usePocket.com キーワード分類ページ

マインクラフト



----------このキーワードを使っている記事----------
2024.05.07:GWに東海汽船のアイランドホッピングに行ってきた〜その1〜出港まで
2024.04.23:MetaがQuestのOSを他社に開放。ASUS、レノボ、Microsoftが独自のヘッドセットを開発中
2024.03.18:ムスコが4月から中学受験の塾に行く事になった。心苦しいorz。
2024.02.28:落ち目のソニー、大規模な人員削減を行い複数のゲームをキャンセル
2024.02.02:PS5を売ってXbox Series Xを買った方が楽しいんじゃないだろうか・・・
2023.10.11:PS5が見た目ダイエットして値上げ、54978円→60478円(昨年9月)→66980円(新モデル)、デジタルモデルも1万円値上げ
2023.09.07:PC(Steam)、Xboxで発売の新作RPG「Starfield」、仲間を抱くと24分間のバフが付き経験値ブースト
2023.05.19:ムスメのマインクラフトのウーパールーパーブームが止まらない。
2023.03.30:ららぽーと豊洲で親子連れ向け「カスタムPC」イベントが開催されたらしい
2023.03.03:『あつまれ どうぶつの森』の文具・雑貨が登場「Nintendo TOKYO/OSAKA」でも販売開始
2022.12.02:シムシティ2000で作り上げた街をマインクラフトに変換する「MineCity 2000」
2022.09.13:スプラトゥーン3を買って、パパの大人げない本気で子供たちを叩きのめさないといけない気がしてきた。
2022.06.14:新RTSゲーム「Minecraft Legends」2023年発売
2022.04.14:マインクラフト公式の幼女をとりこにするピンクの悪魔「ウーパールーパーぬいぐるみ」(2022年物欲11)
2022.04.10:ニンテンドースイッチ有機EL版+星野カービィ・ディスカバリー(2022年物欲9)
2022.02.07:マインクラフトJava版のMOD(改造)ワールドがすごい。PS4版のマイクロソフトアカウントとの紐づけがうざい
2022.02.02:The Sandboxに続きメタバースDecentalandをやってみた。メタバース関係の仮想通貨冴えないなぁ
2022.01.23:いつのまにか4歳が完全にマインクラフトのやり方覚えていた
2022.01.19:2021年の購入品64アイテムまとめ。おススメ品、現在の感想(物欲予算:月額4万円、年間48万円)
2022.01.18:2016-2021年に3Dプリンターで出力した62のモノリスト
2021.12.31:イオンのマインクラフト福袋をゲット!(2022年物欲2)
2021.12.27:メタバースらしい「The Sandbox」を始めてみた。
2021.11.19:ラズパイでも動く3D Slashって3D簡易モデリングソフトが3歳児でも楽しくて。3Dプリンターでもっと楽しい(2021年物欲64)
2021.11.01:PS4ゲーム「UNDERTALE/アンダーテイル」(2021年コンテンツ22)
2021.10.19:PC用のワイヤレスゲームパッド・エレコムJC-U4113SBK(2021年物欲45)
2021.09.28:Oculus Quest2のビートセイバーをハック(MODを入れて)して好きな曲でゲームするとめっちゃ楽しい
2021.09.12:GTX1060搭載のゲーミングノートPCを中古でゲット!(2021年物欲52)
2021.08.17:小2の夏はムスコお気に入りのマインクラフトの小説をひたすら音読させている
2021.07.15:また小学2年生の勉強に介入して良い点とらせてしまった・・・・
2021.07.06:マインクラフトのウィザー(wither)のフィギュアをDIY
2021.06.03:エンジン(Enjin)基盤のバーチャル空間プロジェクト、マインクラフトの土地をNFTに
2021.05.27:マインクラフトダンジョンズ、5個目のDLC(Hidden Depths(未知なる深海))がリリース。700円
2021.05.20:小学校の各学年で習う漢字
2021.03.31:スマイルゼミ1か月経過。良い感じ。1年生の通信簿と2年生の課金方針
2021.03.28:高齢者の「交通事故」を引き起こす衰えの正体 狭くなる有効視野、注意力の低下、足の衰え…
2021.03.18:ユニクロのマインクラフトコラボTシャツ&ステテコ第2弾始まっている!大量ゲット(2021年物欲14)
2021.03.03:4月からの子供の教育方針。「スマイルゼミ」とかどうだろう?
2021.01.25:マインクラフトダンジョンズ最強攻略ガイド(ふりがな付き)〜最強装備を求めてひたすら潜れ(2021年物欲6)
2020.12.27:息子にラズパイ400をクリスマスしました。初めてのマイクラMOD(アプリその1)
2020.12.15:小1の息子にPCをプレゼントする前準備3(2020年物欲57)
2020.11.30:息子にRaspberry Pi 400をプレゼントする準備その2
2020.07.28:VANILLA UNDERGROUNDのマインクラフトTシャツ
2020.07.03:マインクラフト公式小説「はじまりの島」(息子の誕生日プレゼント4個中3個目)(2020年物欲32)
2020.06.10:息子(6歳)小学校に通い出して1週間。学童保育2か所に通い出して1か月教育方針と今月末の誕生日プレゼントどうするか。
2020.04.21:漢字の読めない小学一年生に最適な「ふりがな」付きのマインクラフトの攻略本を探す
2020.04.15:マインクラフトのアイテム名で子供にひらがなを覚えさせるための一覧表
2020.04.07:小学新1年生にマインクラフト与えてみた(2020年物欲13)

2024.05.07

GWに東海汽船のアイランドホッピングに行ってきた〜その1〜出港まで
GWに東海汽船のアイランドホッピングに行ってきた〜その1〜出港まで↑BTW

ムスコと2人で行ってきました。


↓当日に突然こんなメールが。4つの船に乗って3島を巡るツアーが、3つの船に乗り2島を巡るツアーになるかもとのこと

ショックを受けるムスコ。しかし俺に行かないという選択肢はないのだ!

(省略されています。全文を読む

Category:東海汽船アイランドホッピング2024




2024.04.23

MetaがQuestのOSを他社に開放。ASUS、レノボ、Microsoftが独自のヘッドセットを開発中
MetaがQuestのOSを他社に開放。ASUS、レノボ、Microsoftが独自のヘッドセットを開発中↑BTW

ハードウェアの話に加えて、Metaが夢見るメタバースへの野望が見え隠れしてるな

マイクロソフトがXBOX専用VRヘッドセットを開発中とかなんとか。Meta Quest 3購入はちょっと待ってた方が良いか?

その前にオワコンなPS5を売り払ってXboxに買い替えなきゃ。

子供達マインクラフトしかしてないし。
(省略されています。全文を読む

Category:#バーチャルリアリティー #VR #スマートグラス




2024.03.18

ムスコが4月から中学受験の塾に行く事になった。心苦しいorz。
ムスコが4月から中学受験の塾に行く事になった。心苦しいorz。↑BTW

通わせていた民間学童保育が小学4年生で卒業なこともあり、昨年12月ぐらいから色々と塾巡りをして話を聞いたり塾の体験授業を受けたり入塾テストを受けたりと5年生以降の方向性を検討してきたのですがこの結果に予感はあったものの結果として一番高い少人数クラスの中学受験塾に通うことに。5年生6年生の2年間で250万円とかかな(涙)。狂ってる。

お金もショックだが一番ショックなのはその勉強時間だ。毎週10時間の授業がある、平日3日通塾で国語3時間、算数3時間、理科2時間、社会2時間。これまで楽しくマインクラフトやらYoutubeやらスクラッチやらで暮らしてきたムスコにこれだけ勉強させるのが心苦しい。

しかも申し込んだら春期講習無料だからといきなり春休み中に1日3時間x5日間×4教科=60時間が待っていた。

塾にも行かず田舎で公立一筋でやってきた俺には信じられない世界だ。

ムスコは今のところ勉強的に優秀なところは見られず、テストの点は平均が良いところ。字が汚くて漢字バツされまくり系なのだが昨年12月から入塾対策で少しプチお受験対策させたら急速に字が綺麗になってテストの点を意識するようになり成長してきたので、おぉ!と思っていたところ。とはいえ難関校に行くタイプには見えない。ツマはムスコを難関校に入れたいとかじゃなく、良い教育環境を求めて私立中学に行かせたいらしく、公立中学に行き短い3年間で高校受験に時間を割いて中学時の可処分時間を消費するぐらいなら小学生の時間を勉強に使う方が良いとの考え。分かるような気もするが。。。。

むろん中学受験や、その合否関係無く、たくさん勉強させることで人生に大きなメリットがあることは疑問を挟む気は一切ない。鉄は熱いうちに打てと小学生のうちからやることに大きなメリットがあることも疑っていない。

しかしなぁ・・・

上記のようなメリットを挙げ連ねて、「うん、だったら頑張る!」と無邪気に言ってプチやる気を出すムスコの反応を見ると特に罪悪感を感じる。これは本人の選択じゃないよな。

まあ、ムスコは先週フルコースの長時間体験授業受けてもケロっとしているので意外と平気そうではあるが。

こんな感じで5年生になるタイミングで慌てて方向性をシフトし4年生から入塾した生徒に追いつこうと大変な思いをするぐらいなら、3年生とか4年生からそっち方向に徐々にシフトして親の意識含めて慣らしていく必要があったなぁと思う。1年前にムスコが4年生になるタイミングで通わせている民間学童をやめて塾にシフトする人がいると聞いた時には、はぁ?小学4年生から塾通いとか、もっとおおらかに育てろよとか思っていた自分を覚えている。

はぁ

この選択が本当にムスコの人生に価値あるものであると良いが。。。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2024.02.28

落ち目のソニー、大規模な人員削減を行い複数のゲームをキャンセル
落ち目のソニー、大規模な人員削減を行い複数のゲームをキャンセル↑BTW

PS5のハードウェアが素晴らしいかどうかは知らないけど、少なくともAndroidのPSAppの非同期処理ゼロ(Webを表示しているだけ?)のUI見ると販売後のサービス関連で中に優秀な人材などいないか、上がクソなんだろうな。と思う。

早くPS5売ってリビングTV用のSteam環境整えたい。。。と思うけど子供達が画面分割のマインクラフト必須なのでXboxへ移行したい。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2024.02.02

PS5を売ってXbox Series Xを買った方が楽しいんじゃないだろうか・・・
PS5を売ってXbox Series Xを買った方が楽しいんじゃないだろうか・・・↑BTW

我が家のPS5はマインクラフト専用機になってるんだけど、XBox版も分割プレイに対応しているみたい

Xboxに移行すれば少なくともパルワールドが出来る。リビングにSteam用のPC組もうかと計画しているけど金かかるし、Xbox Series Xを買うのがベストアンサーじゃないだろうか?


(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2023.10.11

PS5が見た目ダイエットして値上げ、54978円→60478円(昨年9月)→66980円(新モデル)、デジタルモデルも1万円値上げ
PS5が見た目ダイエットして値上げ、54978円→60478円(昨年9月)→66980円(新モデル)、デジタルモデルも1万円値上げ↑BTW

ドライブ無しのデジタルエディションの値上げがヤバい。
43978円→49478円→59980円
コントローラーも1個9500円に

Stam版のマインクラフトが画面分割対応してくれたらPS5なんか売り払ってリビングTV用のPC組むんだけどなぁ‥‥

我が家にとってPS5もスイッチも子供同士とか、親と子供のコミュニケーションツールと化しているのでそこ重要なんだよね。スイッチも本体2台買わせるのは仕方ないのかもしれないけど、せめて親機と子機みたいな仕組みにしてソフトは1本で複数人プレイ出来るようにして欲しいなぁ。。。。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2023.09.07

PC(Steam)、Xboxで発売の新作RPG「Starfield」、仲間を抱くと24分間のバフが付き経験値ブースト
PC(Steam)、Xboxで発売の新作RPG「Starfield」、仲間を抱くと24分間のバフが付き経験値ブースト↑BTW

PS5で出る予定無いのか・・・

PS5がマインクラフト専用機になっているんだよな。マインクラフトもPS4用のソフトだし買った意味ねー。
カーバルスペースプログラム2も1も出る気配無いしな。。。。PS5売り払ってリビングTV用のSteam環境を整えた方が良いかもしれん。

あ、でもPC用のマインクラフトは2画面分割してプレイには対応してないか。

ヤルって、Getting laidって表現するんだ
××とヤルはget laid byらしい。byとは語感が面白いな
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2023.05.19

ムスメのマインクラフトのウーパールーパーブームが止まらない。
ムスメのマインクラフトのウーパールーパーブームが止まらない。↑BTW

ついに根負けして小さなヌイグルミを2色も買わされた。5歳のムスメのお願いを断れるパパがいるだろうか?いやいない。


そしてショックなんだけど、小さいやつ店頭で1つ1800円とかで買ったんだけど

Amazonで1個720円で売っている(号泣)

お尻もラブリー




(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2023.03.30

ららぽーと豊洲で親子連れ向け「カスタムPC」イベントが開催されたらしい
ららぽーと豊洲で親子連れ向け「カスタムPC」イベントが開催されたらしい↑BTW

何?無料で組み立てても持って帰れないの?

うちの小3のムスコは小1の時のクリプレであげたRaspberry Pi400を使いこなして、買って良かったーって感じですが、

3D CAD(Tinkercard)やる時にパフォーマンスが足りないのと、アンリアルエンジン始めにくいのと、Java版マインクラフトが動かない(動いてもパフォーマンス足りないかな?)が不満で、そろそろWindowsマシンでも与えようかなと思っている。

俺9600円で買ったんだけど、今15000円もするの?
転売品?

(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2023.03.03

『あつまれ どうぶつの森』の文具・雑貨が登場「Nintendo TOKYO/OSAKA」でも販売開始
『あつまれ どうぶつの森』の文具・雑貨が登場「Nintendo TOKYO/OSAKA」でも販売開始↑BTW

↓現在5歳のムスメがガチはまりしている。真珠ゲッターにして、パール家具コレクターでファッションにのめりこみ。よせば良いのにパパ、先週、マイデザインPROの存在を教えてやって、ひたすら服をデザインしている。

このゲームのおかげでひらがな、カタカナをすらすら読めるようになったので大感謝。マインクラフトは文章読まなくても進めるけど、あつ森は文章読まないと難しいからねー。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2022.12.02

シムシティ2000で作り上げた街をマインクラフトに変換する「MineCity 2000」
シムシティ2000で作り上げた街をマインクラフトに変換する「MineCity 2000」↑BTW

Incredible Mod Recreates SimCity 2000 Cities In Minecraft
今更シムシティ2000ってのはちょっと。だけど自分の街を再現してマイクラに再現って時にお手軽エディターとして使うならシムシティ2000ぐらいがちょうど良いかもな
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2022.09.13

スプラトゥーン3を買って、パパの大人げない本気で子供たちを叩きのめさないといけない気がしてきた。
スプラトゥーン3を買って、パパの大人げない本気で子供たちを叩きのめさないといけない気がしてきた。↑BTW

5000円台とか安いじゃん!

ちょっと、かながわPay20%還元のトイザらスで買ってくるかな。
販売数すごくね?スイッチの歴代1位のスピードらしい。
あつ森の累計世界販売数3864万本とか、とんでもなくね?(^^;、あ、マインクラフトの販売数2億3800万か(^^;、月間アクティブユーザー数1億超えているとか、日本人より、マインクラフト人の方が多いのかよ。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2022.06.14

新RTSゲーム「Minecraft Legends」2023年発売
新RTSゲーム「Minecraft Legends」2023年発売↑BTW



絶対買わされるやつだ。。。。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2022.04.14

マインクラフト公式の幼女をとりこにするピンクの悪魔「ウーパールーパーぬいぐるみ」(2022年物欲11)
マインクラフト公式の幼女をとりこにするピンクの悪魔「ウーパールーパーぬいぐるみ」(2022年物欲11)↑BTW

なんて商品を投入してくれたんだ。下記は4歳のムスメにスマイルゼミ10個やるから買ってくれと言われて購入した公式ぬいぐるみ


公式品はマテルってメーカーで型番はHBT42

他にもケイカンパニーってところから出ているみたいムスメがもうこのピンクの悪魔にハマりきっていてず〜っと巨大飼育施設を作っては、多頭飼育している。。。つくづくマインクラフトの自由度の高さには驚かせられるね。。。


でもカワイイ♪



下記に説明サイトがあるんだけど、1200分の1の確率でしか生まれない青いウーパールーパーがいるらしい

(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2022.04.10

ニンテンドースイッチ有機EL版+星野カービィ・ディスカバリー(2022年物欲9)
ニンテンドースイッチ有機EL版+星野カービィ・ディスカバリー(2022年物欲9)↑BTW

子どもの情熱に負けて今更ながら、ついに購入。ビックカメラで買おうとしたら身分証明書まで提示させられた。パパはスプラトゥーンとかゼルダとか、次点でポケモンとかが良かったんだけど、子供の選んだソフトは星のカービィ。

レジでガラスフィルムを押し売りされて購入。ビックカメラまでの往復で100GSTは稼いだし、まあいいか。星のカビーかわいい顔して6300円もするのかよー。4980円ぐらいじゃないの???

↓ビックカメラならポイントが付くかと思ったらスイッチ本体は1%かよー。でも「かながわPay」で10%還元ゲット



↓楽しく遊んでいます。


ニンテンドースイッチ昨日生まれて初めて触った。右も左も分からぬ状態です。下記個人的メモ

  • ソフトは3倍分厚いSDカードみたいなので販売されている。これ子供が無くしそうでヤバい。パッケージソフトのオンライン販売もある?
  • 本体に64GBのストレージあり、本体裏側にmicroSDスロットあり。
  • 本体に充電&HDMIポート搭載のドッグ付属。乗っけるだけでTVにつながる。
  • 我が家は目が悪くならないように家では、テレビ接続でやるというルール。有機EL版買わなくて良かったかもしれない。。。。
  • コントローラーとか趣味のギミックの塊。本体(ディスプレイ部分)の両側に取り付けて一人で使う以外に、それぞれを横持ちにして2人で遊ぶことも出来る。
  • ゲーム出来る時間のペアレンタルコントロールはスマホにアプリ入れるだけ。
今知りたいこと。
  • マインクラフトのオンラインプレイはどうやるのか?無料?
  • 自宅でPS4のマインクラフトとオンラインプレイ出来る?
  • 今後のソフトはオンラインで買った方が良い?パッケージで買った方が良い?

(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2022.02.07

マインクラフトJava版のMOD(改造)ワールドがすごい。PS4版のマイクロソフトアカウントとの紐づけがうざい
マインクラフトJava版のMOD(改造)ワールドがすごい。PS4版のマイクロソフトアカウントとの紐づけがうざい↑BTW

我が家では2種類のマインクラフトが動いてます。PS4では統合版(Bedlock版)、PCではJava版。Java版はMOD(改造版)入れるために導入しました。
↓下記はシェーダーMOD(KUDAなんとか)を入れたやつ、リアルタイムレイトレとかしなくても非常に美しい。


最近、ムスコ(小2)がYoutuberから情報を仕入れてくるのか、あのMODを入れろだことの、バージョン1.12.1がどうとか、影MOD(シェーダーのこと)入れろだことのうるさい。今はIce and Fireってドラゴンが出てくるMODで遊び中。

MODの導入は英語で書かれた怪しいサイトでファイルを落としてきて、ライブラリーの依存関係も考慮しつつ決められたフォルダに入れる必要があり、小2に自分でMOD入れさせるには少し敷居が高い感じなのでパパがやることに。

プログラミングが授業に組み込まれている世の中なんだからMODも裏技的扱いに留めないで、簡単にメニューから入れられるようにして欲しいぞ。

PS4版(統合版)は4歳のムスメが主に遊んでいるが、最近購入したPlane Extentionって飛行機が出てくるようになるDLC(アドオン)でまたムスコも遊びだした。


しかし、マインクラフト開発元Mojangを買収したマイクロソフトの意向のせいで色々と面倒なことが発覚。マルチユーザー対応であるPS4だと、特定のユーザーが購入したDLCが家族であっても、同じPS4で利用出来ない。なぜならそれぞれのアカウントはマイクロソフトアカウントに永続的に紐づけられており、アカウントが違えば赤の他人だから。アホか。

Java版でもマイクロソフトのせいで色々と不自由が発生している。最近になってマイクラアカウントがマイクロソフトアカウントに紐づけられたせいで、Raspberry Piでどうにか動く古いバージョンのJava版マインクラフトにログイン不可能に(古いバージョンはマイクロソフトアカウントに対応してない)。このせいでもう1年以上もRaspberry Piでマインクラフト出来ない状態が続いています。

今後、Java版と統合版(Bedlock版)が分かれているのはどうなるんだろうね。ややこしいし、異なるプラットフォーム間でオンラインプレイ出来ないし。今後どうなるんだろう?。

最近、ムスメ(4歳)がマインクラフトにドはまりしていて今や、Plane Extentionの空母の飛行甲板に上にネザーゲート作り出すしまつ。TNT大好きだし。2週間前までは、女の子らしく、マップを散策してお花をつみとり続けて、ブタを飼育したりして楽しんでいたというのに。

これは確信あるんだけど、子供が3〜4歳になったらマインクラフトやらせると良いぞ、ブロック遊び、お外遊びの数倍以上のペースで脳を刺激してくれる。文字もひらがな、カナカナ、漢字も、まとめて山ほど覚えるぞ。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2022.02.02

The Sandboxに続きメタバースDecentalandをやってみた。メタバース関係の仮想通貨冴えないなぁ
The Sandboxに続きメタバースDecentalandをやってみた。メタバース関係の仮想通貨冴えないなぁ↑BTW



先日The Sandnoxを試してみましたが、次はDecentalandを試してみました。

基本的にはThe Sandboxと同じ思想だね。世界を用意して土地を売って、それぞれの土地で購入者が好きにしてね。面白いことは参加者頼み。って感じ、The Sandboxがカクカクしたマインクラフトみたいなデザインな一方、Decentalandは粗悪な3Dゲームみたいな外観でブロックに分かれておらず普通の人にはこちらの方が自然み見えるはず。

ログインも同じでmetamask使ってイーサリアムのウォレットをIDとしてログイン。

しかし、う〜ん、何をするモチベーションも沸かない。メタバースで遊ぶ理由って(1)金が儲かる、何かもらえる(2)ギャルと話せる、(3)面白いゲームがある。以外に思いつかないんだけど、どれも見つからない。

これは金配りオジさんとかが目を付ければ良いんじゃないだろうか。

そいえば、地球外少年少女を見せてイーロンマスクと、金配りおじさん(前澤さんだっけ)に感想を聞きたい。

↓Decentalandの通貨MANAとThe Sandboxの通貨SANDはそれぞれUSDT4000ずつ購入して、直後にUSDT5000まで上がって喜んでいたんだけど、そのあとUSDT3000まで低下orz、USDT500買ったAXSも下落しているorz




(省略されています。全文を読む

Category:#メタバース




2022.01.23

いつのまにか4歳が完全にマインクラフトのやり方覚えていた
いつのまにか4歳が完全にマインクラフトのやり方覚えていた↑BTW



いつの間にやり方覚えたんだ?どハマリしてる。なんか天空の塔みたいなの立てて、てっぺんでネコの多頭飼育崩壊させてんぞ(^_^;)。

すごいなムスコに6歳でマイクラやらせて、あっという間に想像力爆発させて感動したのを覚えているが、4歳でもこうなるのか。

良いか悪いかで判断出来るものじゃ無いと思うが、この年齢だと脳発達へ与える影響凄そう。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2022.01.19

2021年の購入品64アイテムまとめ。おススメ品、現在の感想(物欲予算:月額4万円、年間48万円)
2021年の購入品64アイテムまとめ。おススメ品、現在の感想(物欲予算:月額4万円、年間48万円)↑BTW

昨年はほぼ収支ぴったり(6000円オーバー)でした。えらい俺!!!

(1)機能的なレゴ収納袋


良い商品だと思います。

(2)Xperia 1のガラスフィルム(ノングレア)

ガラスのノングレアフィルムはクソ

(3)ディズニーの知育タッチペン

すぐに使わなくなっちゃったなー

(4)年賀状・はがき収納ホルダー(A4サイズ)

これまでの年賀状の収納スペースが減ったので満足度は高い

(5)30cm四方の3Dプリンタープラットフォームシール

まあ買わざるを得ない消耗品なので、しかし高いなー

(6)マインクラフトダンジョンズの攻略本

それなりに読んでくれた

(7)2分タイマー付きの電動歯ブラシ

良い商品だと思う。

(8)ソーラーパネルと充電コントローラー

1年間楽しめました。

(9)ワイヤレス充電台

便利!

(10)電動歯ブラシの互換替えブラシ

そろそろ買い増したい。

(11)ランニングシューズ「ウルトラブースト」

不満は無いです。

(12)ノンたんジグソーパズル40ピース

繰り返し遊んでくれてます。

(13)全天候型20WLED照明

水槽ライトに使ってますが、まだ壊れてません。

(14)ユニクロのマインクラフトTシャツ、ステテコ

安いし良い商品でした。

(15)ANAマスク(黒)

ずっと使っていてそろそろボロくなってきた。

(16)Oculus Quest2のシリコンカバー

問題無く使用出来てます。

(17)ESP32内蔵のDIYスマートウォッチ

この記事を書いた以降使ってない。残念ながら。

(18)電子工作やハンダ付けがしやすくなる5連くねくねアーム

あまり使ってない。

(19)ハローキティーシンカリオン

まあそれなりに長く繰り返し遊んでいるかな?

(20)ペアレンタルコントロール充実のメッシュルーター

便利だけどルーターで利用時間制限はなかなか難しいことが分かった(バックで通信している分をカウントしちゃうので)、ルーターとしては安定して快適に使えています。

(21)コンパクトに収納できる70リットルメッシュバック

アウトドアというよりは大容量エコバックとして毎週末のお買い物に便利に利用中

(22)正弦波出力インバーター

問題無く使ってます。

(23)Raspberry Pi WHとmicroSD

とくにコメントなし

(24)電池で動くロティサリーチキンローター

3回ぐらい使ったら飽きたけど、また今年使うと思う。

(25)絶縁仕様のI2C電流電圧計INA226iso

良い商品だと思う

(26)キャプテンスタッグのダッチオーブン

一度も使って無いw

(27)XiaomiのMi Watch

コスパの良い、良い商品かと

(28)七分丈速乾パンツ

良い商品かと

(29)忘れ物チェッカー

小2のランドセルにぶらせげていたら数か月でバキっとストラップ付けるところが割れたorz

(30)Xpeaia 1用の保護ガラス(光沢アリ)

割れなくて良い商品です。

(31)ポップアップテントと砂地に固定するためのデカいペグ

問題無く使ってます。

(32)染料プリンター用の互換「顔料」インク

これもしかしてすごく良いかも

(33)ドラえもん・水で文字を書く練習

それなりに繰り返し使ってくれています。

(34)片手で使える半田ごて

使ってない。専用のハンダ置き場の調達が必要だね。あと付属のハンダのクオリティーが低すぎて。

(35)マカと朝鮮人参の種

芽が出なかったorz

(36)ANAのマスク(白)

いつも使ってます。少しボロくなってきた。

(37)スマホUV殺菌装置

不要な商品かと

(38)ルーフテラスのシェードタイプのタープ

クソ暑い時に今年も使うと思います。クソ暑くないと通常タイプでいいかな?

(39)テレビ電話可能なFire TV CubeとWebカメラ

便利に実家とテレビ電話しています。

(40)クリップ型のスマホ撮影用照明

あまり使ってない。

(41)ルーフテラス用の空気を通さないタイプのタープ買い替え

不満は無いです。

(42)Raspberry Pi 3A+

問題無し

(43)子供用ウェットスーツ

結局2回ぐらいしか使ってない。今年も使うと思う

(44)Raspberry Pi用のSPI接続3.5インチタッチパネルモニター

良い商品です。静電式タッチパネルだと良いんだけど

(45)PC用のワイヤレスゲームコントローラー

あまり使ってない。

(46)風呂で色が変わる「まほうのカブトムシ&クワガタ」

子供絶賛!

(47)人工海水シーライフ714リットル

必需品なのでノーコメント

(48)100円ショップで買える8.5インチ電子メモパッド

様々な用途になかなか良いかも

(49)1時間で完全に消えるペン

子供の学校の宿題を見る時などに便利に使っています。

(50)海水用のブルーLED照明(E26ソケット)

壊れてないです。

(51)貝印のレモンしぼり

庭にレモンがある人は買うべき

(52)GTX1060搭載のゲーミングPC

結局あまり活用出来てない。

(53)スマートロックsesame4

良い商品かと

(54)自転車の変速シフトレバー

交換した満足度高いです。

(55、56)海水魚生体


残りはデバスズメ5匹w

(57)もちごめ玄米

満足度高いが連続して1kgぐらい食うと飽きるかもw

(58)鉛バッテリーのサルフェーション除去装置

今使っているソーラーパネル用のバッテリーがヘタって来ている感じなので使ってみる予定

(59)GTX650

特にコメント無し

(60)顕微鏡用のWebカメラ

これは素晴らしい商品と思う

(61)USB接続の卓上新方式顕微鏡aminome


昨年末に届いたので今年色々と活用予定

(62)2系統の100Vをスイッチングするリレー

これは色々と重要アイテムと思う

(63)100V遅延タイマー

問題無く使えています。

(64)子供向けゲーム感覚3Dモデル作成ソフト「3D Slash」

良いソフトだけど、家には他に色々と娯楽が多くてあまり使ってくれてない。
(省略されています。全文を読む

Category:#物欲




2022.01.18

2016-2021年に3Dプリンターで出力した62のモノリスト
2016-2021年に3Dプリンターで出力した62のモノリスト↑BTW

もう3Dプリンターで遊びだして5年が経過したらしい。
(1)ペットボトルソケット


(2)ブタの貯金箱

(3)フィラメントスタンド

(4)サーファーガール

(5)プラレールのレール


(6)3連ギアのオブジェ

(7)ブタの貯金箱

(8)水耕栽培用の種トレイ

(9)ソニーのアクションカメラのレンズキャップ

(10)蒸気機関車のオモチャ

(11)エアバスA380

(12)バイス(万力)

(13)エアダクト用のアダプター

(14)円周率ペン立て

(15)プランター

(16)鉢植え用の水うけ

(17)3Dプリンター用の改造パーツ

(18)卓上バイス

(19)船のオモチャ

(20)海賊船

(21)好きな文字を入れたペン立て

(22)いろいろな船

(23)パチンコ玉用スライダー

(24)ヘリコプター

(25)スペースシャトル

(26)組み合わせられる幾何学プランター

(27)突っ張り棒が落ちないようにするパーツ

(28)ロシアのスペースシャトル

(29)水耕栽培用容器

(30)惑星着陸船っぽい宇宙船

(31)タイタニック

(32)ブタの貯金箱

(33)ディズニードリーム

(34)クルーズシップ

(35)立体パズル

(36)オアシス・オブ・ザ・シーズ

(37)ペットボトルの口につけるロート

(38)ZOOM会議中の札

(39)塩ビパイプ用のエルボ(継ぎ手)

(40)Rakuten mini用のケース

(41)ゼンマイ式ボート

(42)子供の水筒用パーツ

(43)モダンなプランター

(44)飛行機のプラモデル

(45)おもちゃのコイン

(46)エヴァンゲリオン初号機

(47)ベッドサイトのスマホ充電器固定パーツ

(48)GoPro HERO 7black用ケース

(49)リザードン

(50)エンダードラゴン

(51)カブトムシとクワガタ

(52)マイクラのスケルトン

(53)幾何学プラレール第1弾

(54)幾何学プラレール第2弾

(55)幾何学プラレール第3弾

(56)プラレールの連結部分

(57)カプセルプラレールの車輪

(58)走れない変なプラレールのレール

(59)プラレールを高いところまで導くレール

(60)プラレールを高いところまで導くレール2

(61)多重交差するレール

(62)いろいろなレゴ・デュプロブロック


(省略されています。全文を読む

Category:【2台目】Flsun(中華)のデュアルヘッド大型3Dプリンター #3Dプリンター




2021.12.31

イオンのマインクラフト福袋をゲット!(2022年物欲2)
イオンのマインクラフト福袋をゲット!(2022年物欲2)↑BTW

1件目のイオンは売り切れていて、2件目でゲット!


↓これね


↓身長が測れるタペストリー



↓ムスコが何に使おうか悩んでいるポーチ


↓枕カバー、裏面、表面



↓きんちゃく袋


↓巨大シール。ムスコよ、俺のヴェゼルに貼るのは勘弁してくれ


いずれも日本未発売商品とはいえ、ちと高い。。。。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.12.27

メタバースらしい「The Sandbox」を始めてみた。
メタバースらしい「The Sandbox」を始めてみた。↑BTW

何事も初めの一歩を踏み出さないことにはね。この年末年始はメタバースの勉強に使うか!?

  • 数あるメタバースからムスコがよくやっているマインクラフトによく似ていると言われる「The sandbox」をちょっとやってみた。
  • 始めるにアカウントを作るんだけど、普通にアカウントを作る以外に仮想通貨のアカウントと紐づけて作ることも出来る。
  • アカウントはずいぶん前にクリプトキティーやるために作った「Metamask」ってchrome拡張で動く仮想通貨ウォレットを使用。4年ぶりにログインしてみたら0.01ETH残ってた。当時1ETH=8万円だっだけど、今や1ETH=50万円だから、800円相当→4500円になってる。当時8000円分ネコ買ったんだけど、あの時のネコは今や高値だったりしないかな?
  • 分からない用語が多数「POLYGONネットワーク」って何?
  • よく分からないけど無料でアバターを1つ適当に作る。
  • やれることは3つ(1)土地を買う(2)経験を積む(3)よく分からないNFTなモノを買う。らしい。
(1)の土地を買うのは、なんか最小単位でも遊びで買うにはそれなりに高い。遊びで買ってみる勇気が試されている感じ、(2)はまんまマインクラフトみたいな感じ。好きにワールドを作れるけど、土地を買ってこの世界に紐づけないと他の人が使えない??受け身で楽しみたい人はどうすれば良い?????

なんとなく「The sandbox」がやりたいことは分かったんだけど、これ流行るの??ちょっとこれ以上遊ぶモチベーションが金儲け以外に感じない。。。

あれ?今見たら先日よく分からず4000ドル分(約800SAND)買ったThe sandboxの通貨「SAND」が5249ドルになってる。

こんな訳の分からないことでいきなり15万円も儲かるんだから、ほんと仮想通貨ワケわからん。

流行る理由は見いだせないけどもう少し保有し続けた方がよいかな?


(省略されています。全文を読む

Category:#メタバース




2021.11.19

ラズパイでも動く3D Slashって3D簡易モデリングソフトが3歳児でも楽しくて。3Dプリンターでもっと楽しい(2021年物欲64)
ラズパイでも動く3D Slashって3D簡易モデリングソフトが3歳児でも楽しくて。3Dプリンターでもっと楽しい(2021年物欲64)↑BTW

↓これは8歳の息子が、このソフトを与えた日に作った、マインクラフトのなんとかってキャラ。

うちでは昨年、ムスコの小学1年生のクリスマスプレゼントでサンタさんがくれたRaspberry Pi 400にインストールして使っています。

このソフトは通常の3Dモデリングソフトと異なり、積み木遊びのように四角いブロックをくっつけていくか、または大きなブロックから四角いブロックを取り除いていくかでモデリングしていきます。
↓.stlで出力して3Dプリンターで出力して大喜び。


3D Slashの公式ページはこちら。
Windows用、マック用、Linux用、Raspberry Pi用ソフトあり。

フリープランでだいたい遊べるけど、俺は月額2ドルの「プレミアム」ってのに登録した(年間払い24ドル)。あれ?でもフリープランでも順番待ちすれば.stl出力は可能って書いてあるね。騙されたか?

8歳のムスコは飽きたのか、レゴ・デュプロの方が楽しいやと遊ばなくなったのですが、3歳のムスメは継続して遊んでいます。

3D Slashにはブロックを足していきデザインするモードと大きなブロックの塊から削っていきデザインするモードの2種類あり。



3歳児でも楽しく遊べます。マウスって直感的にすぐに使えるようになるからすごい!
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.11.01

PS4ゲーム「UNDERTALE/アンダーテイル」(2021年コンテンツ22)
PS4ゲーム「UNDERTALE/アンダーテイル」(2021年コンテンツ22)↑BTW

ムスコが突然やりたいと言い出してオンライン購入。1500円ぐらいだったかな?


↓Motherとか、古き良き時代のゲームを思い出させるこのゲームは本当に最近のゲームなのか?音楽もピコピコ音的だけど記憶に残りそうな良いBGMが多い気がする。


↓漢字出てこないのでムスコでもスラスラ読めて楽しめるっぽい。


これどういう理由で人気があるの????

と思ってWikipediaで調べるとインディーズゲームの金字塔と呼ばれるゲームなんだね。

最初の発売はWindows/MacOSで2015年。PS4では2017年に発売している。なんだえらく奥が深そうなストーリーとマルチエンディングの内容だな。
マインクラフトといい、こんな低価格でゲームが買えるのは良いね。1本5000円以上とか、イマイチで数時間でやらなくなる可能性があることを考えると手を出しにくい。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2021.10.19

PC用のワイヤレスゲームパッド・エレコムJC-U4113SBK(2021年物欲45)
PC用のワイヤレスゲームパッド・エレコムJC-U4113SBK(2021年物欲45)↑BTW

ムスコがPCでMODのマインクラフトやりたがっているので購入。PCでは普通マウスとキーボードでプレイしてるのかな????PS5は1年経っても買えないしソニーは見捨てた。うちはPCゲームに移行する。


この手のコントローラーは無名の中華メーカー含めて無数にあるけどあまり選んで買ったわけじゃないですが選定ポイントはなるべくPS4のコントローラーに形が近いやつにしました。Amazonやヨドバシで2400円ぐらい。くっそノジマ店舗で4000円も出して買ってしまった。

↓DirectInputとXinputってどういう事だろう?あれ?本体に振動機能まであるらしい。PCゲームだとどうやって活用するんだ?


↓箱

↓Bluetooth方式は遅延するかな?と思ってあえてUSBドングル方式のコントローラーを買いました。正解?


↓色々と箱の表記



↓PS4のコントローラーに真似るためのマインクラフトのセッティング。定番は「JoyToKey」ってフリーソフトらしい。

完璧じゃない。というか完全に同じには出来ないんだよなあ・・・・
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2021.09.28

Oculus Quest2のビートセイバーをハック(MODを入れて)して好きな曲でゲームするとめっちゃ楽しい
Oculus Quest2のビートセイバーをハック(MODを入れて)して好きな曲でゲームするとめっちゃ楽しい↑BTW

Oculus Questって中身はAndroidでPCにつなぐと改造アプリとか入れまくれるのにびっくりした。Oculus Quest2ほんと面白い世界が広がってる。
今回のキーワード:ビートセイバー、MOD、BMBF、SideQuest、フルトラッキング、VIVEトラッカー、3人称視点

写真はPCとOculus Quest2を有線接続するために購入したUSB3.0準拠のUSB-C←→USB-Cケーブル。2mで1200円。


2mあれば一応有線接続でゲームにも使えるかな?PCのアプリからUSB3.0で接続されているのが確認出来る。100円ショップとかで売っているUSB-C←→USB-Cケーブルは中の配線が省略されているようで、USB2.0でしかつながらない。まあ今回の用途にはそれで充分だったかもしれない。

PCとOculus Quest2を接続するには中光ファイバー伝送の「Oculus Linkケーブル」ってのがあるらしいけど5mで1万円もする


PC側がUSB-Aで良いならAnkerのケーブルが人気らしい


ただ今後の世の中はUSB3.0準拠のUSB-C←→USB-Cケーブルで統一されていくのかな?って気がしている。

さてハードウェアで新たに必要だったのはケーブル1本だけど、ソフトウェア側の準備が遊ぶまでけっこう大変だった

Step.1 Oculus Questに紐づけているFacebookアカウントを「開発者登録」する。
これをすると「Oculus Quest2」を開発者モードに出来て外部からapkファイルでアプリをブチこんだり出来る。

Step.2 Windowsの場合はOculus用のADBドライバーを入れる
Step.3 PCにSideQuestってアプリを入れる
SideQuestからOculus Quest2内にapkファイルを使ってアプリのインストール、アンインストール、データのバックアップとか色々出来る。

Step.4 PCとOculus Questをケーブル接続

少しややこしくて、PCとOculus Quest2の接続には3つの状態があるようだ
  • 1.「Oculus Link」で接続
  • 2.「Air Oculus Link」で接続
  • 3.それ以外の状態(SideQuestでOculus Quest2の中のアプリをいじるにはこの状態)
1や2の状態だとOculus Quest2がPC接続用のVRヘッドセットOculus Riftとして動作するようだ。1と2の接続の切り替えにはOculus Quest2のVR内での設定変更が必要。Air Oculus Link接続にはPCが有線LAN接続されていることが必要らしい。Air Oculus Linkで接続してみたけどラグがけっこう大きい。1のOculus Linkでの接続もOculus Quest2本体単独で動かしている場合と比べるとスムーズさが低い。もしかして使っているUSB-Cケーブルが粗悪だった???
Step.5 BMBFってアプリをダウンロードしてSideQuestを使ってOculus Quest2にインストール
BMBFは現在最新版が「Version 1.15.0 for Beat Saber 1.17.0」しかないが、Oculus Quest2のビートセイバーは現在1.18.0にバージョンが上がっていてこのままだとBMBFによるパッチ当てに失敗する。
下記のBeat Saber Legacyってサイトに過去のapkファイルが落ちているので1.17.0のapkファイルをダウンロードしてSideQuestでOculus Quest2内のビートセイバーと置き換える。
いやぁ、黒い。と思ったけど、上記から過去バージョンをダウンロードする時にoculus.comへのログインが必要だから正規の場所からダウンロードしているっぽい。「開発者の開発中の行為」ってことで何でもOKにしているのかな。黒いのはFacebookか。いや、ありがたいけど。
Step.6 Oculus Quest2でBMBFを起動、インストールされているビートセイバーを改造版に置き換える。

以上をすませるとOculus Quest2で動くBMBFってアプリが楽曲マーケットみたいになっていて検索して好きな曲をビートセイバーに登録出来ます。まあ真っ黒な世界。

Step.7 Oculus Quest2でBMBFを起動、遊びたい曲を選びダウンロードしビートセイバーに登録(※BMBFはアプリのアイコン一覧にはなく「提供元不明」って項目に登録されています。)


今、子供ウケもあって鬼滅の刃のOPを練習中、野良曲はどれもアホみたいに難しいのですが練習モードで速度50%→60%→70%って練習していくとどんな曲も1週間以内には気持ちよく切れるようになって、爽快!!!

ゲーム中の画面はリビングTVにAir stick 4K(Android TV)を通じてワイヤレスで表示出来るので子供大喜び。ただしワイヤレスで移した画面とか音はめっちゃ遅れているので見ている方は変な感じかと。遅延無のワイヤレス画面キャストはなかなか難しいのかね。

うまく切れるようになってきたので、調子に乗ってゲーム画面をアップロードとかしたいんだけど、残念ながらOculus Quest2だと1人称画面しか録画出来ないらしい。よくYoutubeで見かけるアバターで3人称画面での録画はPC用ビートセイバーでないと録画出来ないらしい。

PC版ビートセイバー安いし、最近登録されたAir Oculus Link機能でワイヤレスでOculus Quest2で遊べるらしいから買っても良いんだけど遅延とかどうなんだろう?楽しく遊ぶには有線接続がおススメなのかな?

ビートセイバーの改造ワールドがものすごく充実していてびっくりした。Youtubeアップする人用に、もともとのVRヘッドセットとコントローラーの3点モーショントラッキングに加えてカメラ式のモーショントラッカーを組み合わせて全身をトラッキングする装置とかある。VIVEトラッカー買って配信始めるほどハマってみたいものだ。
参考にしたサイト
しかしマインクラフトのMODといい改造可能なゲームが人気になっている状況は興味深いな。ムスコの友達の小2の女の子とかマイクラMOD自分で遊んでいて、なんとかMODがどうとか、バージョンxx.xx.xxがどうとか、お父さん将来心配してないだろうか?な発言していたし。最近の若者はTikTokやるから動画編集自由自在らしいし、むむむ、パパとしてもこの状況に追従していかなければ。
(省略されています。全文を読む

Category:#バーチャルリアリティー #VR #スマートグラス




2021.09.12

GTX1060搭載のゲーミングノートPCを中古でゲット!(2021年物欲52)
GTX1060搭載のゲーミングノートPCを中古でゲット!(2021年物欲52)↑BTW

まともなGPUで色々とやりたいことがあったので購入しました!当初は自室のデスクトップ用のGPUボード買おうかと思ったのですが、GTX1060が中古で2万円するし、あとやりたい事の多くがリビングで子供の面倒見ながら、リビングの大型TVにつないでやりたかったりすることだったので、思い切ってオールインワンの中古で「ゲーミングノートPC」と言われるジャンルの商品を買う事にしました。

写真の上は個人用で持っているノートPC。下が今回購入したノート。でかーい。ACアダプタも大きい。容量は200Wらしい。GaNのコンパクトなやつとか無いのかな?

型番とか見当たらないけどマウスコンピューターブランドで売られていた商品のようです。
ネットの中古屋さんで62800円送料込み。ネットオークション見てもこのスペックなら似たような相場だった。スペックは

  • CPU:intel Core i7-7700HQ
  • GPU:Nvidia GTX1060(6GB)
  • SSD:500GB
  • メモリ12GB
  • OS: Windows 10 Home
最初にいくらで何年頃に売られていた商品なんだろうか?
  • やりたいこと1:Java版のマインクラフトでModを入れて遊ぶ
  • やりたいこと2:Oculus Quest2と接続して遊ぶ
  • やりたいこと3:動画編集(子供面倒みながらリビングでやる必要あり)
  • やりたいこと4:仮想通貨のマイニングw

(省略されています。全文を読む

Category:#物欲




2021.08.17

小2の夏はムスコお気に入りのマインクラフトの小説をひたすら音読させている
小2の夏はムスコお気に入りのマインクラフトの小説をひたすら音読させている↑BTW



↓読ませているのはこの本

↓去年の7月にプレゼントしたものの、漢字が多数で自分では読めないのでKindle版をさらに買ってAndroidのTalk back機能やパパが読んだりして一通り読み聞かせている。
今回、片っ端から印刷して手作業で全ての漢字にフリガナをふって毎日読ませている。

↓最初の1冊。適当なイメージで表紙付けている。


↓現在3冊目。印刷100ページぐらいだけどまだ全体の半分にも達してない。


夏休み開始の頃に比べると、本人気が付いてないけど徐々に読み方が流暢になってきた。

最近は「この漢字は知ってるだろう。」って漢字はフリガナを省略するようにしている。

夏休みが終わっても1日1ページ程度の日課にさせるかな。。。。類似小説は多数出版されている。

(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.07.15

また小学2年生の勉強に介入して良い点とらせてしまった・・・・
また小学2年生の勉強に介入して良い点とらせてしまった・・・・↑BTW

く、失敗、送り仮名も含めたテストだって事を考慮して教えてなかった。

1週間前に「漢字まとめテストあるよ」ってお知らせが来て、当日のテスト問題も配られて、その場でやらせてみたら40点ぐらい。パパむきになって1週間で5時間(1日1時間)ぐらいつきっきりで単語帳方式で覚えさせちゃったよ。。。。

本人は良い点取れてめっちゃ嬉しそう。普段の宿題はイヤイヤやってるけど、良い点とるための勉強なら進んでやるタイプらしい。

しかしこういう勉強ってどこまで親がサポートしていくべきなんだろうか。。。。。パパもコロナ終わったら海外出張とかまた増えるし、自分で勉強出来ないといずれ必要な努力の量が足りなくなり破綻する気がする。勉強オンリーの青春をさせるつもりは無いし、きっとムスコも受け入れない。

正直ムスコは現状で他の子と比べてかなり頭が悪い方だと思う。マジで理解力が乏しい。何かを習得するのに人の3倍かかる系なんじゃないかなと。。。いろんな人が「発達速度の個人差は特に男の子は激しいから5年生ぐらいまでは暖かく見守るのが良い」とか言われるけど本当にそうだろうか。。。。

勉強の基本的な事は誰だって時間をかければ出来るようになると思うんだけど、本当に高度な思考が出来るかどうかは遺伝だと思うんだよね。東大とか京大クラス以上は無理な予感がする。理科大とか東北大とかのクラスなら半白学習をしっかりやればいけるだろう。

まあ悩んでも諦めて勉強させない選択肢は無いから、悩むだけ無駄か。行けるところまで行かせるしかないな。

まあパパもそんな感じだったかな、成績はずっと良かったけど、人の2倍は時間かけて勉強してただけかもしれない。中学ぐらいからテストの前はムキになって徹夜とかしてたもんな。自主的に。生まれ持っての脳力の不足が大学入試の結果だったのかもしれない。と今は思う。

小学2年生の夏休みのタスクなんだけど
(1)音読を頑張らせる
(2)計算スピードをあげる
(3)立ち泳ぎをマスター
に焦点を絞ろうかと。

(1)はこれ↓を1か月かけて全部読ませようかと。知らない漢字多数なので本を裁断、自炊して拡大印刷、ふりがなをふる予定

どうすれば理解力をあげられる可能性があるのか考え中。個人的には基礎的な脳力の問題な気がするなけど、文書の読解力が問題なんて意見もあるようなので。。。
(2)はこのアプリを毎日やらせて「足し算」「引き算」の計算スピードをあげさせる。
10問の問題を解く時間をスコア化するゲームなんだけど、毎日時間短縮を義務にする感じ?
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.07.06

マインクラフトのウィザー(wither)のフィギュアをDIY
マインクラフトのウィザー(wither)のフィギュアをDIY↑BTW

ムスコ(8歳)がウィザーって敵のフィギュアが欲しいと大暴れするので作りました。

素材はTPU。である必要は無かったんだけど黒いフィラメントがTPUしかなかった。まあ子供のオモチャは少し柔らかい素材が良いね。

TPUフィラメントはメーカーによって柔らかさが全然違って、低温で出力した方が柔らかい傾向らしい

今回使ったフィラメントはANYCUBICで230℃出力したので一番固い設定だね。

柔らかいらしいeSUNとかPXMALIONのフィラメントでも買ってみるか


出力データはこれ
で出力後に車の塗装直し用のタッチペンで目をホワイトで塗りました。ちょうど目がくぼんでいる構造だったので綺麗に濡れました。こういう3Dプリントしたものにワンポイントで違う色を入れたりするように、これ買おうかと思っている。
当初ペーパークラフトで胡麻化そうとしたんですが
こりゃ難しいわ。ということで諦めて3Dプリンターに走りました。
そういえばRaspberry PiにJava版のマインクラフトを入れたいんですが、うんこマイクロソフトがMojangアカウントを無理やりMicrosoftアカウントに統合したせいで、今年の1月から不具合生じてRaspberry PiにマインクラフトJava版が入れられないままです。どうにかして欲しい。。。

(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.06.03

エンジン(Enjin)基盤のバーチャル空間プロジェクト、マインクラフトの土地をNFTに
エンジン(Enjin)基盤のバーチャル空間プロジェクト、マインクラフトの土地をNFTに↑BTW

これは!!!!子供にプレイさせてコイン稼がせようw。そのコインで土地(NFT)買うぞ。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.05.27

マインクラフトダンジョンズ、5個目のDLC(Hidden Depths(未知なる深海))がリリース。700円
マインクラフトダンジョンズ、5個目のDLC(Hidden Depths(未知なる深海))がリリース。700円↑BTW


今回は高いなー。前回までのDLCは300円とかだった気がする。ゲームのライフサイクルも終盤になってきてコアなファンしか買わないからかな?

ムスコ(2年生)がハマっているので5個全てのDLCを買っちゃっているよ。。。。


(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2021.05.20

小学校の各学年で習う漢字
小学校の各学年で習う漢字↑BTW

1年生:80文字
2年生:160文字
3年生:200文字
4年生:202文字
5年生:193文字
6年生:191文字

らしい。なんてまどろっこしい。。。。それで変な漢字平仮名交じりとか、「まだ習って無い字は〜」みたいな中途半端なことが起きるのか。小学6年の時点で確実に1000個の漢字を覚えさせるのが目標なら小学1年から1000個の漢字でふれさせて、習熟度上げて行くという選択肢は無いんだろうか。

うちの子とかマインクラフトのフリガナ付き攻略本を繰り返し読んでいるのでけっこうな数の漢字は覚えているんだけど(爆発とか、効果とか、衝撃とかw)、あれは何年生で習う漢字なんだろう。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.03.31

スマイルゼミ1か月経過。良い感じ。1年生の通信簿と2年生の課金方針
スマイルゼミ1か月経過。良い感じ。1年生の通信簿と2年生の課金方針↑BTW

↓3月6日スタートで3月28日時点で進捗はこんな感じ。3月は25講座配信されてる(国語10、算数11、英語4)

パパが小学校の頃は進研ゼミとか毎月届くのをほとんどやらずに放置していたことを覚えているので、消費してくれて非常に満足。

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

↓まあ、1講座10分以内で終わるので量はたいしたことないんだよね。重要なのは親が見なくても自ら取り組んで(ゲームにつられてだけど)、やりっぱなしじゃなくて、添削してくれて100点になるまで自動でやらせるところだね。

もうちょっと勉強しても良いんじゃないかと思うけど、まあ小学校から結構な量の宿題も出るしなぁ。

スマイルゼミってタブレット代金1万円、月額約3000円で学童とかと比較すると安いとは思うんだけど、基本の講座数は上記のようにミニマム。かつ、講座数が1.2倍に増える「発展クラス」がプラス500円で設定されていたりと、どうも月額3000円をベースにしたDLCビジネスな気配もする。ふむー。
スマイルゼミは公文的に(簡単な内容の)講座を何回も解かせるのがポイントって意見もネットで見かけたな。

↓息子の通信簿を晒すw。評価に文句の付けようもないってのが親の感想w


「いろいろな形をしる」って何だろう?早期英語教育の弊害かこの前、自宅で長方形のことを「レクタングル」とか言っていたのでまた先生の話を聞かずにやらかしたか?w

明日から小学2年生です。小学校は毎日行かせて宿題をこなさせる以外にやれることはないかな、息子は学校で何をやったか教えてはくれないし、親も時間が無いから授業で何をやったかを聞き出して、予習、復習させるってのは現実的に無理だ。

学童保育は明日から
月曜日:英語ネイティブ学童
火曜日:英語ネイティブ学童
水曜日:学習塾系学童(将棋)
木曜日:学習塾系学童(プログラミング)(英語)
金曜日:学習塾系学童(サイエンス)
と小学校でやらないことにシフト。
小学校でやることはスマイルゼミと宿題と親の気が向いた時に単語帳勉強な作戦の予定。

ちなみに、息子は最近モンスターハンター(2018年のPS4のやつ、2000円で買える)を始めました。宿題とスマイルゼミが終わると1日2時間プレイ可能。文章が漢字だらけだけど果敢にプレイしている。誰だよゲームが教育によくないとか言っているやつ。うちの息子、マインクラフトダンジョンズのアイテム説明読み続けてめっちゃ漢字読めるようになっちゃったぞ。お金の計算も身に付いた。早い(金銭感覚的にはゲーム内は収入が豊富なので浪費家っぽい汗)

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.03.28

高齢者の「交通事故」を引き起こす衰えの正体 狭くなる有効視野、注意力の低下、足の衰え…
高齢者の「交通事故」を引き起こす衰えの正体 狭くなる有効視野、注意力の低下、足の衰え…↑BTW

なんだ本の宣伝か


最近、自分の動態視力の衰えが気になる。息子とマインクラフトダンジョンズをやっていて、画面が激しすぎて状況が把握出来ず一瞬戸惑うことが多い。

自分で分析すると脳の処理速度の低下かもしれないけど、最近視力がちょっと落ちてきて(1.5→1.2とか)だけど、具体的には目の水晶体が濁ってきているのか片目で見ると目がちょっと二重に見える系の劣化で、両目で見るとくっきり見えるので、脳が正しい映像に補正する処理にリソース使っているのかなとか推測している。う〜む老化をリバースしたい。
(省略されています。全文を読む

Category:老人・高齢者




2021.03.18

ユニクロのマインクラフトコラボTシャツ&ステテコ第2弾始まっている!大量ゲット(2021年物欲14)
ユニクロのマインクラフトコラボTシャツ&ステテコ第2弾始まっている!大量ゲット(2021年物欲14)↑BTW

Tシャツが1個990円、ステテコが760円。

1年前のコラボTシャツ第1回はすぐに売り切れて欲しいサイズが手に入らず。高い輸入品に手を出した。

1着1000円で買えるから普通のTシャツとしても経済的で良い。すぐにボロくなるし、成長して着れなくなるからねぇ。
↓この柄がお気に入り。サイズは130で統一。今ちょうど120cmだから来年も切れるはず。








↓このステテコはマインクラフト・ダンジョンズ柄だね。


↓何!マインクラフト・ダンジョンズのコラボTシャツも4月下旬に販売開始らしい。ちょっと今回買いすぎたか・・・・

(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.03.03

4月からの子供の教育方針。「スマイルゼミ」とかどうだろう?
4月からの子供の教育方針。「スマイルゼミ」とかどうだろう?↑BTW

写真はもうすぐ小学2年生の息子が作ったレゴデュプロ作品、息子いわく「森の怪物」とのこと。

すごい造形美だな。マインクラフト・ダンジョンズのキャラだと思われる。パパにもママにもこんなセンスは無いぞ。創作意欲がわくと突然ものすごい勢いで何か作り出す。芸術家向きか?(^^;

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

息子ですが色々と教育の失敗が多数(汗)。まず字が汚くてテストであっているのにバツされることが頻繁に。見るとひらがなとか読めたもんじゃないので先生の気持ちは分かる。家で毎日「にっき」と「ドリル」とするとゲームが出来るというシステムなので素早く書くことを重視しちゃったせいかもしれない。1字1字しっかり書くことを教えていかないと。あと書いているところをよく見ると書き順がめちゃくちゃだ。

先生も一人一人こんな部分まで指導して回れないだろうな。特にうちの子は人の話をあまり聞いてないので、そういう性格もあって学校での教育だけではもう矯正の機会は無いのかもしれない。親が教えてどうにかしないとダメか。。。。

計算とか漢字覚えるとか文章問題解くとか、反復学習出来るようなものはやればどれも出来るようになるんだけど、集中力がなくミスが多く、あと「忘れ物をしない」とか生活面の高次能力がダメダメだぁ。宿題持って帰るの忘れる。家でやっても提出せずにそのまま持って帰るんだよ(^^;。

親が二人とも平日疲れ切っており放置していてケア出来ないんだよね。それで今興味を持っているのが「スマイルゼミ」。タブレットですべてやるやつ。その場で添削され、あってないと次に進めない。字をきれいに書く練習も出来るみたい。月額2980円するけど良い感じだなぁと。誰かやってません?ワコムペン搭載で良い感じに見える。紹介者IDある人いたら教えてw

行かせている民間学童保育の中身を4月から変更予定
1年生の時は

  • 英語ネイティブ学童:週3日(オール英語だけど遊んでいるだけ)
  • 学習塾系学童:週2日(学習塾といってもお勉強は1日1コマしかとってないので1日30分だけ)
学習塾系学童保育でとっている授業は当初:「国語」「計算(文章問題)」だったのを途中から本人の希望もあって「国語」「サイエンス(半分実験)」にしました。「計算(文章問題)」が嫌で嫌でしょうがないとのことw
2年生からは2つの学童の比率を変更
  • 英語ネイティブ学童:週2日に減らす
  • 学習塾系学童:週3日に増やす。科目は「将棋」「プログラミング」「英語」「サイエンス」(1日だけ2コマ)
変更の理由として英語ネイティブの学童の学習効果が全然感じられない。徐々に英語には慣れて聞き取りとか発音とかはうまくなってはいってるんだろうけど、かかっている費用を考えると費用対効果がねぇ。。。。自分から勉強する性格の子とか、とくに女の子とかは英語に興味をもってぐんぐん力をつけている感じなんだけど、うちの子みたいに話しかけられている英語が意味分からなくても気にしない子は学習効果が低い感じ。そこで学習塾系学童保育の「英語」を追加して、2か所で英語を学ばせて、「勉強的な英語」を加えると英語ネイティブ学童の学習効果をあげられるんじゃないかと。あと、当初は「お勉強」的な授業をとっていたんだけど、小学校で勉強はたくさんしてるだろうし、宿題も大量に出るので学童保育でまで勉強させることないかなと、そこで学習塾系学童でとる授業は小学校でしないことにさせることに「将棋」「プログラミング」「英語」「サイエンス」となりました。サイエンスはすごく楽しそう。学童の総費用はほとんど変わらず。長期休暇中の追加料金入れると年間100万ぐらいか。。。。笑えない。感覚マヒしているなぁとは思うけど、無駄にはならないだろうしなぁ・・・・・

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2021.01.25

マインクラフトダンジョンズ最強攻略ガイド(ふりがな付き)〜最強装備を求めてひたすら潜れ(2021年物欲6)
マインクラフトダンジョンズ最強攻略ガイド(ふりがな付き)〜最強装備を求めてひたすら潜れ(2021年物欲6)↑BTW

7歳の息子からの、装備の特性の質問とか、強化方法とか、秘密の場所に関する質問が多くてうるさいのでふりがな付きの攻略本を購入


これ

超人気ARPG最強攻略ガイド (COSMIC MOOK) (日本語) ムック
すっかり動画メディアに慣れているので自分から自発的に本を読んだりすることは無いんだけど、もう長時間食い入るように読んでいる。大成功かな。



この段階では(どの段階でもかも)、何を読むかは関係無いんだよね。

↓しかしコロナで暇していた息子に初めてゲームを与えてもうすぐ1年。

1年もあれば子供ってこんなプレイするようになっちゃうんだねぇ。なんか俺が子供の頃にしていたゲームとは複雑性のインフレがハンパ無い気がする。

ゲームは適度に与えると絶対に脳の発達にプラスアルファだと思うな。

前も話したけど我が家ではドリル2ページ=1時間ゲーム可能。というルール運用中。すっかり報酬無しには勉強しなくなっているのが気になるが。。。。。でも俺も色々なモノでつられたり、周囲との競争というゲーム感で育ってきたので、俺の子だし報酬無しでは動かないのはあたりまえなのかも?報酬無しで動けることが良いことかどうかはいまだに分からない。

勉強すると将来報酬がもらえることを理解させれば良いのか?でもうちの子は目先の報酬でしか動かないんだよな・・・・周囲との同調圧力が使えると良いんだけど、今は堕落の誘惑が多すぎるからねぇ。大変だね。「やりたい」欲求が強い子供にはつらい世の中なのかも。
(省略されています。全文を読む

Category:#ゲーム




2020.12.27

息子にラズパイ400をクリスマスしました。初めてのマイクラMOD(アプリその1)
息子にラズパイ400をクリスマスしました。初めてのマイクラMOD(アプリその1)↑BTW


さっそくプリインストールされているMinecraft Piで遊んでいますが、ムスコはマイクラやりこみ過ぎてこの簡易版では不満みたい。夜にならないし、Mobも出ないし。。。。。と文句ばっかり言ってます。

フルのJava版購入してインストール出来るんだよね?


操作はマウスとキーボードなんですが、さっそくキーボードにシール貼ってました。

これ良く出来てるなー

コンソールを立ち上げて「python」と入力してPythonコンソールを起動

from mcpi import minecrft
mc=minecraft.Minecraft.create()

でPythonを使ってマインクラフトの世界に干渉出来る環境が整うみたいです。



(1)自分の前に任意のブロックを発生させる。
x,y,z=mc.player.getPos()

でx,y,zに現在位置を取得
mc.setBlock(x+1,y,z,1)

で自分の前(x座標に+1した場所)にコード1のブロックが出てきます。9がマグマ、10が水らしい。

(2)まとめて大量のオブジェクトを発生させる
mc.setBlocks(x+1,y+1,z+1,x+10,y+10,z+10,1)

で2つの空間座標を対角線とする直方体内を埋める形でコード1のブロックが敷き詰められます。

参考:
これ子供をプログラミングの世界にいざなう恐ろしく優秀な環境だな。フルバージョンのマイクラで同じようにPyhonでリアルタイムでゲーム世界に干渉出来るようになるのかな?

しかし、パパの趣味で与えたけど、ムスコの人生に与える影響を考えると身震いがするな。。。。彼は本日、人生の不可逆分岐点に到達したかもしれないことを知らないw

今のところ小1の息子には敷居が高すぎて訳が分からず、ブロックのコード番号を書き換えるので精いっぱいですが、これから長い理解の旅が始まるんだろうね。

俺が30数年前にN60BASICでHow many pages?にリターン押す事に気が付くまでに数カ月かかった事を考えれば順調かな?


(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.12.15

小1の息子にPCをプレゼントする前準備3(2020年物欲57)
小1の息子にPCをプレゼントする前準備3(2020年物欲57)↑BTW



今年の息子のクリスマスプレゼントはマインクラフトでMOD出来るPCをプレゼント予定です。PCとマウスは購入済みです。

しかし、うちの子には机が無い。そこでリビングの片隅にデスクとディスプレイを用意することにしました。
購入したのはIKEAの机(803.542.81)とイス(コード不明)
机は7000円。くそ重い。これちょっと失敗でした。高さが73cmあるのです。小学1年生だと高すぎる。調べると高さ50cmぐらいとか高さが調整出来るタイプとか子供用の机が売っていたのでそっちを買うべきでした。
仕方ないので足を置く台を追加購入。


ディスプレイはツマがホワイト以外のものはリビングに置かせないとうるさいのでフィリップスの23.8インチ、ホワイトフレームIPSな液晶モニタを購入


14000円ぐらい。

ホワイトフレームでも画面が消えていると黒いね。

机自体は気に入ったみたいで。最近はこの机で宿題やってます。机の高さのアンマッチが気になりますが、うちの子は目が悪くなるほど家で勉強しないと思うw。ディスプレイはいつの間にかFire TV stickがさされツマのNetflix用となっている。。。。。。

あとはマインクラフトMODのやり方のチェックとネット接続する時のフィルタリングの準備だなぁ。。。。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.11.30

息子にRaspberry Pi 400をプレゼントする準備その2
息子にRaspberry Pi 400をプレゼントする準備その2↑BTW


前回↓の続き

部屋に転がっていた32GBのmicroSDに「Raspberry Pi OS with desktop and recommended software」(2.4GB)を書き込んで起動してみました。
これは良いシステムだなー。起動して10分でWeb見れるところまでいけます。ベンチマークとかしてないけど今のところサクサク動いているように見えます。初めてのPCとしては十分なスペックであることは間違いないかと
↓本体に3本接続する必要があります。ディスプレイのmicroHDMI、電源のUSB-C、あとは部屋に転がっていたUSBマウスです。


クリスマスまでにはこの700円のSサイズマウスを購入予定。本体に合わせてホワイトで。


USB端子につなげるところから教育だと思っているので有線マウスを選択。

↓起動直後の画面。たぶん「Welcome Raspberry OS」とか書いてある。


↓起動後、いくつか設定していきます。息子には設定後の状態でプレゼントする予定。「サンタさんが設定しておいてくれたんだよ〜」みたいな。地域設定を日本に、言語は日本語にします。英語の勉強と混ぜる気はない。


↓接続するWifiを選んでパスワードを入力します。


↓設定後、画面に残されたアイコンやらボタンはこれだけ。このシンプルさが素晴らしい。ラスベリーマークがメニューへの入口、その右がブラウザ、ファイルマネジャー、コンソールかな?


↓ラスベリーボタンをしてみたところ。しっかり日本語化されています。上から「プログラミング」「教育・教養」とあるのが良いね


↓プログラミングを教えてみたところ。中身は超本格派です。よく知らないけど子供用のGUIなプログラミング言語のScratch、あときっとGUI化なんてされていないだろうMathmaticaまでプレインストールされています。


↓「教育・教養」。これなんでしょう?


↓オフィス、LibreOfficeがフルインストールされています。プリンタに繋がるようにしておいた方が良いかな?


↓ブラウザ。

エロワールドと同義語なインターネットに自由にアクセスはさせられないので何かフィルタリングを考えないとな。
調べると我が家のルーターにお試し無料フィルタリングオプションがついているっぽい。
お試し期間終了後は年間2000円あとはRaspberry Piにフィルタリング用のProxyサーバーを立てるか。「privoxy」ってのがあるらしい
Proxyサーバーのアドレスって使っているマシンそのものを指定しても問題無いよね?フィルターリストは色々と公開されているらしい。

↓VNCメディアプレイヤー


↓イメージビューワー


↓ゲーム、Minecraft Piがありました!


↓アクセサリ


↓設定


↓マインクラフト立ち上げたところ。

ゲーム起動してみましたが。ぬるぬる動きます。マウスで視線操作。移動はキーボードで行うようです。ゲームパッド買ってやるべきか?

Minecraft Piは2016年で開発終了しているMinecraft Java版の機能制限版らしい。とりあえずこれでいいかな?
Java版を購入してフルスペックのMinecraftをインストールすることも可能っぽい。

↓設定から「Add/Remove Software」を選択したところ。

グラフィカルなアプリストアみたいなシステムにはなっていないようです。

しかし素晴らしいコスパのオールインワンパッケージだな。
(省略されています。全文を読む

Category:#電子工作 Raspberry Pi、Arduinoなど




2020.07.28

VANILLA UNDERGROUNDのマインクラフトTシャツ
VANILLA UNDERGROUNDのマインクラフトTシャツ↑BTW

ムスコが小学校や学童保育でマインクラフト友達が出来るように購入(^^;、これ来てたらそのスジの子供が寄ってくるだろうw。マインクラフトって人気だと思うけど国内だとユニクロコラボモデルぐらいしか無いね。ネットで検索するとVANILLA UNDERGRAUNDってブランドでマインクラフトグッズをたくさん出している。





購入はAmazon.comから





Tシャツ自体は18ドルなのに輸入に13ドルかかるけど(涙)

他にも色々と可愛いグッズがあるね

(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.07.03

マインクラフト公式小説「はじまりの島」(息子の誕生日プレゼント4個中3個目)(2020年物欲32)
マインクラフト公式小説「はじまりの島」(息子の誕生日プレゼント4個中3個目)(2020年物欲32)↑BTW

これ予想外に大当たり!


文章も言い回しも難しく、小学1年生が自分で読むのは完全に無理な本だけど、ちらっと序盤を読んで聞かせたら、ものスゴイ喰いつきで寝る前に「読んで読んで―」と持ってくる。仕事から帰ってくると読めないのに、本を開いて読める平仮名だけを読んでみて「自分で読みたいなー」な気配をかもしている。

↓中身はこんな感じ


あのゲーム、Youtubeとメディア漬けの息子が耳に全神経を集中して聞いてくれるのはプライスレスです。

内容や表現は小説としては中の下というか、そのへんの素人が書いたような内容なんだけど(笑)、内容そのものがマインクラフトの世界に本当に迷い込んだ人の心理描写、状況描写をメインとしており、ゲームをした人ならニヤリと感じる表現の連続なのが良いんだろうね。「気が付いたら変な異世界に転生されていて、顔も雲も四角いよ、夢なら冷めてくれ」って感じから始まります。

しかし読む方はけっこうつらいかも。これまで4回ぐらい15分程度読み聞かせて10%も読み終わってないかな。

恥ずかしいことに早い段階で動画に走ってしまったこともあり、本の読み聞かせしても退屈なのかまともに聞いてくれなかったので、この本の存在は大変ありがたい。読み終わる頃には少しは人の話をきちんと聞くようになるかな?w
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.06.10

息子(6歳)小学校に通い出して1週間。学童保育2か所に通い出して1か月教育方針と今月末の誕生日プレゼントどうするか。
息子(6歳)小学校に通い出して1週間。学童保育2か所に通い出して1か月教育方針と今月末の誕生日プレゼントどうするか。↑BTW

今月末に7歳の誕生日なんだよね。誕生日プレゼントどうするか。PS4のゲームの

は決定しているのであと1つぐらい。あとこれは買って読み聞かせる予定。
ちなみに去年の誕生日プレゼントはKindle Fire7キッズタブレットでした。おかげですっかりYoutube大好きに。でもね。知識ベース拡大の効果はプライスレスだったと思うよ。

2か月前に与えたPS4のマインクラフトも単なるゲームだけど、2か月たった現在、100を超えるパーツを覚え、日夜、漢字、カタカナ混じりのアイテム名を読もうとがんばり、食い入るようにYoutubeで情報を集め、複雑な構成物を作り、レッドストーンブロックでAND/OR回路ってわけじゃないけど初歩的なギミックをくみ出し(入口の重量検知板を踏むと出口のドアが閉まり、動物を捕まえられる)とか、Youtuberの動画で見た知識でこの世界で、特定のブロックを組み合わせると異世界へのゲートが開けることを知り狂喜乱舞、動物の繁殖の仕方を覚えてるなど、脳に与えた刺激はとてつもない。ちょっとゲームの可能性を感じるね。

「ゲーム」の可能性といえば、最近はNetflixオリジナルとかDisneyデラックスとかのアニメが、もう時間を制限するのも躊躇われるぐらい教育に良い感じで出来ているねえ。

ちなみに最近PS4にインストールされていた俺用のシティーズスカイラインにハマりだした。あれは漢字読めないとなかなかつらいけど。

とは言っても最近ディスプレイに向かい過ぎなので誕生日プレゼントは何かモノ的なものが良いかと思っている。

これ考えていたんだけどちょっと高いな。しかもマインクラフトやシティーズスカイラインの楽しみを知った今、ちゃんと遊んでくれるかな?今後の人生に与える影響の可能性が1%でもあることを考えるとケチる値段じゃないか?

あとはこれ


ここ2か月で思ったのは、よく言われていることだけど「子供が興味を持って自分から進んでやることから広げていく」が重要だなと。PS4を1時間やるためにドリル2枚と音読が必要なルールなので山ほどドリルもやって「ことば」も「さんすう」も勉強は進んでいるけど、マインクラフトで広がった知識、ロジック、などによる「脳力」の広がりの大きさを考えると微々たるもの。子供が親がいない時も自らやることに費やす時間を有効活用するのが重要かと。それに、やっぱり誰かも言っていたように、学校でやることと、家でやることのすみ分けをよく考える必要があるね。イメージ的には「(1)達成まで数百時間かかること、(2)好きなペースで学習を進められること(学校でやる事は進捗を考慮する必要があって煩わしく感じる)、(3)子供が興味を持っており自発的にやること」が重要ポイントかと。学校でやる勉強に手を出す必要無いのかもしれない。学習塾系の学童に週2日(「ことば」の日と「すうじ」の日)行かせているし当面はそれで充分だろう。学校の勉強の「予習」「復習」だけを勉強と考えるのは自宅学習の時間の使い方としてもったいないだろう。

学童保育2か所について。現在、週2日は学習塾系民間学童、週3日は英語で預かる学童保育。

学習塾系学童は毎日指導報告書が出るんだけど、まあ毎日毎日日替わりで有意義に過ごしている気配。

「ことば」の日に「ことわざ」ばっかりやってるのが少し気になるけど。

残りの週3日は英語で預ける学童。報告書が出ないので何やっているかよく分からないけど、本人は楽しいらしい。まあうちの子、他の人が何言ってても聞き取れなくてもきにしないからなw。まあ周囲のここに通って小学校高学年になった子供の親の話を聞いても小学校卒業するまでには英語の基礎はバッチリだろう。おい、うらやましい状況だな。親がこれだけ英語でひーひー言っているのに。

家に俺がほとんどいない状況なので俺がいなくても有意義に時間を使わせるにはやっぱり子供が好んでやる事をやらせないとな。残念ながら俺の子なので、メリットも感じない「勉強」を親に言われたからと黙々とやる可能性はゼロだろう。

何か良いプレゼントありませんかね?

そういえば下の子はピアノでもやらせるかな。英語は小学校に入ってから上の子と同じ学童に放り込めば良い気がする。なんか3歳とかで初めても連れて行くの面倒だしコスパ悪い。上の子の発音の良さはそのおかげだけどね。下の子はまだ2歳だけど。

しかし小学校最初の週から、親も子供もテキトーなので忘れ物が多すぎる。。。。反省。。。。。
まずは自分で時間割をチェックして忘れ物の無いように自分で準備出来る子に育てるのが重要だな。きっと。
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.04.21

漢字の読めない小学一年生に最適な「ふりがな」付きのマインクラフトの攻略本を探す
漢字の読めない小学一年生に最適な「ふりがな」付きのマインクラフトの攻略本を探す↑BTW

休校の暇つぶしの気軽な気持ちでマインクラフトを新小学1年生に与えてもうすぐ1か月。

  • PS4のボタン多数コントローラーの使いこなし(俺でも難しいのに。。。。)
  • レゴでは限界のある巨大で複雑な構造物の作成。
  • 雨上がりの水たまりでやらせると大惨事になる水の流れでの遊びをバーチャルで。(または溶岩で)
  • レッドストーン関連を使った簡単なロジック(初歩のプログラム)で遊ぶ(「日照センサー」とかあるんだね)
  • 生き物を虐待して楽しむ
  • もっとマイクラの事を知りたくて買い与えたマイクラの本を必死に読んだり、アイテムの名前を必死に読んだりして読む能力の向上。文字から情報を得るという概念の習得。
  • マイクラをもっとやりたくて自分から1日の日課のドリルをやるようになる。
と予想以上の知育効果が得られていて4000円安かったぜ!と満足なパパですが。マイクラはゲーム画面もアイテム名も漢字とかカタカナ使いまくりなので、在宅のパパを捕まえて「パパ、パパ、これ何て読むの???」って聞いてきて仕事になりません。そこで小学1年生でも読めるマインクラフト本を探してみました。本屋が臨時閉店しまくりなのでAmazonで購入。

↓本その1の表紙(ふりがな付で分かりやすい)と書いてある。


2015年発刊。
↓目次、ちゃんとひらがながふってある


↓中身。。。。この思いついたようにたまにふりがな振ってあるのはなめてるのか?(怒)


↓本その2(ふりがな付で読みやすい)と書いてある。


2017年発刊
↓本文も全ての漢字に「ふりがな」振ってあって良い感じ。


1冊目は詐欺だな。よく見たら1冊目は表紙の「ふりがな」振りも抜けがあるのに対して2冊目は表紙の全ての漢字にフリガナ振ってある。

↓食い入るように読んでる我が子



しかし、うちの子はまだカタカナがまだ20%ぐらいしか読めず。むー。カタカナにもふりがな振ってあるとベターだったな。ちょっと今週末にでもフラッシュカード方式で短時間で暗記させられるか試してみるか。

自粛は良いんだけど、本屋もユニクロも締まっててすごく困るんだけど。。。。春服が足りないよー
(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.04.15

マインクラフトのアイテム名で子供にひらがなを覚えさせるための一覧表
マインクラフトのアイテム名で子供にひらがなを覚えさせるための一覧表↑BTW

素晴らしい!!!

しかしうちの子は平仮名覚えちゃった。

ここにマインクラフトJava版を「ひらがなオンリー」にする方法が!
マインクラフトのトランプ

はあるけど、「かるた」は見当たらないね。。。。。。

「ひらがな」を覚えた後の「ふりがな」付きのマインクラフト攻略本はこちら

(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!




2020.04.07

小学新1年生にマインクラフト与えてみた(2020年物欲13)
小学新1年生にマインクラフト与えてみた(2020年物欲13)↑BTW

昨日は入学式でした。今日から休校w

新一年生の息子がYoutubeの影響か最近マイクラマイクラ言い出して、スイッチが欲しいとか言い出すので、リビングでホコリをかぶっていてヤフオク行き寸前のPS4にダウンロード販売(4000円)のマインクラフトスターターパックを入れて与えてみた。

実は俺はマインクラフト未体験。最初に出たのは10年前とかだよね?。マップ上を適当に歩き回ってブロックを壊したり積んだり出来るぐらいな認識だっただんけど、息子が遊ぶのをこの週末(3日で10時間ぐらい)見ていてこれがスゴイゲームシステムなのがよく分かった。

ゲームモードは大きく2種類あって「サバイバルモード」「クリエイエティモード」。サバイバルモードは暗くなるたびに野生の動物とかガイコツに襲われて、雨が降るとクモとかに襲われて、泣きそうになる。ちょっと検索すると家を作って夜は隠れる必要があり、ベッドがあると夜をスキップ出来るらしい。ただし、色々な構造物を置く(作る)には原材料を入手して合成(クラフト)する必要がある。

クリエイティブモードはパーツは使い放題。オプションで空も飛べたりとか出来る。

息子はゲームはタブレットぐらいでしかやってないのでPS4コントローラーの大量のボタンに悩んでいたけど、あっという間に慣れちゃった。

初めてゲームしてから1時間:ひたすらフィールドを歩き回って楽しむ。視点を移動させたりとかジャンプしたりとかもおぼつかない。
1〜3時間:動物を倒したり、ブロックを置いたりして遊ぶようになる(※何が出来るかはYoutubeで事前に知っていたみたい)。地面を掘って秘密基地を作り出す。光のシミュレーションは少しレイトレ的にしっかりしているのか、秘密基地は採光を考えて作らないと真っ暗な基地になっちゃう(※この段階ではタイマツの存在知らず)。水の横のブロックを壊すと水が流れ込むことに気づき、水路を作って喜ぶ。パパとしては水の総量がシミュレーションされていないのが気になる。
3〜6時間:このあたりからクリエイティブモードに移行して色々チート設定をONにする。スケルトンとか矢を撃ってきて怖すぎなので敵出現OFF、家を建てだす。家の高さが雲の高さに達する。生きた牛とかを火にくべて喜びだす。牛は悲鳴をあげながら息絶える。たいへん情操教育に良くない。
6〜10時間:トロッコで遊びだす。マップ上に壮大な鉄道網が形成。TNT爆弾で色々と爆破して遊ぶ。キャラクターサイズの100倍とかありそうな山を切り崩してトンネル掘ったり、最終的に更地にしちゃう。親が話しかけても返事しなくなるw

これはヤバい時間泥棒だな。年単位で人生を奪いかねない気配がする。まあやらせないよりは少しやらせた方が空間認識力とか想像力とかに良い影響あるね。これってオンラインで同じフィールド上でマルチプレイ出来るのか?

そろそろ止まらなくなったところみたいだし、パパ、1日1時間制限かけちゃおうかな♪ふふふ

この自由度のシステムでタワーディフェンスとかあったら人生終わるまで遊んじゃうかもしれないぞ。パパが。ある?

↓売れるようにパッケージ版買えば良かった。安いし


(省略されています。全文を読む

Category:#子供に課金するよ!