのでそこをスクリプト実行可能にする
具体的には
/etc/apache2/sites-available/defalt
中の<Directory /var/www/html>で囲われている中に
Options +ExecCGI
を追加
※バージョンより上記ファイルが無いことがあるみたい。直接/etc/apache2/apache2.confに書いてもい?
→OKっぽい
Apacheを再始動
sudo service apache2 restart
(省略されています。全文を読む)
2017.08.18
実家の農園で「リモート温度ロガー」として使っているRaspberry Piにシャットダウンボタンを追加↑BX.COM
↑ボタンを追加しました。
今年の1月に実家の農園で使う3G/LTE経由でデータ転送するリモート温度ロガーをRaspberry Piで2台作りましたが、
↓
最近2台のうち1台が動かなくなったというので送り返してもらい調べました。
調べてみるとハードウェアには問題がなく、microSD中のデータが壊れてしまいOSが起動しなくなっているようです。両親には「中は普通にパソコンだよ」などと面倒な説明はしていないので、農園のあちこちの温度をモニターするために何度も電源を抜き差ししたと想像され、運悪くデータが壊れてしまったようです。たいていは大丈夫なんだけどねぇ。まあ当然起こりうる事態です。
装置自体はバックアップしておいたmicroSDのディスクイメージを書き込むことで復活しましたが、今後も同じ壊れ方をする可能性があります。
解決策として、Raspberry PiをリードオンリーのROM化するという作戦もあるみたいですが↓
ちょっと高度すぎて完全には理解出来ず。また、Raspbianのビルドバージョンごとの設定などもあるようで、難しそうなので今回は断念しました。
代わりに行ったのがシャットダウンボタンを付けるというもの
参考にしたのは
リンク先のサンプルスクリプトをコピペしてshutdown-deamon2.shというファイル名で保存。
chmod 755 shutdown-daemon2.sh
で実行属性を付与、実行してみたところエラーが。どうやら「gpio」というコマンドが入ってなかったので色々と調べてgpioを含むWiringPiというのをインストール、apt-getでいけました。
sudo apt-get install wiringpi
でインストールすると無事動きました(最新のRaspbianには最初からインストールされているらしい)
リンク先に従い
/etc/rc.local
に、
/home/pi/shutdown-daemon2.sh &
を追加し、電源ONと同時にスクリプトを走らせるようにしました。
このスクリプトが気に入ったのはLED点灯でシャットダウン動作が分かりやすくなっているところ、具体的には下記の動画のようにボタンを押した時、5秒間押し続けた場合で別の点灯し、分かりやすくシャットダウンが開始します。
(省略されています。全文を読む)
2017.07.29
Raspberry Piベースのホーム地震計「Raspberry Shake 4D」、数十万円の測定機器に匹敵の3次元計測可能可能↑BX.COM
測定データはオンラインアクセス可能で、かつクラウドに送られ全世界の揺れデータを元に地震の規模を可視化出来るらしい。Raspberry Pi無しの基盤キットが3万円ほど、日本への送料3000円。Raspberry Piで地震を検知??ホーム地震計「Raspberry Shake 4D」 | fabcross
日本には震度を勝手に測定して公開しちゃだめって法律がありそうだなw
2017.07.19
IoT制作のヒントが満載「Interface」2017年9月号はIoT用センサー大特集↑BX.COM
買ったは良いが試していないセンサーが5個ぐらいある気がするw。
CO2センサーに、超音波距離センサーに、紫外線センサーに
I2C接続の光学心拍&酸素濃度センサーなんてあるんだね↓
2017.07.12
「Raspberry Pi Zero W」が技適取得。18日より国内発売。1296円↑BX.COM
なんだまだ国内販売してなかったのか。「Raspberry Pi Zero W」が技適取得。販売に向けて前進 - PC Watch 28 users
技適とか主要国での販売承認を一括化出来ないのかね?
2017.07.06
Raspberry PiのmicroSDをリードオンリー化していつでも電源OFF可能にする方法↑BX.COM
この方法興味!ロガーとして使うにしても、たいていデータはネット上に飛ばしているんだよね。
追記:2019年10月のOSからraspi-configの設定でリードオンリー化出来るようになったらしい。
2017.06.09
「Raspberry Pi」を狙うマルウェアが出現--暗号通貨をマイニング↑BX.COM
やべ、自宅で4台、実家の農園で2台稼働中で、IDが「pi」のままだわw。
でも、いずれも放熱させてないから全力で計算させるとフリーズするぞw
2017.05.12
ルンバをRaspberry Piを使ってROSでコントロールできるように改造してみた(半田付け無しでOK)↑BX.COM
2017.02.22
Raspberry PiをノートPCに変身させる「pi-top」をRSコンポーネンツが取り扱い開始↑BX.COM
高すぎてフイたw
良いんだけど、9980円ぐらいに企画しようぜ。
2017.02.21
Raspberry Pi Zeroがついに国内発売。税込み702円で2月24日発売で1人1点限り↑BX.COM
送料は全国一律756円なので、1456円。Raspberry Pi zeroはmicroUSB端子、microHDMI端子とヘンタイ仕様なんだけど、アダプター付いている値段なんだろうか?
Pimoroni Ltdでイギリスから通販しても送料込み、microUSB-USBアダプター、HDMIアダプター付きで1808円(12.17ポンド)なのであまり感動しないな。イギリスからの送料が5.5ポンド(780円ぐらい)と国内宅配と変わらないのがイタイ。郵便投函で売ってくれよ。
すでにRaspberry Pi zeroだけで5個、他のバージョンと合わせて8個買ってるぜ。
2017.02.01
Raspberry Piで複数のWifiに自動接続させる方法↑BX.COM
先日、モバイルルーターで動かすRaspberry Pi利用機器を作りましたが、
これらの機器は自宅のWifiにも自動接続出来ると楽です。その方法です。
●概要
設定でwpa-confではなく、wpa-roamを使う。
●詳細
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
/etc/network/interfaces
を以下のようにします。
2つのWifiが利用可能な場合はpriorityの大きいものに接続されます。
id_strは/etc/network/interfacesでそれぞれの設定を指定するために必要です。
今回はどちらのWifiに接続した場合も固定IP(しかも同じIP)にしています。
wpa-confの時はDNS設定は/etc/resolv.confの値が読まれていましたが、wpa-roamの場合は/etcnetwork/interfacesの内容が使用されるようです(しかもdns-nameserversとsついているので注意)
ちなみに1箇所のWifiにしか接続しない場合もwpa-roam使った方が良いかもしれません、wpa-confはルーターの電源をいったん落とした場合など自動で再接続してくれませんが、wpa-roamは自動接続してくれるようです。
↓こういった工夫も不要になります。
情報元ページ
現在、Raspberry Piで使っているWifiドングルはこちら↓です。Raspberry Piで複数Wifiで個別の固定IPを指定する方法 ? 1ft-seabass.jp.MEMO 10 users
2017.01.29
Raspberry Piで勝手に通信している何かをつきとめ、止めたい↑BX.COM
Raspberry Pi利用の温度センサーを2つ作って、モバイルルーターで遠隔温度管理を企んでいます↓
それぞれの温度センサーは10分間に1回HTTPアクセス(GET)させているだけで、ヘッダ、レスポンスの受信考えても10分間に10kbyteぐらいだと思うのですが、モバイルルーターの使用通信量表示を見ると
↓起動10分後・・・・・・0.23Mbyte (10分あたり230kbyte)
↓起動1時間20分後・・・・・・・1.09Mbyte (10分あたり136kbyte)
↓起動1時間41分後・・・・・・・6.78Mbyte (10分あたり678kbyte)
と大量のネットアクセスが発生しています。少なくとも2種類の何かが通信しているようです。
(1)10分間平均で200Kbyte通信する何か
(2)定期的(1時間の一度?)5Mbyte通信する何か
当初このシステムは0SIM使って月間500Mbyte以内に抑えるはずだったのですが、計算すると(1)だけで1か月600Mbyteになってしまいます。
解決しました
モバイルルーターの接続テストに使ったスマホが勝手にモバイルルーターを使用していました。スマホの接続を切ったら1時間あたり50kbyteになりました。orz
2017.01.28
総予算16000円、AC電源さえあれば3G/LTE経由で2か所の温度を24時間監視出来るワイヤレス温度計ユニットを作った↑BX.COM
実家のイチゴ農園の温度をモニターするために作りました。モバイルルーターユニットと、温度センサーユニット×2です。温室の中で使うので生活防水程度に仕上げてあります。ACケーブルが防水仕様じゃないのがちょっと気になります。黒いケーブルは温度センサーです。
かかった費用は
計:16000円ぐらい。IoT時代が到来しているのが実感出来る制作の簡単っぷりと低価格っぷりです。
(省略されています。全文を読む)
2017.01.28
Raspberry Piの起動ディスクなどの管理に便利、微妙にサイズの違うmicroSDの完全ミラーを作るには「AOMEI Partition Assistant」が便利↑BX.COM
Raspberry Piの起動用microSDなどを管理する時にWin32DiskImagerを使うのが、よく行わていますが、microSDやSDは実は同じ製品、同じ容量(16GBとか)でも微妙にサイズが違います。このため、サイズの大きいmicroSDをイメージを、サイズの足りないmicroSDにWin32DiskImagerでコピーしようとすると容量不足で行うことが出来ません。
そこで使うのはAOMEI Partition Assistantというフリーで使えるソフト
「ウィザード」→「クイックディスクコピー」→「コピー元ディスクを指定」→「コピー先ディスクを指定」→「ディスクのサイズに適応」
↑上記の実施例では、ディスク3からディスク5にコピーしてますが、ディスクの最後尾の未割当領域の容量を減らすことでコピー可能にしています。Wind32DiskImagerは単純にディスクのセクタ全てをイメージ化しますので未割り当て領域も関係なく
で一発です。難点はmicroSDカードリーダーが2つ必要なこと。またイメージファイルに対応していないので正常に動作するmicroSDがある場合しか使えません。イメージファイルしか手元にない場合は容量の一回り大きいmicroSDなどにWin32DiskImagerを使ってバックアップイメージをコピーしてからこの作業を行う必要があります。
参考にしたリンク先に書いてありましたがAOMEI Backuperというソフトも便利そうです。
2017.01.16
Raspberry PiはWifiルーターが落ちた後に自分で再接続してくれない。これを解決する方法↑BX.COM
参考にしたのはここ
★recconect.shという再接続用のスクリプトを作成
中身
#!/bin/sh
ping -c 1 192.168.1.1
test $? -ne 0 && sudo /etc/ifplugd/ifplugd.action wlan0 up
★cronにしかける
crontab -e
* * * * * sh /home/pi/reconnect.sh
これで1分おきに確認スクリプトが走る。$?は直前コマンドのexit値らしい。
2017.01.14
Raspberry PiにFTP出来るようにする方法↑BX.COM
参考にしたのはここ
★FTPサーバーのインストール
sudo apt-get install vsftpd
★FTPサーバーの設定(piでログイン出来るような最低限設定)
sudo nano /etc/vsftpd.conf
以下項目を書き換え
★アクセス出来るユーザーを設定
sudo nano /etc/vsftpd.chroot_list
piを追加
★FTPサーバーを再起動
sudo service vsftpd restart
2016.11.18
Wi-Fi/RTC搭載のArduino互換ボード「BiZduino」↑BX.COM
RTC=リアルタイム・クロック・モジュールらしい。
Arduinoって時間の概念無いのか?
2016.10.08
RubyやPythonでプログラム出来て単3電池3本で10年動くArduino互換無線搭載マイコンボード「Lazurite Mini」発売↑BX.COM
無線は特定小電力(920MHz帯)の技適認証取得済モジュールとのこと。
2016.10.03
総予算3000円、Raspberry Pi利用2つのAC電源をWiFi経由でON/OFF出来る装置製作完成(その3)↑BX.COM
過去の記事
皆さまにアドバイスいただき無事完成しました!アクリル板で作成した150mm x 150mm x 30 mmのケースに収めました。中にAC-USBアダプター入っているし、少し放熱穴開けた方が良いかもしれません。総予算3000円、Raspberry Pi利用でWiFi経由で100Vを制御出来る装置のプロトタイプ /usePocket.com別館 総予算3000円のRaspberry Pi利用2つのAC電源をON/OFF出来る装置製作の続き /usePocket.com別館
↑完成回路図になります。新たにトランジスタ2SC1815のBとEを10kΩの抵抗でつないでいます。理由は
とのこと。2つ使用するRaspberry PiのGPIO端子はプルダウンされた状態で使用しています。具体的にはGPIO17とGPIO27を使用↓
正直、正確に理解出来ておりませんが、実際にプルアップ状態のGPIO端子を使うと動作はしますが何やら動作が不安定でたまにリレーがONにならなかったりします。
(省略されています。全文を読む)
2016.09.25
総予算3000円のRaspberry Pi利用2つのAC電源をON/OFF出来る装置製作の続き↑BX.COM
これまでの経緯
完成に向けて2mmのアクリル板で作ったケースに固定しました。最近、丸のこでサクサクとアクリルケースを自作出来るようになったので100円ショップのタッパーは卒業しました。SODIALの送料込み143円の激安リレーユニットをRaspberry Piで利用成功(2016年の物欲その36) /usePocket.com別館 総予算3000円、Raspberry Pi利用でWiFi経由で100Vを制御出来る装置のプロトタイプ /usePocket.com別館
あとどうしても2系統のAC電源を制御したかったので、前回紹介した「使い方1」にリレー側の結線を変更して、かすかに知ってるトランジスタの使い方を思い出して下記のような回路に変更、これで一応SODIALの安い2チャンネルのリレーをGPIOからのシグナルで別々にON/OFF可能になりました。実は最初抵抗無しだったけど、おっとこれじゃGPIOとGNDショートさせているじゃん!と思いつき適当に挿入、抵抗値(1kΩ)は適当です。俺成長してる?w
(省略されています。全文を読む)
2016.09.13
総予算3000円、Raspberry Pi利用でWiFi経由で100Vを制御出来る装置のプロトタイプ↑BX.COM
とりあえず動作しました。写真では5V駆動の水ポンプが接続されています。使ったパーツはRaspberry Pi zero、WiFiドングル、くそ安い5V水ポンプ、くそ安いヒューズボックス、くそ安いリレー、100円ショップで購入したAC-USB×2、100円ショップで購入した100VACの延長ケーブルです。合計で3000円ぐらい?
プレップボードは単にジャンパー線の中継に使っているだけで何も部品は乗っていません。メスーメスのワイヤーが切れちゃったので購入しなきゃ・・・・、何!40本で75円送料込みかよww↓
↓使ったパーツとリレーの使い方など
これを後3つ、4つ量産して家中の換気ファンを制御し、家中の水やりを自動化するぞ。これから綺麗にケースに収めたい。SODIALの送料込み143円の激安リレーユニットをRaspberry Piで利用成功(2016年の物欲その36) /usePocket.com別館 2016年の物欲その29:Raspberry Pi Zeroとケース /usePocket.com別館
(省略されています。全文を読む)
2016.09.06
6インチのE-ink電子ペーパーが13ドルぐらいで購入可能になってきた↑BX.COM
型番は「ED060SC4」
残念ながら俺にはRaspberry Pi等から制御するスキル無い。
↓このサイトでこのパネル使ってBMP画像を表示する装置の販売行っている。
電子ペーパーの制御には22V,15V,-15V,-20Vの4電圧必要らしい。
俺でも使えそうなの探すと4.3インチ(800x600)のHDMI接続のe-ink↓を買ってみたいところ。57ドル
2016.08.17
SODIALの送料込み143円の激安リレーユニットをRaspberry Piで利用成功(2016年の物欲その36)↑BX.COM
くっそ安いやつです。Raspberry PiのGPIOでON/OFF出来ました。
下記のサイトが非常に参考になりました。
上記の図で
です。Raspberry Piから他の部品無しで使うには「使い方2」で使用する必要があるみたいですが、そうするとせっかくリレーユニットが2つ搭載されているのに2つ同時にしか動作させられません。
「使い方1」でRaspberry Piから制御するにはどうしたら良いのかな?IN-GNDをショートさせた時にかなりの電流が流れるんだよね?、NPN型トランジスタのC1815(それ以外使ったこと無し)とか入れて、B=GPIOに接続、E=GNDに接続、C=INに接続。で良いのかな?
リレーユニットは100V、1Aぐらい流しても良いらしいので先日紹介した自宅のダクトファンの制御にも使えそう。
Raspberry PiのGPIOをON、OFFする方法は以前習得しました↓
ちょっと困っているのはRaspberry Piって起動時にGPIOがON(high)なんだけどOFF(low)で起動する方法ってどうやるか誰か教えてー。
現在、Raspberry Pi、5Vの水ポンプとこのリレーを組み合わせて「自動水やり機」を製作中です。5Vを使用するのは(1)Raspberry Pi、(2)リレーユニット、(3)水ポンプと3つあるわけだけど、電源どうしようかな〜、リレーの電源はRaspberry Piの5Vから取るとして、ポンプが5V3Wらしい。1.5AぐらいのUSB電源から(1)と(3)を並列で接続したら動作時にRaspberry Pi落ちちゃうかな、こういう場合って、ダイオードとキャパシタでRaspberry Piの電源を安定化すればいいのかな?キャパシタは使ったこと無いので経験無くてよく分からん。どれぐらいの容量があればいいんだ?大きければ大きいほどOK?
2016.07.11
暮らしを自動化するアイデアや技術を競う第1回「エレキットくらしハックコンテスト」↑BX.COM
決められた4つのモジュールを使う必要あり。
2016.07.04
2016年の物欲その29:Raspberry Pi Zeroとケース↑BX.COM
やっと手に入れました。購入したのは↓
イギリスの通販です。本体が4ポンド(500円ぐらい)、送料5.5ポンド(700円ぐらい)です。アダプターやケースは一緒に買うのがオススメです。世界的に品薄なせいか、上記サイトもお一人様1個まです。
↓Raspberry Pi B+との大きさ比較。
我が家で3個目のRaspberry Piです。2つは温度&湿度ロガーとして動作中。1つは実験用。これはWiFi制御で各種センサー搭載の自動水やり機にする予定です。この3W5V水ポンプをGPIOでON/OFFしたいんだけど俺の貧相な電子工作知識だとトランジスタ(C1815)&リレー使うしか思いつきません。1チップでいける部品がありそうな気がするんだけど、どんな部品使えば良いですかね?偉い人教えて!
2016.07.01
ミニ四駆をスマホから操作できる改造キット「MKZ4」をCerevoが5980円で発売。↑BX.COM
チップは大人気の「ESP-WROOM-02」でWifiでコントロール。サーボ付きで左右にも曲がれる。
これ、ミニ四駆以外に搭載して色々と遊べそうだな
2016.06.16
Raspberry Pi Zero在庫あり!日本への送料5.5ポンド!1人1個まで↑BX.COM
やっと買えたー。コメント欄で教えてもらいました。感謝!
Raspberry Pi Zeroと変換アダプターのセットが6.67ポンド、ケースが4.17ポンド、送料5.5ポンドで合計16.34ポンド(2400円ぐらい)。書いてて気がついたけど少し割引された本体とケースのセットがあったorz。
イギリス国内の税金が免除されるのか、8ポンドって表示されている製品は6.67ポンドに、12ポンドって表示されている製品は10ポンドになります。セットで買えば合計15.5ポンドで買えたかも。
イギリスからの送料がたった800円とは良い時代だなぁ。
2016.06.15
Raspberry Piの製造メーカーをスイスのDaetwyler Holding AGが約920億円で買収↑BX.COM
2013年にソニーの工場で作られていたRaspberry Piは現在、Premier Farnellってイギリスの会社で100%生産されているらしい。Raspberry Piの製造メーカーが約920億円で買収されることに - GIGAZINE 8 users45イイネ
Raspberry Pi zeroが手に入らないのどうにかしてー。
2016.06.10
『Raspberry Pi 3』にAndroid TVをインストールする方法を紹介する動画公開↑BX.COM
Android TVって何だったか思い出せないけど個人的メモ。
SkypeセットボックスCTV1000が動かなくなって1ヶ月。うちの両親が孫の顔を見たくて上京してきそうな勢い。ロジクールとマイクロソフトどうにかしてよー。
2016.05.17
5ドルで買えるRaspberry Pi Zeroのハードウェアが変更しVer.1.3に。カメラ用インターフェース搭載に↑BX.COM
ややこしいなぁ。
つか、品薄でRaspberry Pi Zeroは1つも買えてない。
2016.04.26
Raspbsrry Piの公式カメラモジュール第2弾が登場、ソニー製センサーで800万画素と大幅に性能アップ↑BX.COM
これは素晴らしい。しかし動画も良いけど長時間露光出来ると個人的には嬉しい。ソニー製センサーで800万画素と大幅に性能アップしたRaspberry Pi用カメラモジュールが登場 - GIGAZINE 17 users28イイネ New Pi Camera and Pi Camera NoIR V2 | element14 Community 8Mピクセルカメラで高速度撮影にも対応??Raspberry Pi用HDカメラモジュール「Raspberry Pi Camera Board Version 2」 | fabcross7イイネ
あと、カメラモジュールよりもA+とzeroの品薄をどうにかしてくれ
2016.03.10
Raspberry Pi用のミニUPSが4320円↑BX.COM
いや、最近発売された↓が無敵だろMake: Japan | Raspberry Piを無停電化するボード 84 users182イイネ
2016.02.29
Raspberry Pi 3 Model Bが国内通販に登場、4815円↑BX.COM
WiFiもBluetoothも搭載して4815円。電源は2.5A必要らしい。なんか微妙な印象。Raspberry Pi 3 Model B | Raspberry Pi Model 3 B SBC | Raspberry Pi 【通販RS】 40 users246イイネ 64bit対応のRaspberry Pi 3発売。性能10倍で価格据え置き&完全互換、WiFi / Bluetoothオンボード - Engadget Japanese 13 users149イイネ
それよりもRaspberry Pi Zeroはいつになったらまともな値段で国内流通するんだよ。
2016.02.27
Raspberry Pi 3が登場間近、新たにWi-Fi/Bluetoothを内臓で35ドルキープ↑BX.COM
タブクル 39 users7イイネ
2016.02.20
2016年の物欲その11「INA226 I2Cデジタル電流・電圧・電力計モジュール」を使ってRaspberry Piで測定してみた↑BX.COM
購入したのは↓I2C接続で電圧&電流測定出来るINA226というチップを使いやすいようにモジュール化したものです。電圧は0〜36Vまで、電流は±20Aまで測定出来ます。
Aliexpressだと1個1.5ドルとかで買えます。INA226 I2Cディジタル電流・電圧・電力計モジュール - INA226 - ネット販売 6 users1イイネ
↓データシート23ページに情報がありますが8か所のアドレス設置部分を2か所ハンダ付けしてショートさせることでI2Cアドレスを0x40〜0x4Fまで選べます、今回は0x41に設定しました。↓i2cdetectで確認。
コマンドが通らない時はRaspberry piがI2Cが使う準備が出来ていないのかも
sudo apt-get install i2c-tools
して
sudo raspi-config
の5 Interfacing OptionsでI2CをEnablesに
実際に測定してみました。とりあえずこの前にRaspberry PiでLEDを点灯させてみたのを流用して下記のような回路にしました。↓
ちなみに回路は下記のフリーソフトで作っています。水魚堂の回路図エディタ 133 users2イイネ
(省略されています。全文を読む)
2016.02.13
Arduino/Raspberry Pi対応、SDカードサイズの3G通信モジュール「3GIM V2.0(NEO)」が24000円で登場↑BX.COM
次のページへ[1・2・3・4・5・]