[RSS][Twitter(X)]
since 1999.04.24今日 。昨日

過去のサーバーの記事

#自宅DIY #ルーフテラス活用


前のページへ|2ページ目/2|(12・)

2022.03.09ソーラー充電式の屋外ライトはある程度大きなモノが良い。「18650充電池」を使用しているものおススメ(2022年物欲7) /5
2022.05.13喜ぶべきか・・・・地価が上がったらしく今年の固定資産税が増加orz /11
2022.07.26またIKEA屋外家具の木材が1本朽ちた /15
2022.07.17IKEAの巨大ソファー「GRONLID/グローンリード」購入、快適すぎて人間をダメにするけどデカい(2022年物欲18) /10
2022.03.22IKEAの朽ちたウッドデッキ(フロアデッキ)を補修・塗装して再生してみたが微妙・・・・ /18
2022.01.07バルコニーに敷き詰めたIKEAのウッドデッキパネルが7年経過して満身創痍、原因がわかった気がする /10
2021.10.126年半、屋上で野ざらしにしたIKEAの木製家具が満身創痍。一部木材が朽ちたのでウッドパテで補修 /55
2021.09.19ルーフテラスで使う新しいタープ2つ目。空気を通さないタイプ(2021年物欲41) /16
2021.08.02ルーフテラスのタープが寿命。テーブルのメンテナンス /1
2021.08.24ルーフテラスの日よけタープをメッシュタイプ(オーニングシェード)にしてみた(2021年物欲38) /4

前のページへ|2ページ目/2|(12・)



2022.03.09

ソーラー充電式の屋外ライトはある程度大きなモノが良い。「18650充電池」を使用しているものおススメ(2022年物欲7)↑BX.COM

↓我が家の屋外に設置されているやつ


1個1400円ほどです。搭載されている充電池が3.7V 2200mAhらしい。

最近は100円ショップに100円とか300円とかのソーラー充電式アウトドアライトが並んでいて色々と試したのですが、非常に暗かったり、すぐに劣化して点灯しなくなったりとイマイチ、結論として「18650リチウムイオン電池」使用と書いてあるやつが外れが無く長持ちする感じです。

↓この商品、明るさは弱と強の二段階選べますが、弱でも十分に周囲を明るくする程度には照らしてくれます。



(省略されています。全文を読む

 Keyword:2022年物欲/79


2022.05.13

喜ぶべきか・・・・地価が上がったらしく今年の固定資産税が増加orz↑BX.COM


去年の14万3100円から、今年は14万5300円に

上記は年額だけど、月に換算すると毎月1万円以上って考えたら高いよなぁ・・・・

去年と見比べると

建物の評価額は変わってないけど、土地の課税標準評価額が固定資産税も都市計画税も5.4%あがってる。
超ムカつく。

先日こんな記事があったなw


2022.07.26

またIKEA屋外家具の木材が1本朽ちた↑BX.COM

7年目のIKEA屋外家具。まったく劣化をしてない部分が大部分なんですが、病気にかかったように木材1本が朽ちる現象がまた発生。↓座る部分の木材が1本ポコっと外れた。

この部分は既に強度が危うそうだったので、中央部分に補強材入れてある。

(省略されています。全文を読む


2022.07.17

IKEAの巨大ソファー「GRONLID/グローンリード」購入、快適すぎて人間をダメにするけどデカい(2022年物欲18)↑BX.COM

結婚前から15年使ったソファーを買い替えました。全部で12万円。ツマの物欲なので俺は2割負担です。



(省略されています。全文を読む


2022.03.22

IKEAの朽ちたウッドデッキ(フロアデッキ)を補修・塗装して再生してみたが微妙・・・・↑BX.COM

リビング横のバルコニーに敷き詰めたIKEAのウッドパネルが7年経過してヒドイことになっていました。全部交換すると2万4000円ぐらい。よせばいいのに補修・塗装して再生を試みました。


(省略されています。全文を読む


2022.01.07

バルコニーに敷き詰めたIKEAのウッドデッキパネルが7年経過して満身創痍、原因がわかった気がする↑BX.COM



これね。2015年に新築直後に敷き詰めたIKEAのウッドデッキ(ウッドパネル)が急激にヒドイことに。最近は1~2年に一度表面は再塗装していたが、今年は突然全体の色が急激にあせて白っぽく。


(省略されています。全文を読む


2021.10.12

6年半、屋上で野ざらしにしたIKEAの木製家具が満身創痍。一部木材が朽ちたのでウッドパテで補修↑BX.COM

↓6年半屋上で野ざらし雨ざらしのIKEAの家具の一部がボロっと。ちなみにIKEAは英語では「あいけあ」と発音します。これ豆知識な。


この家具は6年半前に購入して屋上に置いてありました。最近はあちこち壊れて年2回ぐらいバキっといった部分を補修している。

この家具を人間に例えると感覚的に60代で一度大きな手術を経験したって感じか?場合によっては90歳まで生きるかも。って感じ?(縁起でもない)

(省略されています。全文を読む


2021.09.19

ルーフテラスで使う新しいタープ2つ目。空気を通さないタイプ(2021年物欲41)↑BX.COM



購入したのはこれ(※販売終了していたのでリンク無し)、色は「カーキ」。サイズ3m×5m。以前使っていたのと同じサイズ。やはり朝は太陽が低いので真下が影にならずちょっと使いにくい。4mx5mがベストサイズかな。4mx6mは長い方向が余るんだよなぁ。4mx5mは売ってないし。。。。う~ん。

やっぱり色は重要だな。カーキ色はかっこよい気がする。しかし今朝はけっこう風が強かったので、6本の支柱がものすごくしなっていた。

今年の春まで使っていたのは茶色のタープでした。

破れてしまったのでまずは風を通すメッシュタイプ(オーニングシェード)を試しました。実用的にはすごく良かったんだけどね。やっぱりグリーンはなぁ・・・・

(省略されています。全文を読む


2021.08.02

ルーフテラスのタープが寿命。テーブルのメンテナンス↑BX.COM

日曜日、風が強かったんですが、タープが風に煽られるたびに、ちょっとずつ、ビリ、ビリ、びりびりっと。orz


我が家の2017年完成の日よけタープ(大きさ5m×3m)

4本支柱→6本支柱にして快適に使えていたのですがタープが寿命のようです。
(省略されています。全文を読む


2021.08.24

ルーフテラスの日よけタープをメッシュタイプ(オーニングシェード)にしてみた(2021年物欲38)↑BX.COM

実用性は十分!良い感じです。

↑新しいタープ。少し大きなサイズを買いすぎて端が余ってます。かつヒモを結ぶ穴が左右で対象になってないので余り方が左右で異なるのが分かると思います。

8月に破れたルーフテラスの日よけタープ、当初、同じタイプを買おうとしたんだけど、同じでは芸が無いので、キャンセルして風をある程度通すメッシュタイプ(オーニングシェードと言うらしい)にしてみました。

これまでのタープが3m×5mだったのに対して4m×6mと大きめなのにも関わらず、これまで風圧と戦っていたのは何だったんだろうってぐらい風の抵抗が無く良い感じです。

日差しも十分遮ってくれて、空が透けて見えるので良い感じです。

(省略されています。全文を読む



[12・]